学校日記 Daily Yamasaki

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月25日(金)8組校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先程予定通り出発式を終え、町田駅を出ました。
この後相模原市立博物館、JAXAに向かいます♪

2月24日(木)学年末考査始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学年末考査がスタートしました。
1時間目の自主学習の時間には、最後の確認をするために真剣に教科書やまとめのノートの学習に集中して取り組んでいました。
この学年末考査は、この1年間に学んできたことを振り返るものでもあります。
テストが終わった後は、そのことを忘れずに自分がまだ身につけられていないことがあるとわかれば、それを今のうちにきちんと積み重ねていけるように確認することが大切なことです。
目先のことに惑わされず、この先の自分の姿を思いながらいつも学んでほしいと思います。
テストの1問1問にしっかり向き合って、悔いのないように28日まで勝負してください。
テストが開けたらもう3月です。

2月22日(火)進路を見据えて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の総合の時間の様子です。
期末考査に向けて、やはり真剣に自主学習に取り組んでいました。
2年生の生活も残り少なくなってきた日々の中、3年生進級に向けて気持ちを作っている様子がいろいろな場面で見られます。
昨日の学活では、進路学習に取り組み上級学校について学びました。
東京都には、多くの上級学校があります。
国公立や私立の種類と学校の教育課程の違いから始まり、様々な学科の種類も多く、とてもたくさんある中で逆に何を基準に自分の進路を見極めていけばいいのか迷ってしまうほどです。
だからこそ、今から上級学校にはどのような学校があって、どういう学びができるところなのかを理解しておいてほしいと思います。
進路を見据えながら、そのために今自分が一つ一つ積み上げていく学びをしてください。

2月21日(月)テストに向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けの学校の様子は、24日から始まる期末考査に向けて追い込みに入っています。
そうした中、1時間目の学活で1年生の自主学習を覗いてみました。
それぞれが、黙々と意欲的に学習に取り組んでいる様子がとても立派でした。
まとめのノートを作成したり、クロームブックで調べてまとめたり、各自工夫しながら真剣にとても集中して頑張っていました。
いつもいろいろな場面を見てきて思っていることですが、1年生の何事にも全力で向き合う真っ直ぐな姿勢がとても素晴らしいです。
1年生の締めくくりの日々、この気持をいつまでも大切に進んでいってくださいね。
それから、18日(金)の学年集会で渡された賞状は、今廊下に飾られています。

もう一つ、今日は都立入試の一次試験が行われ3年生にとって正念場の時を迎えています。
最後まで、悔いの残らない取り組みができますように願い続けています。
春はすぐそこまで来ています。

2月18日(金)1年生 学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式は、ちょっと特別な賞状が準備されていました。
普通の賞状の4倍以上はあるこの賞状は、買ってきたものではなく手作りのものです。
放課後、大きな台紙を張り合わせながら巨大な賞状を嬉しそうに作っていた菅先生。
渡すときのみんなの笑顔を思い浮かべながら、喜んでほしいという願いと遊び心で何か特別感のあるものをと考えてこのサイズになりました。
みんなの頑張りをいつも見つめて喜んでいる1年生の先生方の思いがいっぱい詰まった賞状です。

2月18日(金)1年生 学年集会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は学年集会がありました。
本日は月間MVPの表彰です。
是非ご家庭でもその頑張りを誉めてあげてください♪

2月17日(木)学年末考査1週間前♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の24日(木)から始まる学年末考査。
この1年間の学習を通して、どれだけのことが身につけられてきたかをしっかりと振り返り次のステップへとつなげられるようにしてほしいと思っています。
放課後は、また学習教室も開催しています。
今日は、2年生の学習教室に多くの生徒が残って先生に質問したり、自分のペースで計画的に学習を進めて頑張る姿が見られました。
3年生にとっては、都立の一次試験も控え緊張の日々だと思いますが、最後の正念場で納得のいく取り組みをしてほしいと思います。

2月16日(水)授業風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、1年生の教室を覗いてみると黙々と「職業調べ新聞」を作成していました。
1年生の進路学習として「自分を見つめること」から「働くこと」や「仕事」について考えてきました。
そのまとめとして、職業について身近な方にお話を聞いたり、インターネットで調べたりしながら新聞にまとめてきました。
それぞれが選んだ仕事について、構成やイラストを工夫してとても興味深い内容の新聞が完成し始めています。
そのまま4階を歩いて3年生の授業を覗いてみると、いよいよ近づいてきた修学旅行の最終確認に取り組んでいました。
3年生にとって、何度も見送って我慢してきた修学旅行への募る思いを何としてもこの最後のチャンスで叶えられるように願うばかりです。

2月15日(火)生命について考える♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の道徳の授業のお話をします。
テーマは、「命」。
題材は、手塚治虫の医療漫画「ブラックジャック」の物語の中のブラックジャックとドクター・キリコという対象的な考えの医師とのやり取りから展開していきました。
医学で人の命を救いたいと願ってあらゆる不可能を唯一無二の神業のテクニックでやり遂げるブラックジャックと患者が望む安楽死を請け負うドクター・キリコ。
その二人が、向き合う一人の患者とその家族の命の選択をどのように向き合うのかから、各自命の扱い方、命と向き合う選択肢を考える時間になりました。
もし、大切な人が余命わずかと宣告された時、自分はどういう考えに至るのだろうか。
この問いかけに、皆真剣に向き合って答えを探していましたが、この問いは、到底一つの答えを見いだせるものではありませんでした。
決して、避けては通れないこの命の選択ではあるけれど、そうした中で限りある生命と向き合うこと、その人生をどのように人は生きていくべきかを考える貴重な時間となりました。

2月14日(月)不審者侵入対応訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、避難訓練がありました。
前回1月22日(木)の避難訓練と今回の2回合わせて、「校舎内に不審者が侵入した」という想定をして訓練を行いました。
この訓練では、不審者の侵入に対する対応方法として、警察官が到着するまでの時間の確保や、侵入者への対処方法、緊急通報システムや連絡系統、役割分担など動きの確認など起こりうる状況をイメージできるように行われました。
前回は、バリケードの作り方を確認しました。
今回は、実際に犯人役の先生を立てて、その犯人を発見した教員がどのように安全確保をしながら行動するか、また非常放送が流れたら、それによって教室入り口を封鎖するバリケードをどのように作るか、そして犯人を刺激しない行動の取り方などの練習をしました。
想定したことが起こるわけではないこうした事態において、どのように身を守っていくかを数多くの訓練を通してその状況を冷静に判断できる力をもってほしいと思います。

2月10日(木)技術と美術のコラボ作品♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、技術の授業では教室の後ろの個人の棚にピッタリのサイズでボックスを制作しています。
そして、美術の授業では、そのボックスに使い始めたポスターカラーを駆使して個人の個性を発揮したカラフルなデザインが考えられ彩色されます。
今年も、1年生のその作品の色塗りまで進められもうすぐ完成を迎えます。
このボックスは、ものが整理整頓されるだけでなく、後の棚に入れられると彩りある美しい作品が、教室を華やかにしてくれます。
自分の手で思いを込めて作った作品を、こうして日常に生かしていくものづくりの楽しさがよくわかります。
全ての学びは、こうして生きることを豊かにするものだと感じる作品づくりに触れる時間でした。

2月9日(水)2年間の研究を通して見えてきたもの♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、山崎中学校の2年間の研究成果を発表する大切な1日でした。
コロナ禍ということで、オンラインでの開催となり直接授業の様子を見ていただくことはできませんでしたが、代表で学校運営協議会の皆さんにお越しいただくことができました。
これからの時代「多様な人々と協力しながら主体性をもって人生を切り開いていく力」が重要になり、知識の量だけでなく「混沌とした状況の中に問題を発見し、答えを生み出し新たな価値を創造していくための資質・能力」が一層重要となっていくことを踏まえ、「学びに向かう力と人間性をどのように高め、評価していくか」〜生徒の主体性を引き出す授業実践と、学びに向かう集中力の向上を目指して〜」というテーマを展開していきました。
2年間の研究発表会の成果と課題を踏まえて、引き続き山崎中学校で学ぶ生徒たちの未来を見据えながら、豊かなな教育活動を行っていきたいと思います。

2月8日(火)校内を歩いてみると♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校内を歩きながらいつも眺めている掲示物について紹介します。
1年生の廊下には、先日の道徳授業地区公開の授業で考えた”みんなのありがとう”が掲示されています。
素直なみんなの心が伝わってくる素敵な気持ちがいっぱい書かれています。
音楽室の方へ歩いていくと、廊下にはみんなで作り上げ大成功だった合唱祭の振り返りを見ることができます。
特に、次の合唱祭に向けて先輩から後輩へとつながっていく歌のバトンに触れられる掲示物が貼ってあります。
1階に降りると、PTA掲示板には心温まる素敵な応援メッセージがいつも掲示されています。
どんどん新しいメッセージも増え、そしてきれいな装飾で彩られています。
校内には、まだまだみんなが元気に楽しく学校生活を過ごせるようにと願いを込めたメッセージの数々がたくさん見つけられます。
みなさんも時にはゆっくり眺めてみてください。

2月7日(月)全校朝礼♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月に一度の全校朝礼でした。
コロナ感染対応で、今はまた体育館に集まることができないので、校長室からMeetでの全校朝礼を行いました。
校長先生から、毎朝取り組んでいる百ます計算がどのような力を身につけていくために行っているかについてお話がありました。
山崎中学校は、2年間に渡って「学びに向かう力と人間性をどのように高め、評価していくか」〜生徒の主体性を引き出す授業実践と、学びに向かう集中力の向上を目指して〜」をテーマに据えて研究を進めてきました。
学びにおいて大切なことは、様々な考えに触れ、意見を交わしそうした中から自分の考えをもち自分の言葉で表現できる力をもつことだと考えています。
それには「粘り強さ」と「調整力」が重要な鍵となってくることと、その粘り強さを伸ばすためには集中力を養うことが必要なことだと考えました。
そして、集中力を身につけるために「百ます計算」に取り組む実践が行われました。
この検証は、全国でも山崎中学校が率先して取り組んできたもので、2年間に渡ってその取り組みは確実に成果を出してきました。

2月4日(金)3年間に思いを込めて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の様子をクローズアップしたいと思います。
先日都立推薦入試が終わり、次は2月10日から始まる私立入試、そして2月21日の都立一次入試とまだまだ勝負の日々が続いていく3年生。
そんな忙しい3年生ですが、学校生活ではその1日1日を大切に過ごしながら心をコントロールして生活している様子が伝わってきます。
その一つは、総合の時間に3年生が取り組んでいる「中学校生活」を紹介するプロモーションビデオの撮影です。
いくつかのグループに分かれて1班が15秒のPVを撮影し、その一つ一つをつなぎあわせていくもので、3年間の集大成として中学校生活3年間をギュッと詰め込んだプロモーションビデオが出来上がる予定です。
山崎中学校の中で、いつもかっこいい背中を見せ後輩たちを引っ張って来てくれてきた3年生が、その思いを込めて制作するプロモーションビデオ。
生き生きと皆で相談し楽しみながら中学校生活3年間に思いを馳せている3年生の笑顔がとっても輝いていました。

2月3日(木)みんなで豆まき♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、8組では「鬼は外!」「福は内!」の掛け声を響かせながら節分の豆まき行事が行われました。
頭には、皆それぞれが手作りしたお気に入りのお面をかぶり、鬼に扮した校長先生と副校長先生が教室にあらわれると、皆で豆をまきました。
節分とは、「季節を分ける」という意味がありますが、いにしえより季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、また寒さが強まる2月頃に体調を崩しやすいことから、邪気を祓い清め1年間の無病息災を祈る行事が、いつ頃からか豆をまいて鬼を払い「節分」という行事として行われてきました。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いながら、「福は内!」と声を上げ楽しい豆まき行事を皆で楽しみました。
明日から、暦の上では春が始まりますが、実際はまだまだ寒い日が続きます。
毎日元気に登校できるように、健康管理に気をつけて過ごしていきましょう!

2月2日(水)オリジナルカレンダー♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の教室を覗きに行くと美術の授業の最中で、皆黙々と集中して絵を描いていました。
何を描いているのかと近くに寄ってみてみると、今年のカレンダーとして使用するオリジナル作品でした。
それぞれが、お気に入りの絵柄を描くためにクロームブックを使って参考資料を探したり、独創的な表現力で墨絵のようなタッチで描いたりしてどの作品も豊かな個性があふれていました。
大きな画面に、8組のお友達や先生方を一人ずつ丁寧に描いた仲間への思いがいっぱいこもったカレンダーや大好きなキャラクターをたくさん描いた趣味の世界のカレンダーなど、どれもとても魅力的なカレンダーになっています。
この作品は、3月の学習発表会で展示することになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針