小山中 学校日記

2学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日セーフティ教室が行われました。
近年急増する消費者トラブルについて、町田市消費生活センターの筒井勢子さんよりお話いただきました。
筒井さんからの質問にも多くの生徒がしっかり答えて、積極的に参加することができました。

1年生 後期専門委員会の様子について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、後期専門員会の様子についてお伝えします。
小山中では、専門委員会として「学級委員会」、「生活委員会」、「体育委員会」、「美化委員会」、「保健委員会」、「図書委員会」、「放送委員会」があります。それぞれの委員会にて、学校や学級のために仕事を行っています。今回は後期の第一回の活動であったために、委員長や副委員長、書記などの三役の選出や活動方針決め、仕事の確認などを行いました。
本日より各クラスにて後期の仕事が始まります。委員会や係の仕事をしっかり行うことが、より良い学校や学級につながっていきます。自分の仕事をしっかりと行いましょう。

1枚目は「放送委員会」、2枚目は「生活委員会」、3枚目は「1年学級委員会」です。

1年生 中間考査の様子について

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、中間テストの様子についてお伝えします。
中間考査1日目は、英語・理科・社会です。2日目は、数学・国語です。日頃の学習の成果を出せるように集中し、頑張っていました。テストの直前には、友達同士で問題を出し合っている生徒もいました。
テストの1週間前には、原則部活動はなくなり、学習に集中できる期間となっています。1年生も中間テストに向けて、一生懸命に学習に励んでいました。今後も日ごろから学習の継続をしてほしいと思います。
次は11月17日から19日の期末考査です。テストで良い結果にするためには、日頃の授業を大切にして、その授業の中でしっかりと理解をしておくことが大切です。授業中に理解できないことをそのままにしておくとテスト前に分からないことが多くなってしまいます。人間は理解できていないことを暗記しづらいので、まずはしっかりと理解できるようにすることに重点を置きましょう。授業で理解できないことがあれば、担当の先生に聞くようにしましょう。

2学年 生徒会SNSアンケート

画像1 画像1
 9月10日の6時間目、Chrome bookを用いて生徒会が企画したSNSの使用に関するアンケートを行いました。紙を用いないアンケートに生徒たちはすぐに順応し、手際よく回答を入力していました。これを基に小山中でのSNSの使用に関するルールを決めていきます。
 SNSは生活に欠かせないものになっています。一方でSNSに関するトラブルも全国的に増加しており、マナーとルールを守った利用が求められています。今回のアンケートを通じて、生徒たちも改めてSNSの使い方について見直す機会になったと思います。

3学年 道徳授業地区公開講座が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(月)には、道徳授業地区公開講座として、全学年で道徳の授業が行われました。(コロナウイルス感染症防止対策の観点より、今年度も非公開で行わせていただきました。)3学年の題材は「無限の道」で、とある歌舞伎役者の人生を綴った内容です。生徒一人一人が、自分の「いま」と「これから」について考えを巡らせることができました。ぜひ、ご家庭でも、今回のこの道徳の内容について生徒と一緒に話していただければと思います。そしてアンケートのご提出もよろしくご協力ください。

「1年生 生徒会役員選挙の様子について」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、生徒会役員選挙についてお伝えします。
1年生の生徒会役員選挙では、1年副会長の定数1名のところに4名が立候補、1年庶務の定数2名のところに5名が立候補しました。多くの生徒が意欲をもち、生徒会役員選挙に臨みました。
9月14日(火)の5・6時間目には選挙に向けて立会演説会が行われました。1年生は体育館、2・3年生は各教室からMEETにて演説を聞きました。立候補者の演説では、小山中を良くするために役員としてできることを堂々と発表してくれました。
立候補者は、この選挙に向けてよく頑張りました。また立候補者の応援者や選挙管理委員のみなさんも小山中がよくなるために本当に頑張っていました。当選した人は、今後の小山中のために積極的な活動をお願いします。

9月13日(月) 通学費補助金、就学援助費の通学費、就学奨励費の通学費及び保護者付添通学費に関する連絡

3学年 学習計画表を作成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入って間もないですが、中間テストの2週間前となりました。3年生にとっては大事なテストになることから、しっかりと目標を掲げ計画を立てていました。直前になって焦ることがないように計画的に学習に取り組み、万全な状態でテストを受けられるようにしましょう。
今まで以上に自分の力が発揮できることを期待しています。

2学年 道徳の授業

画像1 画像1
 9月1日の5時間目、道徳の授業で「ジャッジとチャレンジ」を考えました。本単元では、自分の良さを生かし、向上心をもちつつ、夢の実現に向けてチャレンジし続ける山内宏志さんの生き方に迫るものでした。生徒たちは、自分なりの在り方や生き方についての関心を高めながら、真剣に授業に臨めていたと思います。一方で、多感な年頃も相まって、他者との比較を通して、劣等感を抱いて思い悩んだり、自身の短所ばかりに目が行ってしまい、自信がもてず、自分の良さに気付けない生徒も少なくないと思います。その中で、自己の優れている面などの新たな発見に努め、自身の持ち味として個性を輝かせる、充実した生き方を追求しようとする態度を養う授業になったと思います。
 まだ、将来の夢をもてていない生徒たちも、彼らなりに「夢をもつ素晴らしさ」や「夢を叶えるために大切なこと」について、深く考えることができたと思います。

「1年生 授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、1年生の様々な授業の様子をご紹介します。
 1つ目の授業は、社会です。担当は小山(こやま)先生です。歴史の分野で「古代文明と東アジア」についての学習をしていました。邪馬台国の「卑弥呼」や中国の歴史書について学んでいました。(1枚目の写真)
 2つ目の授業は、家庭科です。担当は小山(おやま)先生です。スウェーデン刺繍の制作を行っています。スウェーデン刺繍とは、布の織り目に糸を通していくことで模様を作る刺繍のことです。完成が楽しみです。(2枚目の写真)
 3つ目の授業は、音楽です。担当は矢沢先生です。10月22日(金)に予定されている合唱コンクールに向けての練習を行っていました。感染症対策のため距離をとりながら、マスクを着用し、壁に向かって歌っていました。本番に向けて頑張りましょう。(3枚目の写真)

1年生 学年レク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)の6時間目に学級委員主催による学年のレク大会が行われました。ICTを駆使してのクイズを行うという内容でした。企画・運営した前期学級委員の皆さん、ありがとうございました。
 先生たちに関するクイズや小山中に関するクイズ、オリンピッククイズ、以心伝心クイズ、絵しりとりなど多岐に渡る内容でした。出たクイズを1つ紹介します。ぜひ考えてみてください。

問 小山中の1年生の生徒数は、何名でしょうか?




答 243名

3学年 meet学活を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(水)にmeetを使って学活を行いました。
生徒たちは夏休み中にクロームブックを持ち帰ったので、それを用いてオンライン学活を行いました。
3年生の学校以外での元気な顔が見ることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等