6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年】直方体や立方体の体積は?

算数の学習では、体積を求める単元になりました。
面積と間違える子も多く、もののかさという概念も難しい単元です。

体積を求めるには公式が使えることを学びましたが、なぜ公式で求められるのか考えるのが大切です。

ブロックを使って確かめる活動に取り組みました。子供たちはブロックを積んでいく際に自然と、「○段だね」と発言していたので、1段の個数が分かれば計算できるという考えに至ることができました。

実際の物で確認することもとても大切だと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
今年度はご当地学校給食(S−1グランプリ)を月に1度出します。郷土料理とは違って、学校栄養士が考えたメニューです。第一回の今日は、岐阜県の栄養士が「大豆をもっと食べてほしい」という思いで考えた「チョコタフィー」というメニューです。岐阜県内の小学校HPやレシピサイトなどにも紹介されていて、チョココーティングした炒り大豆です。
初めての料理で調理室では予想外のことが起き、作業工程を変更するなど、バタバタでした。


今日の給食
春野菜ピラフ、野菜スープ、チョコタフィー

【5年生】玉結びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。
家庭科室での学習は、高学年が学習する教室ということで、特別感があり嬉しそうです。
今日は、「玉結び」に挑戦しました。初めての裁縫ですが、みんなとっても上手に玉結びができていました。針と糸、手先に集中して学習する姿が見られました。初めてできた玉結びを見て、「やっとできた〜!」「上手にできた〜!」と達成感を感じたようです。

4月22日 校長室より 6年生体育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンタッチの練習をして、今日の時間の最後はタイム計測。これからの学習で、どれくらいタイムを縮めることができるか楽しみです。

4月22日 校長室より 6年生体育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの学習が始まりました。今年は、男女別にチームを作っています。体つきが一回り大きくなった感のある子供たちの走りは、迫力がありました。

4月21日 校長室より

予定より少しだけ早く、芝生の養生期間を終了しました。
ようやく校庭全面を使って遊べるようになり、子供たちも駆け回っていました。
画像1 画像1

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日は肉じゃがです。肉じゃがの日は、じゃがいもを大量に使います。じゃがいもの皮は皮むき器を使って自動で剥きますが、機械だとムラが出るので、ところどころに皮が残ります。残った皮、芽を手作業で取り除くので結局手間がかかります。八百屋さんに「この日だけは、大きくて品質のいいじゃがいもを納品してほしい」と伝えます。
かわいい段ボールに入った、大きく立派なじゃがいもを届けてもらいました。味もバッチリです。


今日の給食
ごはん、やきししゃも、肉じゃが、野菜のごまみそ和え
画像2 画像2

【5年生】直方体と立方体の体積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、算数の学習は、新しい単元「直方体と立方体の体積」の学習に入りました。
直方体と立方体のかさの大きさを比べるには、どうすればよいのかみんなで話し合い、課題解決に向けて見通しを立てました。積み木を積み上げて同じ大きさにして求める方法、展開図のマス目を数える方法、計算できるのかやってみる方法と自分で求め方を選び、考えました。友達に「面積をまず求めて、それが何段か考えるから掛け算でできそう。」「立方体の積み木は20個が3段だから…」と、根拠をもとに説明し合いながら考える姿が素晴らしかったです。明日の学習も楽しみです。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「やきそば」です。給食の焼きそばは、中華麺を一度油で揚げてから野菜と一緒に炒めます。おうちのやきそばとは少し違って、香ばしい焼きそばです。どのクラスもよく食べてくれました。

栄養士の愛読書である「食品成分表」を紹介します。約2300食品のエネルギーからビタミン、ミネラルまで細かく栄養価が記載されていて、これを基に栄養計算して献立作成をしています。(パソコンが計算してくれます)今年、約2年ぶりに大きく改訂されたので早速購入しました。エネルギーがより細かい計算方法になり、前回の成分表より平均9%も低い数値になっています。昨年度と同じ献立にしても、約60kcal低い給食になってしまいます。4月の献立表を見ると、いつもよりエネルギーが低いように感じがしますが、量が減っている訳ではありません。より正確な最新のエネルギー値です。かなり専門的な話をしてしまいましたが、このように各学校の栄養士は常に最新の情報を取り入れて仕事をしています。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

今日の給食
やきそば、アスパラサラダ、カラマンダリン
画像2 画像2

4月20日 校長室より 1,2年生校内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同の授業です。2年生が1年生に校内を案内して回ります。1年生はのびのび、2年生はやることがいっぱいなので緊張気味だったのが印象的でした。
 すべてのグループが校長室にも来てくれたのですが、やりとりに夢中になって写真を撮るのを忘れました。

4月20日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 変わり方の変化を表す、折れ線グラフの学習が始まりました。3年生では、ぼうグラフを学習しています。同じようなグラフに見えますが、どのような違いがあるかを考えていくと、表したいことによって使うグラフを変えた方がよいことが見えてきそうです。

【5年】書写「ふるさと」

最初の書写は「ふるさと」を書きました。
点画のつながりを意識するのが難しく、練習を重ねる姿が見られました。

漢字よりも難しいという声も聞こえましたが、最後までやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】天気の変化

理科の最初の学習は天気についてです。
天気の変化には雲の量や動きが関係するのかを学びます。

早速、雲の様子を観察し、カードに記入しました。午前中と午後の天気について気付いたこともまとめられていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは学校紹介のクイズです。1年生は元気よく答えていました。
最後は1年生。となりのトトロのテーマ曲「さんぽ」を歌ってくれました。

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生からは、小山田小学校を紹介するあいうえお作文、5年生からは劇仕立ての先生紹介クイズで、1年生を歓迎しました。

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、児童会行事で「1年生をむかえる会」を体育館で行いました。感染防止対策で、1年生と6年生以外の学年は、教室で配信画面を通して参観し、自分の学年の出番の時にだけ体育館に来ました。
 2年生からは、ペンダントのプレゼントが、3年生からは谷川俊太郎さんの書いた「どきん」という詩の朗読のプレゼントがありました。

4月19日 校長室より 6年生全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国の小学校6年生を対象に、毎年実施されている「全国学力調査」。本校でも本日実施しました。今年は、国語、算数、意識調査に加え、理科も調査しています。午前中、たっぷり使って取り組みました。
 集中して取り組んだので、6年生は疲れたことでしょう。個別に調査結果をお返しするのは、9月以降になる予定です。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日は白身魚のマヨネーズ焼きです。
1年生の給食が始まり、カレーライスやチャーハンなど食べやすい給食が続きましたが魚の切り身が初登場です。マヨネーズ味にしたので、食べてくれるとうれしいです。

今年度の2階掲示板は「給食カレンダー」とし、一日一枚写真を貼り付けています。給食室内の様子や給食で使われている食材などを紹介しています。もっともっと給食に興味を持って食べてほしいな、と思い作り始めました。保護者の方も個人面談などで来校した際には、ぜひチェックしてみてください。


今日の給食
ごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、ごまあえ、大根のみそ汁
画像2 画像2

4月18日 校長室より

町田市では、もう60年以上も前から理科好きの子供を育てるために、年間10回程度、休業土曜日や夏休みを使って、5年生を対象に科学教育センターを実施しています。応募のあった中から、各校1ないし2名の子供が参加します。
ここ2年間はコロナの影響で、集合しての会はできないこともあったのですが、最後には自由研究をまとめてくれました。
3月に紹介できなかったので、今朝の朝会で参加した5年生に自由研究について説明してもらいました。
画像1 画像1

【5年】世界の中での日本の位置は・・・?

社会科では「世界の中の国土」という単元を学習しています。
世界にはどのような大陸があるのか、日本の国土はどのように広がっているのかなどを学びます。

今日は地球儀と地図を比べて、違いを話し合いました。
「大陸の大きさが違う」「地図のほうが見やすい」など多くのことを話し合うことができました。

次回は、地球儀の見方についても詳しく学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校予定
4/22 個人面談-3
4/25 個人面談-4
4/26 いじめ対応チーム
個人面談-5
4/27 個人面談-6
4/28 たてわりロング活動-1 (特活)