6月3日(月)は、振替休業日です。

5月30日 校長室より 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使った学習です。クロームミュージックラボというソフトを使って、お気に入りのリズムを打ち込みました。打ち込んだリズムはすぐに再生でき、やり直しも簡単なので、あっという間にワンフレーズ完成です。
 最後は、曲のイメージをタイトルで表しました。

【5年】ついに田植え!

これまで、もみふり、雑草抜き、代掻きと一生懸命田植えの準備をしてきました。
そして今日ついに田植えを行いました。

子どもたちが蒔いた種が30センチメートルほどの苗に成長し、3株ずつ丁寧に植えていきました。

暑い中でも集中して、楽しみながら取り組めたのは素晴らしいです。

大変なときこそ力を発揮する5年生。
今後は、苗の成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 校長室より 田植えその2

今年は子供たちにも参加の呼びかけをしたので、たくさんの子供たちが集まりました。
田んぼに入ると足をとられ作業しづらかったと思いますが、だんだんと慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 校長室より 田植えその1

今年も田植えの季節がやって来ました。
小山田緑地の田んぼをお借りして、健全育成小山田地区委員会の皆さまの全面的なご指導、ご協力のもと、本日、田植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日はにんじんを使ってドレッシングを作りました。オレンジ色がきれいなドレッシングですが、野菜と混ぜるとつぶつぶにんじんが見えるかな〜??ぐらいなってしまいます。
それと料理をされている先生から、かきたま汁や今日のにらたま汁を出すと「たまごが上手よね〜」「おうちじゃこんな綺麗に散らないわ〜」と言ってくれます。
とろみを付けると綺麗になる、ぐらいで後は調理員さんの長年の感覚?技?なんだと思います。


今日の給食
ごはん、ホキのみそチーズ焼き、にんじんドレッシングサラダ、にらたま汁
画像2 画像2

【5年生】楽しかった!代掻き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3,4時間目に三角田んぼの代掻きをしました。
代掻きとは、田起こしが終わって、水を張った田んぼに、土をさらに細かく砕き、かき混ぜる作業のことです。代掻きをすると、田んぼの水漏れを防いだり、苗がムラなく生育するようにしたりする効果があるそうです。苗の発育をよくするように、田んぼの土をしっかり踏み、かき混ぜました。活動が終わるころには、子どもたちも担任も、全身泥だらけになりましたが、楽しく活動することができました。想像以上に泥だらけになったため、学校に帰ってから、プールのシャワーで泥を落としました。保護者の方には、赤白帽子を始め、靴や洋服など汚してしまい、お洗濯に苦労をおかけして、申し訳ございません。
また、来週の月曜日は、田植えを行います。汚れてもよい服装、靴下のご用意をよろしくお願いいたします。

【5年生】糸のこぎりを使ってパズルを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の図工の学習の様子です。
一枚の板から、パズルができるように、絵を描きました。
絵の具でカラフルに色を塗り、そして、糸のこぎりで切りました。
安全に気を付けて、集中して糸のこぎりで板を切ることができました。
自分で考えて作ったパズルなのに、片付けの時、どういう組み合わせだったのか分からなくなっている子もいました。楽しいパズルができそうです。

5月27日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習が始まりました。2本のえんぴつはどちらが長いか、直接比べるところからスタートです。実際のえんぴつは手にして比べることができますが、写真にうつったえんぴつはどうやって比べたらいいでしょう。すぐに「定規を使えばいい。」という声も出てきますが、まだまだ全員のものになっていないので、ほかにどんな比べ方があるか、あせらずすすめます。

5月27日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽は、音楽室ではなく教室で行っています。鍵盤ハーモニカの基本的な指使いを、曲に合わせて練習しています。

5月26日 校長室より 1年生図工

ならんだもようをつくります。
折った紙にチューリップをかいて、はさみで切り取ります。
広げてみると、すてきなチューリップが4つ表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 校長室より 2年生生活

里山の学習をしています。
金曜日は1年生を案内します。案内するときにどんなことを説明するか、タブレット端末を使って準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 校長室より 引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しいところ、大勢の保護者の皆様にご協力いただき、引き取り訓練を実施することができました。児童が在校中に、多摩南部に震度5以上の地震が起きた場合には、原則引き取りになります。お迎えのお願いを学校メールで送信します。すぐにお迎えに来られない方については、お迎えがあるまで学校でお子様を保護します。
 東日本大震災から11年が経ちますが、あの時の教訓を忘れず対応にあたります。

5月25日 校長室より道徳授業地区公開講座報告6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「ばかじゃん」という教材を使い、互いに信頼し、学び合って、真の友情を築いていこうとする態度を育てることをねらいとして授業を行いました。
 授業の中で、タブレット端末を使った意識調査を何問か行いました。友達の何気ない一言にどきっとしたという主人公の気持ちについて、自分も同じような経験があると答えた人がクラスの半数以上いました。実際の自分たちの生活の中にも見られる場面だったので、より子供たちの内面にとどく内容でした。

5月25日 校長室より道徳授業地区公開講座報告2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「かっぱ わくわく」という教材を使って、身近な人に温かい心で接し、親切にしようという心情を育てる学習でした。
 まずは困っている人に気付くこと、そして困っている人の気持ちを「自分だったらどう思うかな」と感じること、そしてそれを行動に移していくこと、それぞれの段階を尊重しつつ、ありたい自分の姿をイメージしながら成長を促したいです。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は麻婆豆腐丼です。名前の通り、豆腐がメインの料理なので豆腐をたくさん入れます。
本校は270食で26.8kgの豆腐を使います。キログラムで豆腐を買わないので、想像がつかないと思いますが、75丁ぐらいです。それを調理員さんが手切りします。
調理員さんは、まな板におけるだけ豆腐を置いてカットします。見たら6丁でした。おぉ〜!かっこいい〜!!!熟練の技です。
家でやってみたいところですが、6丁も使うことないので真似できません。


今日の給食
麻婆豆腐丼、華風きゅうり、メロン
画像2 画像2

【5年】植物がよりよく成長するには

肥料と日光は必要なのだろうかという問題を解決する学習をしました。

結果は歴然!肥料や日光があったほうがよりよく成長していました。
でも「よりよく成長する」とは、どういうことなのでしょうか。子供たちに問うてみたら、「葉っぱが大きく成長すること」「全体にハリがあること」など子供たちなりの定義があって、とても面白かったです。

実際に触ってみながら、結果をまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はしのうえのおおかみ」という教材を使って、身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。黒板上に、カラー印刷した橋とおおかみなどの登場人物がはられ、イメージしやすいように工夫して進めました。

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「しょうたの手紙」という教材を使って、みんなで協力し合って明るく楽しい学級をつくろうとする態度を育てることを授業のねらいにしました。

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の道徳授業地区公開講座は、どの学年も「いじめ」について考える題材を取り上げました。発達段階によってアプローチは様々ですが、すべての学年で、いじめを自分事として考えられるような構成を心掛けました。
 4年生は「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を使って、よく考えて行動し、節度ある生活をしようとする態度を育てようと授業をしました。

5月23日 校長室より 学校公開報告5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平仮名」「カタカナ」「漢字」「送り仮名」本を開くと、いろいろな標記の日本語をすぐに見つけることができます。それぞれの違いは、どこからくるのでしょうか。
 「漢語」「和語」「外来語」と、それらの言葉の生まれを考えながら、3つの仲間分けしてみました。外来語はカタカナ表記ですので、比較的簡単に見分けられました。送り仮名があるのは和語ですが、漢字2文字でもすぐに漢語とするには注意が必要です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
5/30 横断歩道訓練 講話 (1)9:20〜10: 20
自転車教室 講話(3)
バイオセンター見学(4年)
5/31 いじめ対応チーム
水道キャラバン(4)
6/1 午前授業
6/2 避難訓練(不審者)
眼科検診(全学年9:1 5〜)
6/3 体力テスト
都意識調査(5)
委員会