6月3日(月)は、振替休業日です。

2月10日 校長室より 

多摩南部に発令されていた大雪注意報が大雪警報に変わったので、12時30分に集団下校を決定し、保護者の皆様にメール配信しました。
1、2年生も上級生の下校時間にあわせて、いつもより遅い時間の下校としました。
水気を含んだ雪で道路はとても歩きにくく、大勢で帰ることもあって、傘はささずに歩いたグループもありました。
急な連絡でご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】焼き物のできあがり〜

図工では、焼き物の学習をしています。

日常で使うことを意識しながらも、オリジナリティ溢れるデザインにすべく、試行錯誤しながら作ることができました。

作り方も、たまづくり、板づくり、ひもづくりの3種類から自分に合った作り方を選び、手順に沿って成形することができました。

焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日は中華春巻を作りました。給食では初めて作りました。栄養士・調理員はドキドキです。おうちの春巻とは勝手が違うと思うので、近くの栄養士さんからいろいろ教えてもらいました。
こうすると形がそろう!とアドバイスをもらいましたが・・・いろいろな形になりました。もちろん具の量は同じです。うん、うん、だって6人で巻いたから、、、手作りの証です。

それと今日のキムたくごはんのキムチは町田産の白菜から作られたものです。給食用に細かく切られていて食べやすいです。



今日の給食
キムたくごはん、中華春巻、白菜のスープ

2月9日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのナタリア先生にご指導いただく授業です。
色、形を表す英語を使いながら、クイズをつくります。
「ヒント1 It's a small.
 ヒント2 It's a glay.
 ヒント3 It's an animal.   What's this?」
「It's a mouse.」
といったやりとりをしています。 

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日はまち☆ベジ給食で、町田産ゆずを使ったゼリーを出しました。
町田市特注で食育キャラクターがプリントしてあります。
味はほんのりはちみつの味がして、さわやかなゆずはちみつゼリーでした。


今日の給食
ホタテごはん、大学芋、おでん、町田ゆずはちみつゼリー

2月8日 校長室より 6年生中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に6年生は小山田中学校に見学に行きます。授業は廊下からのぞかせていただくだけですが、実際に中学校校舎を歩くと、廊下の掲示物やその内容をはじめ、様々なところに小学校との違いがあります。
 その後、体育館に集まって、生徒会から学校紹介がありました。説明してくれた生徒会本部には、小山田小学校の卒業生の姿も見られ、親近感を覚えるとともに、中学生のすごさを実感したようです。会場には小山田南小学校の児童も来ていて、そちらも気になったようです。
 小山田中学校の見学を通して、もうすぐ中学生になるんだという実感が高まってきたことでしょう。

2月8日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習です。4年生はわられる数が小数になるわり算を学習します。筆算のとき、どこに小数点を書くか形式的に当てはめるのではなく、数の大きさを考えます。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日はフランスのパン「クロックムッシュ」をトーストで作りました。
ベシャメルソースを作り・・とかなり本格的なのですが、味がなかなか決まらず、、、ちょっとリベンジしたいです。
あまじょっぱい、不思議な感覚のパンです。おいしかった〜!という声もいただきましたが、さらにおいしくして再登場させたいと思います。

今日のいちごは「あまおう」!名前の通り、あまい・まっか・大きい・うまい!がそろったいちごでした。


今日の給食
クロックムッシュ風トースト、キャベツのレモンサラダ、トマトスープ、いちご

2月7日 校長室より 委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会、体育委員会の活動の様子です。放送委員会は、朝と給食の時間に、音楽をかけたりクイズを出したりなどの校内放送を担当しています。
 体育委員会は、先日、みんなが体を動かすことが好きになるようなイベント「小山田フェスタ」を企画してくれました。大好評で、今月も第2弾をすることになりました。

2月7日 校長室より 委員会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月1回、金曜日の7時間目に5、6年生による委員会活動を行っています。中でも代表委員会には、4年生の学級代表も加わって活動しています。
 今月末には、6年生を送る会があり、その準備が始まっていますが、他にも楽しい学校生活を送るためにみんなが心がけたいことについて、提案準備に取り組んでいました。

2月6日 校長室より 1年生生活科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは独楽、けん玉、あやとりの達人のみなさんです。独楽はひもの回し方から、けん玉はひざや手首など体の使い方から、あやとりは指のうごきから丁寧に教えてくださいました。
 子どもたちは、顔なじみの地域のみなさまから教えていただいたことを、とても喜んでいました。ありがとうございました。

2月6日 校長室より 1年生生活科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習です。地域にお住いの達人のみなさんをお招きして、教えていただきました。
まずは、お手玉とめんこの達人のみなさんです。お手玉は達人の手に吸い寄せられるようです。めんこも達人の手にかかれば、あっという間に裏返しになりました。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
先日、八百屋から「もやしを値上げします」と連絡がありました。
10年近く栄養士をやっていて、ほぼすべての食品が値上げしました。唯一、値上げをしてこなかった、もやしです。ついにこの時が来たか、という感じです。
今日はごま和えにもやしが入っていて、いつもより高級な味がします。(気のせいです)



今日の給食
ごはん、ホッケの塩焼き、ごま和え、大根のみそ汁

2月5日 校長室より 町田市図工展

町田市立版画美術館で開催中の図工展は、本日最終日です。
町田市立小学校42校の子どもたちの力作が並んでいます。ぜひ!お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食

今日は節分!!「鬼滅の刃で鬼退治!」をテーマにして、献立を考えました。

玉壺の蛸飯地獄・・・玉壺の「蛸壺地獄」という技の名前を取って、タコ飯を作りました。
甘露寺蜜璃の恋サラダ・・・甘露寺蜜璃のピンクカラーをイメージしてマヨドレをピンク色に着色しました。毒々しい色ですが、ビーツで着色しているので安心して食べられます。
不死川玄弥の鬼喰いスープ・・・鬼を食べて強くなる玄弥からスープに鬼のかまぼこを入れました。

一度もアニメ・マンガを見ていない私には、もうネタ切れです。これで最後だろうな〜と思いながら考えました。
朝から「楽しみ〜!」と声をかけてくれる子がいました。「おいしかった!」や6年生は「最後の鬼滅の刃給食、おいしかった〜!!」と言ってもらえました。みんなの思い出のひとつになればいいな〜と思います。
節分は日本季節の大切な節目のひとつです。給食掲示板には「節分」について掲示しています。


今日の給食
玉壺の蛸飯地獄(たこ飯)、焼き海苔〜炭治郎の市松模様〜、甘露寺蜜璃の恋サラダ(マヨドレサラダ)、不死川玄弥の鬼喰いスープ(すまし汁)

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】アンケート結果を

算数では、前回に引き続きアンケート結果を分析し、結論を発表する学習に取り組みました。

どのようなことが『分析』なのか、どのような結論がよいのか話し合わせると多くの意見が出ました。レスポンスの良さはこの学年の良さの一つです。

どのグループも分析したことをもとに、これからに生かせそうな結論を出すことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 校長室より 4年生国語

「ウナギのなぞを追って」の学習が終わりました。日本の河川や海で見られるウナギですが、その誕生の地は長い間、不明でした。
80年以上の調査研究を経て、ようやくウナギの誕生の秘密がわかりました。
子どもたちは驚きをもって学習をすすめました。
単元の最後は、エレベータートークを使ったこの本の紹介です。
エレベーターが目的階に到着するまでの90秒間で、本の内容を要約して伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらがひろい」という測定領域の学習です。教科書ではさらっと扱う単元ですが、校内で算数指導について研究している本校では、指導時間を増やし、子どもたちの志向の流れを意識した授業を組み立ててみました。
 1年生は、自分の言葉で算数の事象について話すことができる子どもが育っていて、たくましく感じました。

【5年】割合をグラフに表して調べよう

学校公開で授業した単元も終盤になりました。

グラフを読み取ったり、書いたりするだけでなく活用する学習に入りました。
実際に問題を設定し、アンケートの作成、データの収集に取り組みます。

収集後、データを分析し、結果を出すまでが学習内容となります。
子供たちが試行錯誤して結果まで導き出せるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日のチキンソテーはブルーベリージャムを使って味付けをしました。
ジャム・しょうゆ・ワインで下味を付けます。ジャムは、肉を柔らかく、ジューシーにしてくれます。フルーティーな香りがして、いつもと違うチキンソテーです。



今日の給食
ツナコーンピラフ、チキンソテー、クリーミーサラダ、ハムとポテトのスープ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/11 建国記念の日
2/14 放課後個別指導(短縮時 程)
2/15 午前授業