学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

学校運営協議会を開催しました。

教員アンケート、児童アンケート及び、保護者アンケートをもとに学校評価を作成したものを、学校運営協議会の委員の方々に評価をしていただきました。アンケート作成のご協力ありがとうございました。また、来年度の学校経営の指針を協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会

給食委員会さんたちが、スライドを使って「給食のおねがいについて」や「給食委員会の仕事」などを、クイズを交えながら発表しました。スライドは子供たちの手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄週間

1月31日(火)〜2月10日(金)は「短縄週間」でした。
最終日はあいにくの降雪で中止となりましたが、期間中の中休みは、みんなで短縄に取り組み「なわとびカード」の技に挑戦する姿がみられました。体を動かす楽しみやできる技を増やす喜びをたくさん感じられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今回は2年生・6年生が体育館に集まり、他学年は教室でオンラインで参加しました。

◇校長先生より
「筆」で書く文字は、一筆一筆に願いや思いを込めることができて素敵です。パソコンでうつ文字とはちがうよさがあります。
4年生の書初め「出発」には、「高学年に向けて『出発』」という思いが込められていると感じました。市内書写展は版画美術館で開催中です。

◇書道の表彰 力強い毛筆の文字、素晴らしいです。

◇先生より
寒い日もありますが、なるべく外で元気よくあそびましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年度新1年生保護者説明会

来年度の新1年生保護者会を2月10日に開催しました。多くの皆様にご出席いただきました。雪の降る中、ありがとうございました。
南大沢警察の方にもお越しいただき、交通安全のお話も伺いました。
本校は大通りに面しており、商業施設の出入り口も多いです。ぜひ入学前にお子様と一緒に、危険な場所を確認しながら通学路を繰り返し歩くようにお願いします。日頃から、大人が模範となることが大切であると、警察の方のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 なんの楽器でしょう?

集会委員さんが、ついたての後ろで鳴らした楽器を当てるクイズです。
リコーダー・鈴・アコーディオン等、様々な楽器で出題しました。
今回の集会では、1年生・3年生が体育館に集まり、他の学年はMeetでの参加で、みんなで楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 あおば学級・きらり学級・ワンダータイム

多くの保護者・地域の皆様に会場でご覧いただきました。様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 4年生・5年生・6年生

全学年学級児童の力作が会場いっぱいに並ぶ迫力や素晴らしさについて、鑑賞後の児童の感想にもたくさん書かれています。見ごたえのある素敵な作品展になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 1年生・2年生・3年生

体育館を会場とした作品展は、コロナ禍になってからは初めてです。
1年生から4年生の子たちにとって体育館いっぱいに飾られた作品展は、初めての経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

2年生と3年生が体育館に集まり、他の学年は教室からMeetで参加しました。
◇校長先生より
「節分」と「立春」のお話がありました。季節の行事を大切に。
◇保健委員会より
 スライドを使ったクイズで保健委員会からお知らせがありました。
◇先生より
 2月の生活目標となわとび週間についてお話がありました。
 
♡2月の生活目標
「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子になりましょう。〜相手の気持を考えて話す〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分・豆まき 〜あおば学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、節分です。あおば学級では、節分についてのお話を聞いたり、新聞紙で丸めた豆で豆まきをしたりしました。画用紙で鬼のお面を作り、それをかぶって、自分の中にいる鬼に向け、「オニはそと〜!」と勢いよく投げていました。「いらいらオニ」「くだものやだオニ」「ぼっーとするオニ」「口わるいオニ」など、様々なオニがいましたが、元気な子供たちから豆を投げられ、退散したかな?これからも日本の伝統文化や行事を大切にしながら、伝えていきたいです。

避難訓練 火災

予告なしでの避難訓練を、昼休みに実施しました。校庭では、縄跳びやおいかけっこなどをして元気に遊んでいた児童の多くが、避難訓練の放送が流れるやいなや静かになり、内容をしっかりと聞いて、避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

3月の6年生を送る会で歌う合唱曲「大切なもの」の手話をMeetで配信しました。
音楽委員会の5・6年生は、今日の集会に向けて手話の練習を重ねてきました。3月に全校で手話ができることを、委員会のメンバーはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 6年

「STOP the 薬物」のリーフレットの内容を動画と講義で学び、薬物乱用防止に関する正しい知識について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年度 作品展

2023年1月27日(金)〜28日(土)に作品展を開催しました。
オープニングセレモニーの後、児童鑑賞、保護者・地域の方の鑑賞を行いました。
各学年の展示の様子は後日掲載予定です。
※2月10日(金)までに「作品展アンケート」ご回答のご協力をお願いいたします。(1家庭1回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞委員会集会

新聞委員会の委員さんたちが発行している新聞について、テーマを決めてから完成するまでの手順、読みやすい新聞にするために工夫していることや正しい情報を発信するための確認など委員会活動で行っていることの紹介がありました。
クイズの出題もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャレンジ!

1月31日(火)から短縄週間となりますが、もうすでに、休み時間に短縄を持って、チャレンジする姿がたくさん見られます。体育の時間にもチャレンジしています。今日はとても寒いですが、子供たちは寒さに負けず、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展

1月23日〜1月31日の間、校内書写展でみんなの書初めを展示しています。子供たちもクラス毎に校内をまわって鑑賞しています。
作品展当日も展示していますので、保護者の方々は作品展の鑑賞時間に合わせて、ぜひともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

◇校長先生より
 小山中央小学校開校記念日のお話がありました。開校から13年です。
◇1月31日〜短縄週間が始まります。
 「なわとびカード」の使い方の説明やなわとび名人の実演がありました。
◇「ろうかの歩き方について」や「登下校時の安全について」お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備