学校日記 Daily Yamasaki

2月20日(月)頑張れ3年生♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月も終盤に入ってきましたが、明日は3年生にとって大きな山場となる都立一次試験の日です。
長い時間をかけてこの一年は自分の進路に向き合ってきた3年生にとって、あともうひと頑張りのところまでたどり着きました。
明日は、悔いのないように自信をもって全力で望んできてほしいと思います。
3年生の廊下には、以前にも紹介した日めくりカレンダーが飾ってありますが、めくられてきたカレンダーは1枚1枚展示され、今は壁いっぱいになってきています。
その1枚1枚に、みんなで過ごしてきたさまざまな記憶が刻まれているのだと思います。
頑張れ3年生、ゴールはもうそこまで見えてきました!

2月17日(金)体育の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さに身が縮んでしまう毎日も、体育の授業を見ると元気が出ます。
校庭を見るとサッカーボールを追いかけて、パワフルなキックでボールを蹴り上げ力いっぱい走っている様子が目に入ってきました。
日差しが注ぐ日中は、冷たい風も温かく気持ちの良い風に変わって、校庭でのびのび身体を動かす子どもたちの姿が眩しく見えます。

2月16日(木)寒い中でも♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も空気が冷たく寒い一日でしたが、校庭では陸上部・サッカー部・ソフトテニス部が元気に活動をしていました。
少しづつ日も長くなって来た最近ですが、すぐに暗くなっていく冬の活動は時間を無駄にしないように一生懸命活動に励んでいる姿が夕日を浴びてとっても眩しく見えました。
3つの部活が行うには決して恵まれた環境ではありませんが、限られた状況の中でもストイックに練習に打ち込み自分たちの技術を磨いていこうと努力する各部の様子にはいつもエールを送っています。
どんどん力をつけて伸びている各部の活躍が、寒い冬を超えてさらにパワーアップする様子がとっても楽しみです!

2月15日(水)個性あふれる道具箱♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、毎年教室の後ろにある個人の物置場にピッタリサイズの木製ボックスを技術で取り組み、その後美術の授業でデザインを考え彩色して素敵なオリジナル道具箱を制作しています。
今年も、色とりどりの魅力的な絵柄が描かれた個性が光る作品が教室の棚に並びました。
このボックスがあることで、みんなは自分の持ち物をきちんとしまって置くことができ、教室も整然と片付きます。
ひとりひとり心を込めて制作したこの道具箱は、生活を便利で豊かなものにしてくれるとともに、手作りの温かさが毎年教室を明るいパワーで満たしてくれていると思います。

2月14日(火)吹奏楽部の練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の校舎を流れる優雅な楽器の演奏に惹かれて音楽室を覗いてみました。
吹奏楽部の練習は、パートごとに音取りをしながら合奏準備を整えているところでした。
外部指導員の匹田先生が、音のイメージを伝えながらそれぞれのメンバーが気持ちを揃えて合奏できるように話をされていました。
合奏するということは、目に見えない音符をきちんと並べて音を作り出す作業だから、それをするためにまず目に見えているものをきちんと整えて生活する意識が大切で、それは身の回りをきちんと整えておくことだと吹奏楽部員の心がけとしてみんなに伝えていらっしゃいました。
4月から練習に励んできた吹奏楽部は、どんどん力をつけています。
これから、卒業式や入学式を始め「木曽山崎コミュニティーセンターまつり」にも出演の予定があり、ますます練習に熱が入ってきています。
吹奏楽部の奏でる音を聞きながら優雅な気持ちになった放課後でした。

2月13日(月)不審者侵入対応訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、避難訓練の一環で不審者の侵入の対応方法をみんなで確認しました。
不審な人物が校舎内に侵入した想定で、もしもの場面で警察官が到着するまでの時間の確保や侵入者への対応方法、生徒の誘導、教職員間の動きや役割などの確認をしました。
特に、今日は教室に侵入させないためのバリケードの作り方や不審者侵入の合図について重点的に行いました。
訓練では、冷静な判断ができても実際には場面に応じた判断力が必要になり臨機応変に対応しなければならないことになります。
だからこそ、訓練を重ねながらさまざまなシチュエーションの中でイメージを膨らませて起こりうる危険な状況を回避するための方法を身につけておかなければなりません。

2月10日(金)大雪♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前線を伴った低気圧が発達しながら本州の南岸を進み、関東地方では大雪となる恐れがあるため、今日は部活動など放課後の活動が中止となって学活後すぐに下校となりました。

2月9日(木)本を借りたくなるポップ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の本棚には、お薦めする本に合わせて素敵なPOPがついています。
図書委員が、それぞれの本の魅力について工夫を凝らして作成しています。
やはりPOPでその本の解説が紹介されていると、自然と手にとって読んでみたくなります。
言葉の表現はもちろんのこと、イラストや配色など手書きのぬくもりあるPOPが添えられていることで本の世界が更に広がっていくものになっています。
多くの人に、どんどん本を手にとって読んでもらえるように作ったPOPにも目を向けて見てください。

2月8日(水)放課後の自主学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日と水曜日の放課後17時まで、図書室では「未来塾」が行われています。
放課後の時間を使って、学習の習慣をつくる場として自主学習をすることを目的に、先生方だけでなくボランティアの先生もそばで学習を見守ってくれます。
今週は、玉川大学のインターシップ制度で教職を学びに来ている大学3年生の大森さんが毎日学校で実習を行っています。
未来塾にも一緒に参加して学習のサポートをしてくれました。
また、今年音楽の先生として教育実習を行った芹川さんも未来塾をサポートしてくれています。毎週は来られませんが、今月は期末考査1週間前の未来塾に来てくれます。
勉強の取り組み方はいろいろありますが、是非放課後の図書室で自分の学習習慣を作っていく場として役立ててほしいと思います。

2月7日(火)卓球部の練習風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の多目的室では、研ぎ澄まされた空気の中で白球の音だけを響かせながら一心不乱にラケットを振る部員たちの練習風景が見られます。
今卓球部は、今度の日曜日にひかえた大会に向けて、目下練習に励んでいるところです。
以前から、お隣の山崎高校をはじめ野津田高校や片倉高校へ出向いて高校生の練習を見せてもらいながら、練習方法を学んだり一緒に試合もして技術を向上させたりしてきました。
2年生は1年生の面倒をよく見ながら練習をともに励み、部員同士の良い関係が築かれていることが練習風景を見てよく伝わってきます。
これから、ますます磨きがかかっていく卓球部の活躍がとても楽しみです。

2月6日(月)修学旅行に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目の総合の時間、2年生の教室を覗いてみると修学旅行に向けての調べ学習の一環でビデオ作成に取り組んでいました。
班ごとに京都・奈良について見学する場所などテーマを決めて、その場所について調べたりグッズを作ったりしながら紹介する内容を考えていました。
ダンボールなどを使って鹿や狐の仮面を作っていたり、クロームブックで撮影をしていたりそれぞれ班員で話し合い工夫をしていました。
鎌倉の校外学習のときも同じように見学地を調べて短いムービーを作り発表会を行いました。
今回も、期末考査が終わったら各班の発表会を行うということです。
どの班も発表会の準備に楽しそうに取り組んでいました。

2月3日(金)興味のある仕事♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の総合の時間、1年生の教室を覗いてみると「職業調べ」に取り組んでいました。
興味のある、ついてみたいと思う職業について、クロームブックを使いながらさまざまな仕事についてレポートを作成していました。
2年生になったら職業体験も行われる予定もあり、また自分自身の進路を考えていく上で将来を見据えながら中学校卒業後の進路選択をするためにも世の中の「仕事」について知ることはとても大切なことです。
どのような仕事であっても苦労はあるもの、だからこそ自分の人生をかけてやりがいのある仕事と思えるものを見つけられるようにいろいろな仕事の役割を知って、そのことに従事する人の言葉に耳を傾けてほしいと思います。

2月2日(木)豆まき♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の豆まき行事がありました。
「鬼は外!福は内!」と邪気を追い出し、幸せがやって来ることを願う日本の大切な伝統行事。
8組は、毎年手作りのお面を作りそれをかぶって豆まきを盛り上げます。
校長先生は、今年も張り切って鬼役を演じてみんなで楽しいひとときを過ごしました。
折りに触れ、こうした伝統行事を体験することで季節を感じ、その意味を学びながら豊かな感覚を培ってほしいと思います。

2月1日(水)2月の始まり♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月、気温も上がって暖かな1日となりました。
学校掲示板も新しい掲示に変わり、2月の風物を盛り込んだ手作りの飾りが学校の入り口を一段と華やかに飾っています。
今月は、「豆まき」や「恵方巻」、そして魔除けのために飾られる「柊鰯」、かわいい「お多福」と「鬼たち」、「だるま」に「梅の花」など2月を表わす代表的なものがすべておりがみで作られています。
どれをとっても愛らしく、見ているだけで幸せになります。
まさに今入試にのぞむ3年生をはじめ山崎中学校の子どもたちみんなが元気で過ごせるようにと「合格祈願」「無病息災」の祈りを込めた装飾です。

1月31日(火)ブラインドウォーク♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下を見ると、8組の生徒たちが目隠しをしている仲間をナビゲートしながら校内を歩いているところでした。
これは、視覚を閉ざされた状態で歩く人をどのような方法で案内をしたら安全で安心できる歩行を手助けしていくことができるかを体験していました。
このブラインドウォークを通し、コミュニケーションをとりながらお互いを気遣い、状況を察しながらどのように手助けできるかなどみんなで考え学んでいました。
目隠しをしている仲間に声掛けしたり支えたりしながら、歩行する上で気をつけなければならないポイントをみんなで確認することができました。
普段当たり前に見えている中では、気づかないことをいろいろ体感することができました。

1月30日(月)生徒会の活動2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月1日までの昼の放送は、生徒会がMeetで行います。
内容は、先日小学生の中学校体験の時にも好評だった「校則クイズ!」について出題します。
あらためて、生徒全員で山崎中の校則について確認して自信をもって学校生活をおくれるようにすることが目的です。
各教室では、スクリーンに向かって静かに話に耳を傾けながら昼食の時間を過ごしていました。

1月27日(金)生徒会の活動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日まで行われていたあいさつキャンペーン。
今週は、雪が降ると言われ身も縮むような寒い日が続いていましたが、生徒会を中心に学級委員とともに朝から門に立ち毎日登校するみんなへ明るく声かけに励みました。
保護者の方も朝のお忙しい時間に、一緒に参加していただきましたこと誠にありがとうございました。
そのあいさつキャンペーンを盛り上げるため、生徒会が作成したかわいいポスターを紹介します。
これからも、もっともっと元気なあいさつであふれる山崎中学校を目指し取り組んでいきましょう!

1月26日(木)美術の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術室を覗いてみると2年生が、木のフレームに色をに塗ってしていました。
これは、技術で作っているラジオのフレームで、技術の授業とコラボレーションしています。
出来上がったフレームにラジオをはめ込むと、自分だけのオリジナルラジオになります。
お気に入りのデザインを考えて、丁寧に色塗りをしている様子はとても楽しそうでした。
「仕上がりがすごーく楽しみ!」と言いながら、制作途中の作品を大切そうに見つめている様子がとても微笑ましかったです。
また、1年生の美術の授業では、「自分の好きな自分」というタイトルで自分をモデルに点描画を制作します。
前回、教室で使う整理箱の色塗りが完成し、今日から新しい課題に入っていました。

1月25日(水)無駄をなくす生活を考える♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、8組の家庭科を覗いてみました。
家庭科では、処分してしまうチラシなどを利用してゴミ箱や小物入れにできる箱を作っていました。
また、毛糸を使って指編みを習い食器洗いなどにも使えるニットを編んでいました。
お気に入りの色を選びきれいな色の組み合わせで編んでいてとてもかわいいニットができていました。
ちょっとした工夫と知恵で、無駄を省きながら便利で豊かな生活ができるようになることを学んでいました。
身の回りにあるもので楽しみながらエコな生活ができると良いですね。

1月24日(火)あいさつキャンペーン始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10年に1度の寒波と言われとても冷たい空気の朝を迎え、今日からあいさつキャンペーンが始まりました。
寒さに負けることなく集まったあいさつキャンペーンメンバーは、元気に声をかけていました。
のぼりをかかげ、頼もしく正門に立つ姿をみてとても元気をもらいました。
寒くて眠い朝でも、「おはようございます!」と明るく声をかけられるとやっぱり気持ちが元気になるものです。
明日も寒い朝ですが、パワフルに1日がスタートできるようなあいさつをみんなで交わし合いたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針