学校日記 Daily Yamasaki

11月7日(月)期末考査1週間前♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週14日(月)から16日(水)は、期末考査です。
今日は、期末1週間前となり放課後は1〜3年生の各教室で学習教室が17時まで行われました。
教室を覗きに行くと、どの学年も意欲的に残って自主的な学習を進めていました。
仲間と一緒に問題を解き合いながら取り組んでいる人や個人で黙々と自分の学習を進めている姿など、それぞれに学び方を工夫して頑張っていました。
先生が教室で一緒に見守っているので、自分だけでは不安な人はこうした学習教室の場を有効に使って、自分の学習スタイルを作っていくのも良いと思います。
明日も行われますので、計画的に学習を進めて自信をつけていきましょう。

11月4日(金)続・職業について学ぶ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の職業について学ぶ「職業講話」の最終回でした。
今回は、毎日新聞社のジャーナリスト城島徹さんをお迎えしてまた貴重なお話を伺うことができました。
城島さんは、毎日新聞社のアフリカ特派員として今世紀初頭、大陸の二十数カ国を取材され、その中でも忘れられない国、内戦終結から間もなかった2002年5月のシエラレオネの出来事について語られました。
戦乱で100万人以上が土地を追われ、約40万人が難民となって国外へ逃れる惨状を目の当たりにされた城島さんのお話は、とてもリアルで考えさせられる内容にみんなとても引き込まれていました。
経済も崩壊し復興への道は険しいその中で、両腕を内戦で切断されながらも復興への希望を胸に17年もの歳月をたくましく生きた若者との再会のお話、また現地でその復興を支援する女子修道会の日本人シスターの話、そしてタンザニアから日本に来て女性が肌の色の違いで靴屋さんの来店を断られた話など戦争と平和、差別問題など問題提起される内容にとても考えることがたくさんありました。
今日の講話を通し、知らないどこかの物語ではない自分たちが人として生きる上でしっかり向き合うべき問題について誰もが感じられたのではないかと思います。

11月2日(水)モダンテクニック♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、美術の授業を覗いてみました。
1年生がモダンテクニックについて学んでいました。
モダンテクニックとは、絵の具やクレヨンなどの画材によって、偶然の色や模様を作り出したり、材料を工夫したりして描くだけではない表現方法を使って作り出す表現技法の事を言います。
例えば、スパッタリングは、画用紙の上に垂らした色水をストローなどで吹き動かして模様をつくり、偶然に作り出される形をなにかに見立てたりして新たな表現を生み出すテクニックです。
また、デカルコマニーは、紙の上に塗った絵の具をペタッと写し取り、その色が混ざり合ったり左右対称の形をなにかに見立てたりしながら自由に発想を膨らましていきます。
他にも、マーブリングやスタンピング、コラージュやバチックなど身近にあるものを使って工夫することでたくさんのモダンテクニックを生み出す面白さを学んでいました。
自分は、どんなモダンテクニックで表現するか興味津々作品へのイメージを膨らませていました。

11月1日(火)美術部の活動♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに美術部の活動を覗きに行きました。
美術室では、各々が好きなテーマで水彩画に取り組んでいました。
どの作品を見ても描く人の思いがよく伝わってくる素敵な作品ばかりです。
ある作品は、水彩の淡い色を重ねながら奥行きのある表現で海の生き物を描いていて、一筆一筆塗り重ねていく色彩がどんどん奥行きを感じる作品になっていました。
またある作品は、クロームブックでいろいろと参考になる絵や写真を探しながら、作者のイメージする世界観が構築されていました。
丁寧に下絵を描いてからそこに色彩が加わったらどのような作品になるか、とても出来上がりが楽しみでワクワクしました。
他にも、ぬいぐるみや動物をテーマにしながらその愛らしい雰囲気をよく表現して、水彩の絵の具使いもとても上手に描いていたりする作品など、出来上がりが待ち遠しいです。
これらの作品は、3月に行われる学習発表会でお披露目されるということです。

10月31日(月)職業について学ぶ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も職場体験が実施されない2年生は、「職業講話」の時間をもうけ、多様な職業人の働き方や生き方に触れることを通して、自らの生き方を考える進路学習の時間を行っています。
先週の28日金曜日には、絵本作家の長谷川知子さんのお話を伺いました。
講演が終わっても、放課後ずっと生徒たちの質問にいろいろとご対応いただきたくさんのお話をしてくださいました。
今日は、6時間目に株式会社フラットノーツ取締役ヴォイストレーナーの美菜呼さんにお越しいただき実践を交えた楽しい講話をしていただきました。
 ヴォイストレーナーは、ヴォーカリスト、声優、俳優、ナレーター、VTuber、YouTuber、アイドルなどに発声法・呼吸法・歌唱法を教えるお仕事です。
 美菜呼さんは、有名なアーティストたちのコンサートを支えるコーラス隊やNHK紅白歌合戦などのバックコーラスの歌唱指導をなさっているということや、実際に発声法や呼吸法、歌唱法も実践してみんなでやってみながら教えてくださいました。
 まだもっと伺いたいことがありましたが、あっという間に時間が過ぎて楽しい講話の時間は終了しました。

10月29日(土)避難施設開設訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、町田市役所から防災課の職員の皆さんと下山崎町内会をはじめ地域の町内会・自治会の代表の皆さんが避難所となる山崎中学校で避難施設開設訓練を行いました。
まず、避難所が開設されることになったときの避難初期の対応についての説明がありました。
そして、グループに分かれて防災倉庫の点検や資機材の設置と作動訓練を行いました。
まず、夜間の工事現場などで見かけるバルーン投光器の設置方法と発電機の作動方法を教えていただきました。
やってみると、発電機を動かすには結構な力(コツも)が必要で私は、なかなか作動させることが難しかったですが、地域の自主防衛隊の皆さんはさすがコツをふまえ手際よく作動させていらっしゃいました。
他にも、応急給水栓の設置やマンホールトイレの仕組みや組み立てについて実際にやってみました。
今日は、お天気も良かったので動きもスムーズにできました。
しかし、実際の避難所開設の場面では、様々な状況に瞬時の判断で動く必要が出ることを思うと、こうした地域の皆さんと訓練を重ねておくことの重要性を本日の訓練を通して実感しました。

10月27日(木)部活動の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに部活動の様子を覗きに行きました。
多目的室では、卓球部が黙々と白球を打ち合いながら練習に励んでいました。
3年生が、一線を退いた今は1,2年生で活動を取り仕切って頑張っています。
卓球部の練習の様子を見ていつも感心するのは、効率よく工夫して練習をしていることです。
球を打つ事が終わって次の順番が来るまでは、床に転がったたくさんの球を網を使って上手に拾い集めて球を補充する役割をしています。
卓球部の目下の目標は「都大会で上位を目指す!」です。
輿水先生の指導を受けながら、目標を胸にみんながとてもいい顔をして活動を楽しんでいる卓球部でした。

10月26日(水)もうすぐ完成♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は8組の家庭科の時間を覗いてみました。
ミシンがけが上手になって、だいぶ形ができてきたオリジナルバッグの制作が進行していました。
ついこの間、まだ1枚の布だったものが、こうして素敵なオリジナルバッグとなって完成しつつあります。
ミシンの扱いも手際よく、上手に作業を進めてきて細かい作業も頑張っていました。
もう完成することができた生徒は、フエルトを使ってクリスマスの飾りにも使えそうなマスコットを作っていました。
美術の時間では、先日さつまいものツルで作ったリースの土台に飾り付けをして、オリジナルのクリスマスリースを制作していく予定です。
いろいろな制作が進められている8組のみんな作品の完成が待ち遠しいです!

10月25日(火)8組 さつまいも掘り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肌寒い曇り空の中、元気に畑で作業をしている8組の様子を覗きに行きました。
見にいくと、大きなものから小さなものまでたくさんの”さつまいも”が掘り起こされて収穫の真っ最中でした。
収穫が終わると、さつまいもについた土を丁寧に落としてきれいにしてから、シートの上に一つ一つ並べました。
並んださつまいもは、この後どうするか楽しみです♪
先週は、さつまいものツルを使ってリースの土台を作っていました。
葉をカットして水につけて汚れを取りよくツルを拭いてから、リースのサイズを決めて輪っかにしてくるくるとツルを巻いていきます。
手間がかかりますが、他にはない個性的なリースの土台が出来上がっていました。
これから、リースの土台にどのような飾り付けがされるかとても楽しみです!!

10月25日(火)8組さつまいも掘り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月25日(火)8組さつまいも掘り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月25日(火)8組さつまいも掘り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月24日(月)プロジェクトS♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに体育館に全校生徒が集合して生徒会朝礼が行われました。
各委員会の委員長が、後期の活動について話をしました。
その中で、新生生徒会の新しい試みとしてとてもユニークで楽しい活動について全校へ呼びかけがされました。
それは「プロジェクトS」と名付けられたアボカドの種からアボカドを育てて観葉植物としてみんなで楽しもうという取り組みです。
アボカドの丸くて大きい種は、食べた後よく洗ってからから30〜40日程度すると発芽させることができ、その後水耕栽培で育てていくことができるそうです。
日当たりがよく気温の下がらない窓辺などに置き半年ほど栽培して根がいっぱいになったり、葉が数枚出たタイミングで培養土を入れた植木鉢に植えます。
実の収穫には適していないけれど、アボカドの涼しげで濃い緑が美しい葉は、観葉植物として楽しむことができるということです。
菊地先生からアドバイスを受けて、生徒会ではこのアボカドを食べた後の種を捨てずに持ち寄ってアボカドを育て、校内にグリーンを飾って癒やしの空間を作っていこうという素敵な計画が実行していくことになりました。

10月21日(金)生き方について考える♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、総合の授業を覗いてみました。
1年生の総合は、自己を知り豊かな生き方について考え、2年生の職業体験に繋がっていくように望ましい勤労感や就業感を育んでいます。
今日の1年生の授業は、経営シュミレーション「MESE」に挑戦しています。
各クラスの中でチームを作って、それぞれが会社の経営者になりペンの「価格」「生産量」「宣伝広告費」「設備投資費」「研究開発費」をいくらにするか議論をして各項目を意思決定していきます。
それをパソコンに入力して出された業績レポートを分析することを繰り返していき、最終的に業績NO1を競い合います。
意思決定には、「結果」と「責任」が伴うという理解と認識を経て、広い視野に基づく自律的判断力(考える力)、意思決定力、他人と違う意見を持つ勇気、異質な意見に対する寛容性、コスト意識など社会生活に必要な基本的資質を育む取り組みです。
それぞれのクラスでは、意思決定の難しさにみんなで試行錯誤しながら挑戦していました。
2年生は、町田のハローワークから講師の先生をお招きして「自己表現方法”アサーション”の考え方について学ぶ授業を行いました。
”アサーション”とは、良い人間関係を作るため適切な自己表現をすることです。
今日の授業では、わかりやすく「ドラえもん」の登場人物のジャイアン、のび太、しずかちゃんタイプを例にしながらあるシチュエーションの場面でどのように振る舞うかをみんなで考え話し合いました。
自分も相手も大切にしたコミュニケーションの方法を学び、誠実で対等な人間関係を目指していけるようになってほしいと思います。
3年生は、いよいよ具体的に進路選択に向けて動いていく時期がやってきました。
今日は進路説明会を体育館で行い、今年度の入試制度について詳しい説明を行いました。

10月20日(木)行事の後は♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱祭の感動の余韻が残る中、いつもの日常が戻って今日は、一斉委員会が行われました。
連日合唱祭に向けて練習に励んで来た日々、日常の清掃活動の時間があまり取れなかったこともあり校内のホコリが目立ってきていました。
環境委員会では、そうした状況を見て早速校内の清掃に取り組んでいました。
1階から4階までみんなで分担をして、廊下に溜まっていたホコリを隅々まできれいに取り除いていました。
大きな行事のその後にこうした日常生活の大切なことに目を向けて、すぐに取り組む環境委員会の活動はとても素敵だと思いました。
みんなが、明日も気持ちよく過ごせる環境が整いました。

10月19日(水)みんなの思いが一つになって♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱祭本番を迎え、嬉しさと緊張が合わさった感情の中各クラスでは最後の声出しをして準備を整えました。
時間になり、体育館に移動して久しぶりにみんなが集まり合唱祭がスタートしました。
トップバッターは、1年生。
のびのびとした素直な歌声は、フレッシュな1年生だからこそ表現できるハーモニーでした。
大きな声で仲間たちと楽しそうに歌う姿から元気がもらえました。
2年生は、さすが昨年からの成長がとても良く伝わってくる頼もしい歌声にとても心を揺さぶられました。
中堅学年としての自覚がますます強く仲間たちとのつながりも濃くなってどんどんパワーアップしている歌声でした。
3年生は、さすがの貫禄の歌声で先輩としての背中を示してくれました。
また、3年生の有志合唱では、歌うこと表現する楽しさを全力で伝えてくれる仕上がりとなりました。
8組は、3曲を披露してそれぞれの曲の雰囲気を上手に歌い上げました。
最後は、吹奏楽部の華やかな演奏で合唱祭は幕を閉じました。
まだまだ、今日の合唱祭の感動は表現しきれませんが、いろいろな場面で支え合うみんなの優しい心が一つになった素晴らしい合唱祭になりました♪♪♪

10月18日(火)合唱祭前日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ合唱祭本番を迎えます。
今年度のスローガンは「驚天動地〜みんなの声を一つの声に〜」です。
この言葉には、「歌で世界をひっくり返そう!」「みんなの想いを一つにしよう」という気持ちが込められています。
夏休み明けてすぐ、実行委員会が発足してから長い期間さまざまな準備を重ねてきました。
そして、10月6日からは毎日クラスの仲間達と切磋琢磨し、歌声を合わせクラスの合唱を作り上げてきました。
明日の舞台では、そうした日々に思いを馳せながらみんなで心を一つにして生み出すことのできるハーモニーを披露してほしいと思います。
コロナ禍の中で、今年も残念ながらお越しいただけないご家族や地域の皆さんにもみんなの思いが届くように歌いましょう♪

昇降口から体育館に向かう途中には、各クラスの合唱曲のイメージ画が飾られて合唱祭を盛り上げます。
どのクラスのイメージ画も、豊かな感性で表現された力作揃いです!

10月17日(月)週明けの様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けは、全校朝礼からスタートしました。
リモートで行われた朝礼では、栗原校長先生の「リーダーシップとフォロアーシップ」についてのお話がありました。
今、合唱祭に向けてクラスの仲間達と共に切磋琢磨しながら頑張っているみんなへのメッセージが込められていました。
校長先生の講話に続き、部活動の表彰が行われました。
ソフトテニス部、卓球部、パソコン部、バドミントン部と多くの活躍が紹介され嬉しいです。

放課後には、合唱祭の練習が大詰めに入ってきました。
本番を明後日に控え、どのクラスも残された時間を大切に使って練習に励んでいました。

10月14日(金)合唱祭リハーサル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2時間目に3年生、3・4時間目に1年生、そして5・6時間目に2年生が合唱祭のリハーサルを行いました。
合唱祭に初めて取り組む1年生のリハーサルを覗いてみると、みんな本番さながらの緊張感で動きを確認していました。
そして、教室とは違う広い体育館での声出しにより声の響きや大きさの調整について感覚を掴んでいました。
本番の19日まで残された時間はわずかになってきましたが、今日の成果と反省を生かして各クラスの作り出すそれぞれのハーモニーの完成を目指してほしいと思います。
体調を整えて、みんなで心を合わせて作り出す素敵なクラスの歌が聞けることを楽しみにしています。

10月13日(木)合唱練習のその後も♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日増しに良いまとまりで熱がはいっている放課後の合唱練習ですが、その練習の後にさ 
らに元気に励んでいる部活動の様子を覗いてみました。
あいにくの天気のため、サッカー部や陸上部、そしてバスケットボール部は校舎のあらゆる場所を使って練習に取り組んでいました。
陸上部は、校舎の中をぐるぐるとランニングしながら走り込んでいました。
サッカー部は、念入りに足の筋力を鍛えるために一つ一つの動きを指導員の先生から丁寧に説明を受けてトレーニングをしていました。
バスケ部は、やはり筋力トレーニングに取り組んで筋力をつけるためにストイックな練習に励んでいました。
朝早くから放課後まで、1日めいいっぱい頑張って学校生活を謳歌しているみんなの様子を見ていると、いつもたくさんの元気をもらえてとても幸せです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針