学校日記 Daily Yamasaki

9月24日(土)土曜登校日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校公開最終日の土曜登校でした。
台風も心配されていた悪天候でしたが、保護者の皆様も足を運んでくださって子どもたちの様子をご覧いただくことができ良かったです。
連休の間の土曜日でしたが、どのクラスも真剣に授業に取り組み頑張っていました。
午後からは、通学区域緩和制度の保護者会も行われるなど忙しい週末の学校でした。
週明けには、中間考査が控えています。
体調に気をつけて、月曜日のテストに向けて元気に頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、連休の中学校公開にお越しいただきありがとうございました。

9月22日(木)美味しそうなカレーライス♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、1年生の教室の前の廊下には、夏休みの宿題などの掲示物が貼られています。
その中に、とっても美味しそうなカレーライスの写真がたくさん貼ってがありました。
「YAMASAKI CURRY COLLECTION」とタイトルがついた1年生全員の夏休みのカレーづくりの宿題の成果でした。
1年生は、9月30日に校外学習にでかけて飯盒炊爨を行います。
その時、カレー作りをするのでそのための練習として夏休みにカレーを作ってみようという事になっていました。
どのカレーライスも美味しそうでお腹が空いてしましました。
飯盒炊爨で、ぜひカレー作りのコツを発揮しながら当日は自然の中でみんなで楽しく美味しいカレーを作ってきてほしいと思います。

9月21日(水)バレーボールの授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生男子の体育の授業を覗いてみました。
授業の始まりとともに、テキパキと動く姿は気持ちよく自分たちで何をやらなければいけないかを考えて素早く行動できているところはさすがでした。
今日は、バレーボールのトスやレシーブ、そしてサーブにアタックなど一つ一つの技を自分たちでどんどん練習を進めながら、楽しく授業を自分たちで作っている様子がとても良かったです。
危険な状況を作らないようにルールも徹底して、安全な環境づくりも良くできていました。
生き生きと元気いっぱい声を上げ、みんなが笑顔で楽しんでいる様子にたくさんパワーをもらえました。
かっこよくお手本をきめた菅先生を目指して、その後も熱心に練習を繰り返し頑張っている3年生もかっこよかったです。

9月20日(火)中間考査1週間前♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けは、台風の動きに翻弄されて心配なスタートとなりました。
しかし、登校時間は心配されたほどには風雨も吹き荒れることなく、みんなが無事に登校することができホッとしました。
連休明けの学校は、中間考査1週間前となり気持ちを切り替え学習に臨んでいました。
3年生の数学の授業では、方程式の問題の解き方をみんなで共有して解答を考えていました。
同じ答えでも、方法を変えてその答えを導く面白さを学んでいました。
音楽室では、8組が合唱祭に向けて練習が始まって、今日は楽譜の製本をしながら合唱曲の歌のイメージを確認していました。
また、1年生の英語の授業ではデジタル教科書を使いながら、発音などポイントを確認してグループで音読の練習をしていました。

【保護者の皆様へ】9月20日の登校について

                               令和4年9月19日
保護者 様
町田市立山崎中学校
校長  栗原 建次

台風・暴風雨等における生徒の登校時の対応について

 初秋の候、保護者の皆様におかれましては、ご健勝のことと拝察いたします。また、日頃は本校の教育活動に対しまして、ご支援、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日午後14時発表の気象庁の台風情報によりますと、明日20日(火)は台風14号の影響で「朝方までは雷を伴い非常に激しく雨が降るとこがある」の予報です。
したがいまして、9月20日(火)の登校等につきましては、下記のとおりといたしますので、ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。



1  20日(火)の朝、午前7時の時点で町田市に暴風警報または大雨警報が発令している場合は、登校は10時40分、授業は3時限目からとします。その他の場合は通常登校とします。
2  また、午前9時の段階で町田市に暴風警報または大雨警報が発令された場合は、本校ホームペジ及び「すぐメール」でその後の対応についてお知らせいたします。また、すぐメール未加入のご家庭やウェブサイトをご覧いただく環境がない場合等には、9時以降、必要に応じ、電話(042−793−1021)にてご連絡ください。

3  明日は、昼過ぎから曇りの予報で、台風の影響は徐々に少なくなる予想をしていますが、風雨の状態によっては、生徒の下校時刻を早める、見合わせる、学校に待機させるなどの措置を行うことがありますのでご了承ください。下校時間を繰り上げて下校する場合もありますので、自宅に入る手立てをお子さんと事前に相談しておいて下さい。
4 登校時には、下記について十分にご留意願います。
  ・ なるべく複数で登校する。
  ・ 通学路に電線や落下物がある場合は、危険物を避けて登下校する。
  ・ 切れて垂れ下がっている電線には、感電の危険があるので絶対に触れないこと。
  ・ 暴風雨で歩行が困難な場合は、安全な場所に一時避難し、様子を見る。
  ・ 川、用水路等には絶対に近づかない。
  ・ 雷がなったら、樹木に近付かず、傘をささずに、屋内に避難する。
  ・ 帰宅後は、ラジオ・テレビなどで正確な情報を得て、無理な外出はしない。
                        【問い合わせ】町田市立山崎中学校   
副校長 小平 千佐子
042−793−1021

9月16日(金)体育の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育の授業を覗いてみました。
女子は、暑さに負けず外で「ハードル」の授業に取り組んでいました。
適宜、水分補給をしながら熱心にハードルのコツを掴みながら練習に励んでいました。
男子は、グループに分けれ「ダブルダッチ」の練習をしていました。
ダブルダッチは、2本の縄を使って飛ぶ縄跳びで、向かい合った回し手が2本の綱を内側に回し、その中で技を交えながら飛ぶスポーツです。
クロームブックで撮影しながら、「交流と気づきで上達の道」をみんなで学んでいました。
なかなか良いリズム感で、コツを掴んで飛んでいる姿がかっこよかったです。

9月15日(木)感性を育む♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎の裏庭では、畑の作業をしている8組の授業が行われていました。
この夏、山崎中学校の豊かな畑にはたくさんの夏野菜が実りました。
今日は、最後となるミニトマト、いんげん、オクラなどを収穫をしたり、次の作物の準備をするために草むしりや苗の植え付けなどの作業を行いました。
引き続き畑には、ピーマンやさつまいも、ねぎやいちご、そして白菜などの豊かな作物が植えられて、秋から冬にかけても収穫できる予定です。
土にまみれて大地を耕す経験は、手間隙かかり大変ではあるけれど、そこには多くの学びがあることを大切にしてほしいと思っています。

1年生の美術の授業を覗いてみると、今日は夏休みの宿題で作成したポスターの鑑賞会を行っていました。
作者が、自分の作品についてその思いや工夫について発表してみんなで作品を味わっていました。
作品は、作者の心が形になったメッセージが込められているものであり、そこにはどのような思いがあって、またそれがどのように受け止められるかを感じ取ることは美術の学習においてとても大切なことだと思います。
思いをこめて作品制作をすることを、これからもたくさん楽しんでほしいと思います。

9月14日(水)社会の授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会の授業を覗いてみました。
2年生は、「日本社会の問題点」について学んでいました。
人口ピラミッドについて学びそこから読み取れる問題について考え、また資源やエネルギーについて理解して、自分たちが何をどのように選択していく必要があるかを考えていました。
これから、自分たちが生きていく社会をどのように作っていくか、ひとりひとりが問題意識を持って考えられるようになることが大切です。
その課題に向き合い解決していくための知識を蓄え、想像力を働かせながら誰かが何かをしてくれるのではなく、自分たちが見極め判断して選択できるようになるための学びをたくさんしてほしいと思います。
3年生の社会では、日本国憲法の三原則の一つ「基本的人権の尊重」について読み解くために社会生活の中で例を考えながら自分たちの考えをまとめていました。
「自由権」「平等権」「社会権」「参政権」「請求権」....人間が生まれながらに持っている、人間らしく生きる権利について、クロームブックで調べたりしながら考えをまとめていました。
人として生きる上で重要な学びに、みんな真剣に向き合っていました。

9月9日(金)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、あいさつキャンペーンや生徒会役員選挙などが行われとても忙しい1週間でした。
そうした中英語の授業では、今回から新しいALTの先生がいらっしゃって授業を行ってくださいました。
講師のお名前は「ワラデュィ カルデュィ先生」は、バングラデシュ出身で愛称はタロー先生です。
今週は今日で終わりですが、また10月に明るい笑顔で楽しい授業を行ってくださいます。

1年生の数学の授業を覗いてみました。
小数点や分数の混じったいろいろな方程式を解く勉強をしていました。
みんな顔を上げて楽しそうに問題に向かって考えている姿が、とても感心しました。
苦手なことや難しいと思うことにも「まずやってみよう!」という姿勢を持っているみんなの様子がとても良いと思いました。
来週も元気に過ごしましょう!

9月8日(木)生徒会役員選挙♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生徒会役員選挙当日となりました。
立候補者は、今朝も正門に立ち精一杯の気持ちを込めてあいさつ運動をしていました。
立会演説会の場は、体育館に全体が集まる形式ではできずオンラインでの開催となりましたが、クロームブックの画面を通して立候補者の最後の決意表明が力強く伝えられました。
各教室では、候補者たちの思いに寄り添いながらしっかりと話に耳を傾けていました。
山崎中学校をより良くしていきたいという熱い思いにたくさん触れることのできた立会演説会。
新生生徒会を中心に、学校がもっともっと安心安全な楽しい学びの場になるようにみんなで一緒に山崎中学校を作っていきましょう。
1学期から、生徒会役員選挙のために準備を進めてきた選挙管理委員の皆さん、そして強い志をもって行動した立候補者の皆さんお疲れさまでした。

9月7日(水)授業を覗いてみると♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、まず被服室で行われている8組の家庭科の授業を覗いてみました。
1学期は、ミシンの使い方を学んで来ましたが、2学期からは、そのミシンを使ってシューズ袋を作成して行くとのことです。
手元には、それぞれが選んだお気に入りの柄の布が届いていました。
今日は、その布に印をつけてミシンで縫っていく準備をしました。
寸法を丁寧にものさしを使って計りチャコペンシルで線を引き丁寧に作業を進めていました。
それから、8組の別な教室では美術の授業でレタリングの練習をしていました。
みんな静かに集中して、明朝体とゴシック体を学んでいました。
ポスターを書いたり、お友達にカードを書いたりするときなどレタリングは色々役に立ちます。
美しい文字を描いて、オリジナルの素敵な表現ができると楽しいですね。

9月6日(火)今日からあいさつキャンペーン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつキャンペーンが始まりました。
今にも雨が降りそうな天気の中でしたが、朝から元気いっぱい挨拶の声が響いていました。
生徒会の立候補者も昨日に引き続き、大きな声で挨拶をしていました。
そうしているうちに、みるみる雨が降ってきてしまったため、ひとまず続きは昇降口で行いました。
みんなで並ぶには、廊下は少々狭い場所でしたが元気なエネルギーがあふれ気持ち良い挨拶を続けていました。
あいさつキャンペーンは、9日まで続きます。
まだ、七国山小学校や山崎高校の生徒同士の交流はできませんが、それぞれの学校の校長先生がいらっしゃる予定になっています。
元気な挨拶の声で1日のスタートが切れると嬉しいですね。

9月5日(月)生徒会役員選挙に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)に控えている生徒会役員選挙に向けて、今日は朝から立候補者たちが正門に立ち登校してくる生徒たちへそれぞれの声でアピールをしました。
昼食の時間には、クロームブックを通してオンラインで各クラスへ立候補者の思いを語りました。
山崎中学校の生徒を代表して立候補者たちが、それぞれどのような公約を掲げ学校生活をどのような場にしていきたいと考えているのか、山崎中学校で過ごすひとりひとりがしっかり理解して選挙に取り組んでほしいと思います。
これから先、社会の一員として自分たちが生きる場がどのような状況であるかをいつも考え、社会の一員としての役割と責任がその一票にあるのだということを学んでいってほしいと思っています。

9月2日(金)引き渡し訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月が始まってから、ひところの暑さはなくなってもう秋の気配となりましたが、今日も朝から雨模様で蒸し暑いお天気でした。
各クラスを覗いてみると、そうした中、生活のペースを戻しながら授業に励む様子が各クラスで見られました。
また、今日は午後から「引き渡し訓練」が行われました。
こうして毎年行っている防災訓練の機会に、もしもの時にどのような行動をとっていくか、町田市のハザードマップなどにも目を通しご家庭でもお話ができると良いと思います。
足元のお悪い中、保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。

9月1日(木)2学期始業式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この夏も主事さん方の手でピカピカにワックスがけされたきれいな廊下が、登校する生徒たちを出迎えました。
まだ残る蒸し暑さの中、それぞれのクラスでは久しぶりの仲間たちとの再会に笑顔で会話を弾ませていました。
今日の始業式は、リモートで行われ生徒たちは各教室で校長先生のお話に耳を傾けました。
この夏まで、さまざまな大会やコンクールなどで活躍し結果を残した部活動の表彰も行われ授賞生徒たちは、校長室で直接賞状を受け取りました。
2学期は、合唱祭を始め各学年でもいろいろな行事を予定しています。
実りの秋に向け一つ一つの経験を大切に味わいながら、みんなの心に豊かな収穫がたくさんありますように願っています。
2学期も健康に気をつけてみんなで進んでいきましょう!

8月3日(水)かわいいスイカ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、山崎中の農園に実ったかわいいスイカを見つけました。
きゅうりやトマト、ナスにオクラなど多くの野菜が育っている中で、袋に入ってぶら下がっている小ぶりのスイカがどんどん存在感を放っています。
ころんとした小玉すいかの育つ様子がとても可愛いです。
横には、青紫蘇もびっくりするほど大きくなっています。
連日の暑さで、畑の野菜も収穫のタイミングが大切です。
水まきや草むしりを日々行いながら、大切に守っている山崎中の緑豊かな農園の野菜や果実の成長が楽しみです。

8月2日(火)ピカピカつやつや♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は熱中症警戒アラートが発令された1日、息苦しい気温の中で主事さんが汗だくで廊下のワックスがけを行っていました。
廊下の汚れを丁寧に落とし、洗剤をふきとって乾拭きして、ワックスで床を磨き上げていく行程はとても手間がかかります。
4階フロアが終わり、3階フロアの途中まで磨きがかかりました。
お盆の時期、人の動きが減ったタイミングでスパートをかけていっきに仕上げていく予定です。
ピカピカつやつやの廊下が、2学期始業式にみんなを迎えてくれます。

8月1日(月)コンクールを目指して♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から8月に入り、学校の活動も少しづつ一段落してきました。
そうした中で、部活動は暑さ厳しい中まだまだ活動を活発に行い頑張っています。
コロナ感染症や熱中症など、さまざまな健康に伴う心配は尽きませんが、活動を工夫して毎日目標を持って取り組んでいます。
その中で、吹奏楽部は先日の連合音楽会から次なる目標として8月9日に行われる吹奏楽コンクール出場に向けて練習を続けています。
全員でコンクールに参加できることを目指して調整をしています。
府中の森芸術劇場まで出かけるコンクール当日は、朝早くから動き出します。まずは、健康を万全にしながら当日まで準備を勧めていってほしいと思います。
みんなで、納得の行く演奏が披露できるように頑張って欲しいです。

7月29日(金)山崎中の農園にて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、美術部の活動を覗いてみました。
今年の夏休みも美術部のお楽しみの活動として、畑の草むしりや水まきをして畑に実る野菜の収穫を行いました。
そして、豊かな畑の恵みや夏の風景をみんなでデッサンしました。
こうした屋外での活動は、暑さの中にも風を感じ光を通して見る夏の色彩の美しさなど多くの刺激を受ける事ができます。
室内を飛び出し味わえるさまざまな感覚を発揮して、新しい発想が湧いてくる楽しい時間になりました。
夏のひととき、みんなで豊かな制作活動ができました。

7月28日(木)学校の様子その3♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時台、まだ気温が上がってくる前に校庭ではサッカー部が練習を始めていました。
午前中は、卓球部や女子バスケ部、吹奏楽部、そして午後から男子バスケ部、バドミントン部の活動が行われました。
校外では陸上部が夢の島まで出かけていました。
コロナ禍の活動は、人数を分け時間をずらして行ってそれぞれの活動を工夫しています。
大会も多く行われている夏休み、コロナ感染症で止められることもなく活動ができることを嬉しく思いながら、熱中症やウィルス感染の多い夏の健康管理の重要性をしっかり踏まえてより良い活動ができるように見守っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針