最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:102
総数:116499
6月7日と8日に修学旅行があります!

食育授業とタグラグビー

今日は、1年生の食育の授業がありました。
内田先生が給食センターから来て下さいました。
クイズを出すなど1年生の興味を引くように指導して下さっていました。

また、今日はタグラグビーの指導の最終日でした。
3年生各クラス、3時間ずつ指導していただきました。
野中さん、大変お世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

いもほり

2年生がいもほりをしていました。
大きなさつまいも、小さなサツマイモ、ユニークな形のサツマイモいろいろなイモがとれていました。
土を掘っていると、いろいろな幼虫や虫が出てきて苦手な子は大変だったようです。

画像1
画像2
画像3

ハロウィン

10月31日が、ハロウィンでした。
子どもたちからも先週末には「帰ったら、○○の仮装をするんで!」と教えてくれる子もいました。地域や習い事先でイベントがあったのかもしれません。
学校でも、ハロウィンの掲示物が廊下や教室にしてあります!
画像1
画像2
画像3

県下一斉あいさつ運動

11月1日は、県下一斉あいさつ運動の日でした。
民生児童委員の皆さんをはじめ、津山警察署の方や津山市教育委員会の方が来て下さいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

今日は、6年生と3年生、2年生が校外学習です

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、いろいろな秋がありますが、一宮小では【勉強の秋】で校外での学習が続いています。
昨日は、5年生が海の学習に渋川青年の家に行っていましたが、今日は2年生は「一宮駐在所」へ、3年生は「津山消防署」へ、6年生は「郷土博物館」や「洋楽資料館」へ出かけています。学校では学べないことをしっかり学んできて下さいね。
画像1
画像2

海の学習終了

画像1
画像2
あっという間の一日が終わり、記念写真を撮って帰路につきました。今日の経験を今後の学校生活にも生かして頑張ってくれるのが楽しみです。

海の学習 貝殻のキーホルダー作り

画像1
画像2
画像3
午後の活動、貝殻でキーホルダーを丁寧に作りました。きっと大切な思い出の品になることでしょう。

海の学習 お昼ご飯になりました

画像1
画像2
画像3
カッター研修を終え、陸に戻ってきました。ほっと一息して、おうちの方が準備して下さったお弁当タイムを楽しんでいます。

海の学習 海に出ました

画像1
画像2
船が動き始めました。
一人一人の一生懸命な力は足し算ではなく、かけ算で集団の大きな力になることでしょう。

海の学習 いよいよカッターへ

画像1
画像2
いよいよカッターが始まりました。遠くに見える瀬戸大橋にどれだけ近づけるでしょうか。

研修所に到着!

画像1画像2
みんな元気に渋川青年の家に到着しました。早速、カッターこぎ研修に向け、救命胴衣を着て準備しています。遠くへ船が動かせるように頑張ってほしいです。

海の学習出発

画像1画像2
5年生が海の学習に元気に出発しました。出発式では体の向きや視線を話す人にきちんと向け、張り切っている気持ちが伝わってきました。お天気に恵まれ、いい研修になりそうです。保護者の皆様には、準備や見送りをありがとうございました。

タグラグビー

今日は3年生の体育に講師をお招きして、タグラグビーの指導をしていただきました。
講師は、パーソナルトレーナーの野中さんです。
1校時目から3校時目まで1組から順に指導していただきました。
今日を入れて3日間指導していただきます。

画像1
画像2
画像3

修学旅行報告会

1時間目に修学旅行の報告を6年生が5年生にしていました。
6年生は自分たちが見たり、調べたりしたことをわかりやすくスライドにまとめていました。5年生は6年生の発表を静かにしっかり聞けていました。
5年生は、来年の修学旅行がさらに楽しみになったのではないでしょうか。

6年生の保護者の皆さんには木曜日の学級P活動の時間に報告があると思います。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

後期委員会スタート

先週末からタブレットの持ち帰りをスタートしました。いかがだったでしょうか?
ご不明の点等ありましたら、担任を通じてで結構ですのでお知らせ下さい。

今日から後期の委員会がスタートし、新しいメンバーになりました。
委員長や副委員長などの役割を決めたり、活動内容を相談したりしました。
学校生活がより充実したものになるように活動を工夫してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

おまつりのリズム

2年生が音楽の時間に「おまつりのリズム」という単元の学習をしています。
今日は、和太鼓など4種類の太鼓をたたきました。とてもいい経験になり、楽しそうにたたく子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

教育実習がスタートしています!

紹介が遅くなりましたが、今週17日から教育実習生が来てくれています。美作大学の横部さんです。6年2組で主に実習をします。子どもたちもとても喜んでくれているようです。
約1ヶ月程ですが、大学で学べないことをしっかり学んでほしいと思います。
画像1

メディアコントロールチャレンジ週間・家読週間

今日19日からメディアコントロールチャレンジ週間・家読週間の後半のスタートです。
保護者の皆様、声かけをよろしくお願いします。
家庭での過ごし方を考えていただく良い機会としてもらいたいと思っています。


到着時刻は予定通りです(修学旅行)

先ほど高梁サービスエリアを出発しました。予定通りの18時45分頃学校に到着します。保護者の皆様、お迎え等よろしくお願いします。たくさん、ホームページにアクセスをありがとうございました!

※6年生は明日19日は短縮4校時になっております。(下校時刻は13時20分です。)


津山に向かっています!

6年生は、津山に向かって帰ってきています。コロナ禍の中、宿泊を伴う修学旅行ができるか心配しておりましたが、無事に終えることができそうで職員としてもうれしく思っています。到着まであと少しです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 集金日
3/2 集金日
3/3 6年生を送る会
津山市立一宮小学校
〒708-0814
住所:岡山県津山市東一宮87番地-1
TEL:27-0100
FAX:27-0256