最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:143602
TOP

青少年縄文遺跡探訪事業参加 8月25日(木) その1

本校2年生の生徒4人を含む市内の中学生15人が参加しました。教育長から激励の言葉をいただき、石川県能登町の真脇遺跡に向かいました。先日学習した桜町遺跡との違いやつながりを学んできます。途中イカキングの像を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修会 8月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT担当教員がオンラインで授業を発信しました。その他の教員がタブレットを持って学校のいろいろな場所に分かれ、生徒の立場で授業を受けました。途中グループによる討議を取り入れ、参加型の授業を体験しました。

教室環境の整備 8月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんの椅子を修理していただきました。また、今日は業者の方が皆さんの教室のワックスがけをしてくださっています。ありがとうございます。

美術部1 8月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術部は10日ぶりの部活動で、それぞれが約2時間集中して思い思いの作品制作に励みました。

美術部その2 8月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動後、部員で持ち場を分担して正面玄関や廊下などの掃除をしました。引退した先輩も手伝ってくれました。

親子PTA清掃の延期

 8月27日(土)に予定していました親子清掃は、新型コロナウイルス感染症が拡大しているため、延期いたします。開催の有無は、9月にご案内します。  

青少年縄文探訪事業参加 8月9日(火)

2年生4人が参加しています。縄文パークとふるさと歴史館を見学しました。桜町遺跡にしかない、「こごみ」「Y字材」「貫穴のある材」を学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 web登校

今日は出席番号奇数、明日は偶数の生徒です。担任と言葉をやりとりした後、グループで夏休みの目標達成度を報告し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年登校日 8月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
課題を集めました。また、サマーワークのテストもします。久しぶりに友達の顔を見ることができました。

広島市平和記念式典中学生派遣事業 その2

自己紹介をして、他校の生徒との交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和記念式典中学生派遣事業 出発式 8月5日(金)

8月6日(土)に広島で行われる平和記念式典に参加するため、今日から2泊3日の予定で、市内の中学生8名が広島に向かいました。本校からは3年生2名が参加しました。
正午に市役所で出発式が行われ、その後、元気に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蟹谷小中合同研修会 8月4日(木)

蟹谷地区の小中学校の連携を目指して、知・徳・体の3つの部会に分かれて話合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器の掃除 8月2日(火)

吹奏楽部は、楽器の掃除をしました。日頃使っている楽器を分解し、磨いたり消毒をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

みんなで助け合って、今日まで頑張ってきました。講師の先生、いつも温かいご指導ありがとうございました。3年生3人、立派にやり遂げました!
画像1 画像1
画像2 画像2

中日コンクール県大会 7月30日(土)

演奏を終えた部員に、保護者、教員より、大きな拍手が起きました。顧問より「全員でステージに立つことができました。心温かい応援ありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会 7月29日(金)

地域の方、PTAの方をお招きし、本校の教育活動の成果と課題について、助言をいただきました。このご意見を参考に、2学期以降の活動の見直しを図りたいと考えています。ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 7月29日(金)

隣の学校の野球部の生徒も参加し、いつもより楽しく活動ができました。シートバッティングでは、鋭い打球が飛び、守備練習にもなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部 7月27日(水)

高い台に乗ってのスパイク練習、1・2年に分かれてのミニゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の校内研修 7月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員は知徳体3つのチームに分かれて、知「相手に分かりやすく伝える生徒」徳「自分にはよいところがあると答える生徒」体「我が家のメディアのルールを守る生徒」の目標達成を目指しています。生徒と保護者にしていただいたアンケートに基づき、2学期の目標達成の方策を考えました。

サマーボランティアスクール 7月25日(月)

第2回のボランティアスクールが行われ、小矢部市赤十字奉仕会の皆さんと、炊き出し訓練、非常時用のスリッパ・ポンチョの製作体験を行いました。

炊き出し訓練では、ハイゼックスと呼ばれる特殊な袋(調理後常温3日保存可)を用いて、お米を炊きました。袋に空気を入れないように密閉するのが難しかったそうです。

また、新聞紙からスリッパを、ごみ袋からポンチョを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1・2年期末考査 部活動なし
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。