2024年度が始まりました。今年度も、保護者・地域の皆様におかれましては教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日の朝は児童集会が行われました。今回は集会委員さんが各クラスに訪問してゲームを行ってくれました。内容は席の先頭の人から順に問題として出された物を一人15秒ずつで描き足して絵にしていきます。最後にもらった人がそれがなにかを当てるゲームです。どのクラスも一生懸命取り組んで楽しめていました。ゲームを考えて進行してくれた集会委員さんに感謝です。

始業式と引取訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日いよいよ2学期がスタートしました。始業式とともに保護者の皆様のご協力のもと引取訓練を行いました。今年度は、密をさけるため、分散での引取を行わせていただきました。ご不便をおかけしたことと思いますが、皆様の協力のおかげでスムーズな引取ができました。感謝申し上げます。

雨ニモマケズ・・・

週末(8/13)の台風や今日の大雨でぐったり気味ですが、、、
それでも負じとしっかりと育っています!

ひまわりは、うなだれているようですが、種を作る
じゅんびをしていますね。
ホウセンカは花をさかせました!
これからどうなっていくか、またほうこくします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリとホウセンカの写真2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒマワリは、ほぼ全ての花がさきました。
ホウセンカも、大きくたくましくなってきました。
ざっ草をぬいたので、花だんがとてもスッキリして気持ちがいいです。

ヒマワリとホウセンカの写真1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが植えたヒマワリとホウセンカが、すくすくと育っています。
ホウセンカの花がさくのは、まだ先になりそうですね。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(火)は1学期終業式でした。校長先生からは通知表の話、桜梅桃李の話、そして夏休みに向けた話がありました。特に一番大切なこととして夏休み無事故で9月1日にみんなが集まれることというお話でした。次に児童代表の言葉を1年生から6年生までの代表児童が発表しました。この一学期を振り返って頑張ったことなどをしっかりと発表することができました。全校児童のみなさん本当によく頑張りましたね。また、保護者・地域の皆様には教育活動へのご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3・4・5校時にプラネタリウムの出前授業がありました。
理科で学習中の星座などが出てきて子供たちも楽しそうに見ていました。
都会では、なかなか見ることができない星の数々に大興奮する子や気持ちよくて、ついドームで夢の世界にいってしまう子も。
中での様子はぜひお子様に聞いて頂けたらと思います。
夏休みの星の観察も夜間になりますのでご協力宜しくお願い致します。

鍵盤ハーモニカを習ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)に1年生は鍵盤ハーモニカを楽器店の講師の先生から習いました。クロムブックのミート機能を使って、3クラス同時に教えていただきました。みんなしっかりとお話を聞いて取り組むことができていました。これから演奏するのが楽しみですね。

もうすぐ七夕(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の各クラスの教室の廊下に七夕の笹が飾られています。折り紙で作った装飾がつけられとても風流な空間ができあがっています。短冊の願い事には「コロナが早く収まりますように」という言葉も。全部の願いが届いてほしいですね。

音楽集会

6月27日(月)の朝は音楽集会でした。楽曲を聞いてそのテーマにあったものをABCDの中から選ぶクイズ形式の集会でした。なかなか難しい問題もありましたが、教室でみんな楽しそうに考えて答えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年)

6月24日(金)に6年生は校外学習にでかけました。警視庁とみなと科学館・気象科学館を体験見学し、国会議事堂、各省庁そして総理官邸を車窓から見学してきました。お昼は皇居の楠木正成像の近くの芝生でのんびりと食べることができました。警視庁では大久保利通が暗殺されたときの刀など、歴史的事件にまつわる物品の展示も見ることができました。昨年は校外学習が中止になってしまいましたが、今回は一日たっぷりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全運転講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)に3年生は自転車安全運転講習を町田警察の方と市役所の方たちから受けました。実際の自転車を使って、安全な乗り方を見せてもらったり、DVDで勉強してそれをテストしたりしました。台小の周りは坂も多く自転車の運転には気をつけてほしいところも多いです。今日のことを生かして生活していってほしいですね。

横断歩行訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)に1年生は横断歩行訓練を行いました。町田警察の方、保護者の方達に協力していただき、正門の近くの横断歩道で練習を行いました。みんなしっかりと警察の方の話を聞いて行うことができました。翌日から横断歩道をしっかりと手を上げて渡る1年生がたくさん見られました。習ったことをしっかりと実践できていて素晴らしいですね。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開後の6・7校時に出前授業で水道キャラバンを行いました。
水道局の職員の方から映像やクイズ形式、実験等を通して学んでいきました。
学んだことを今後の学習に生かしていきます。
ご家庭でもぜひ今日のお話を聞いて頂けたらと思います。

プール遮光ネット増設しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、なかなかどの学年もプールに入れず、ここまで6年生が入っただけです。ここのところで気温もあがり入れそうな状況になってきました。プールの遮光ネットは昨年度までは片側のみでしたが、今年、用務主事さんにお願いをしてもう一方にも増設してもらいました。プール指導の期間にも間に合うようにがんばってくださいました。熱中症予防に大いに役立つと思います。ありがとうございました。

台小まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)の2校時と3校時に台小まつりを行いました。今年度は縦割りの各班でABに分かれてお店の運営とお客さんを交代で行いました。同じ遊びのお店でも遊び方がいろいろ工夫されていてとても楽しいお店になっていました。みんな大盛り上がりで楽しめていましたね。また、高学年の児童がとても丁寧に低学年の児童に教えている姿がみられ、学校行事としてのめあても見事に達成できていました。

児童集会(ジェスチャーゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)の朝は児童集会でした。集会委員会の児童がジェスチャーゲームのお題を考え、各担任の先生がジェスチャーを行い答えを当てます。一問当たるたびにみんなで盛り上がり、ジェスチャーをする側も当てる側も楽しむことができました。集会委員さん楽しい企画をありがとうございました。

今日は開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)今日は成瀬台小学校の開校記念日です。昭和50年(1975年)4月6日から学校が始まり、6月10日を開校記念日と制定されています。今年でもう開校47年になります。写真は開校の年の朝の様子(古い写真なので見えづらくてすみません。)ともう一つは校舎内に掲示してある開校のころのお話を掲載しました。今日の給食の時間には放送委員会から開校のころのお話を全校に伝えてもらいました。みなさんでお祝いしたいと思います。

セーフティ教室(低・中・高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)にセーフティ教室を行いました。「いかのおすし」や「万引きの防止」「インターネットの怖さ」等を町田警察の方からお話やDVDを通して教えていただきました。今日のことをしっかりと心に停めて小学校生活を安全に過ごしてほしいと思います。

ソフトボール投げ(体力テスト・全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)3年生と4年生のソフトボール投げの様子です。体力テストで先週から取り組み始めたのですが、天候が不順でなかなか行えませんでした。今日で全学年実施することができました。自分の最高記録を目指してがんばりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 避難訓練 放課後英語教室

学校だより

学校からのお知らせ

各種様式等

お知らせ

予定表

給食だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

町田市教育委員会からのお知らせ

ICT