6月3日(月)は、振替休業日です。

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大分県の「トリニータ丼」です。
大分特産の「ニラ」を食べてほしい!大分のサッカーチーム「トリニータ」を応援して地元を盛り上げよう!ということから考えられたメニューです。
鶏肉とニラを煮た、トリニータです。
今日のニラは残念ながら大分県産ではありませんでしたが、ニラの香りを楽しめる料理でした。



今日の給食
トリニータ丼、即席漬け、みかん
画像2 画像2

12月12日 校長室より 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市合同音楽会を明後日に控えた6年生の演奏を、久しぶりに全校児童が体育館に集まって聞かせてもらいました。
 さすが6年生。演奏が終わると、下学年の子供たちから大きな拍手が起こりました。
町田市民ホールが改修中のため、今年度はパルテノン多摩大ホールで行います。当日の参観はできません。明日の保護者会の前に、聞いていただく機会を設けました。ぜひ、お出かけください。

12月12日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。小数に比べると、ちょっと手ごわいのが分数です。量を表す分数と、割合を表す分数の区別がつきにくいのが原因と言われています。
 1mの3分の1の長さは、3分の1mですが、2mを3つに分けた1つ分はどう表したらいいか、子供たちは戸惑います。3つに分けた1つ分を3分の1と習っているからです。
 こういった誤解を、学習を通してすっきりさせていきます。

【5年生】初めての調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんながずっと楽しみにしていた調理実習でした。
5年生では、お鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして「朝ごはん」を作る学習です。初めての調理実習ということで、どの子も楽しみにしていました。
調理に使った大根は、6年生が育ててくれた大根を使わせてもらいました。

ご飯は水加減や火加減が難しいですが、手順をよく確認して作ることができました。
みそ汁は大根の味噌汁を作りました。にぼしからだしを取り、安全に気を付けて大根を切り作ることができました。班のみんなと作業を分担したり、声を掛け合ったりしていました。友達と協力して初めて作ったご飯とみそ汁は、絶品でした。みんな「おいしい〜!」と喜んでいました。友達と協力して調理する姿に成長を感じました。


12月9日 校長室より 保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、保健委員会からの発表をオンラインで行いました。コロナだけでなく、インフルエンザの流行する季節に入りました。ウイルスに負けない抵抗力を高める体づくりが基本ですが、衣服の着脱や手洗いの習慣などの生活の仕方も大切です。
 保健委員の子供たちは、スライドを使って、わかりやすく説明していました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の活動を指導してくださる、鶴見川源流ネットワーク代表の岸先生と皆様の活動について、取材がありました。小山田小の活動も、その番組の中で紹介されるかもしれません。
 放送が決まったら、みなさんにもお知らせします。

12月8日 校長室より 6年生植樹その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後の森の姿を想像しながら、丁寧に作業をしました。
 植樹作業の後は、尾根筋まで上がりました。尾根筋からは、鶴見川の河口付近にある、東京電力の火力発電所の高さ地上200mの排気塔が2本見えました。
 鶴見川は、このあたりの源流から42kmの旅をして、東京湾に流れ込みます。

12月8日 校長室より 6年生植樹その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来、鶴見川の水源を守る森に育つよう、整備された場所に来ました。ここは、町田市と多摩市、八王子市の境になります。
 苗木をどのように植えるか、やって見せていただきました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の時に植えたクヌギのどんぐりが、1m近くの苗木に成長しました。今日は、その苗木を鶴見川の源流にある環境保全林に植えに行きます。
 今回の学習も、鶴見川流域ネットワークの皆様にお世話になりました。途中、小山田小を10年近く前に卒業した子供たちが、同じように苗木を植えた場所を通りかかりました。10年近く経つと、ずいぶんと立派な気に育っていました。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は旬の大根を使って、煮物を作りました。
もちろん大根にも注目して欲しいのですが、厚揚げにも注目して欲しいです。
他の具材とは別に、濃いめの煮汁で味をしみ込ませています。
和風の煮物ですが、最後に香りづけのごま油を入れて風味よくしています。


今日の給食
ゆかりごはん、焼きししゃも、白菜のおかか和え、鶏肉と大根の煮物


【5年】2学期最後の単元です。

算数は、面積を求めようという単元に入りました。

4年生のころの経験を生かし、クロームブックを上手に操作しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習が始まりました。3年生は「お正月」という字を書くようです。まずは普通の半紙に練習します。3年生から始まった毛筆習字ですが、筆の入れ方や運び方、止め方、払い方など、身についてきたでしょうか。

12月7日 校長室より 6年生卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムと合本になる卒業文集の作成が始まりました。6年間で思い出に残ったこと、これからの将来のこと、切り口は一人一人違いますが、12歳の今、思っていることや感じていることを文章に残します。
 いつの間にか、6年生の表情がずいぶんと大人っぽくなってきました。卒業まであと、4か月を切りました。

12月6日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に花の苗と球根を植えました。冬を越えて春には、きれいな花が咲きそろうことでしょう。
 委員会活動の時間だけでは足りず、何日も前から準備をしてくれていました。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、図書委員会の児童が活動していました。冬休みの貸し出しが始まりました。1人3冊まで借りることができます。年末年始の忙しさがやってくる前に、本を読む時間があるといいですね。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、2学期最後の委員会活動でした。5、6年生が参加する委員会活動は、よりよい学校生活を送るために、自分たちでできる活動です。月1回、金曜日の7時間目に集まって活動しますが、実は日々の学校生活の場面での常時活動がメインです。

12月5日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。正しい指づかいが身につくように、何度も繰り返し練習しています。正しい指づかいは、無理なく指を次の音に運べるので便利です。息を吹き入れる力加減も、繰り返しの中で身につけています。

【5年】強い電磁石を作るには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「電流が生み出す力」について学習しています。
鉄心が入ったコイルに電流を流すと電磁石になることが分かりました。
「もっと強い電磁石を作るためにはどうすればよいのか」みんなで話し合いました。
子供たちから「コイルを大きくしたい」「電池を増やしたい」という意見が出たので、
今日は、「コイルの巻き数を増やすと強い電磁石ができるのか」実験しました。
電流の大きさは変わらないけど、100回巻きコイルより、200回巻きコイルの方がクリップがたくさんつくということが分かりました。
クリップのつき方が大きく変わり、楽しく実験することができました。

【5年】わら細工を体験しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日に、地域の農業委員の方々に稲のわらを使ったしめ縄、お飾りの作りを教えていただきました。
 しめ縄は、藁を三つ編みにして、合計6本の藁を使って編んでいきました。一度力を緩めてしまうとほどけてしまったり、力を入れすぎると藁がちぎれてしまったりします。「年神様がお家に来ますように」と思いを込めながら、丁寧に作ることができました。
 お飾りは、6本の藁を半分に分けて、ねじりながら、手のひらをこすって編みました。農業委員の方が手本を見せてくれると、手のひらをこすると、藁が絡まりロープのように編まれていく様子に驚き、「すごい。」「なんでそんな風にできるの。」とその技術のすごさに拍手していました。
 どの子も楽しんでわら細工をすることができました。農業委員の皆様、お手伝いいただいたPTAの皆様、貴重な体験をさせていただき、どうもありがとうございました。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の果物は「とちあいか」といういちごです。
「栃木の愛される果実」から名付けられた「とちあいか」は、香りが強くまろやか甘みが特徴です。
意外にも大粒で、給食室がいちごの香りいっぱいになるほど香りがよくてビックリしました。

今日は人気の揚げパンですが、スープがおいしかった!とたくさん声をかけてもらいました。よかったです!!



今日の給食
きなこ揚げパン、キャベツのレモンサラダ、肉団子の塩こうじスープ、いちご
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 安全点検
3/3 避難訓練(土)2次避難
委員会
3/6 学校運営協議会(15:40 〜)
卒業式練習-1
3/8 卒業式練習-2