6月3日(月)は、振替休業日です。

12月2日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、5年生以下は4時間授業とさせていただきました。6年生の学級を借りて校内の先生方の指導法の研究会を行いました。今回も、元東京都算数教育研究会会長の山崎 憲先生にご指導をお願いしました。
 データの活用という学習です。八の字跳びの大会に向けて、3クラスが練習をしています。これまでの練習のデータから、どのクラスが優勝するのか、根拠を見つけて自分の考えをつくる学習です。

12月2日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本をよく見て、丁寧に字を書く練習をする書写の時間です。
2学期もあと3週間になりました。1年生も学習に集中できる時間が大きく伸びました。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日は5年生のわら細工を教えてくれる農業委員さんも給食を食べました。
「懐かしいな〜」「脱脂粉乳だったよな〜」「アルマイトが嫌だったな〜」など給食の思い出話をしていました。
今の児童も大人になっても、給食のことを覚えてくれていたらうれしいな〜と思いました。
ちなみに農業委員さんは「今減量してるんだ〜」「血液検査の結果が・・・」と大人の事情も言っておりましたが、綺麗に食べてくれました。


今日の給食
ごはん、さばのごまみそ焼き、野菜の甘酢和え、ゆばの吸い物

12月1日 校長室より 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育です。体育館で長縄の練習をしていました。長縄八の字跳びの記録会は、12月もあります。前回の記録を更新できるよう、練習にも熱が入ります。

12月1日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職業調べをしました。自分がなりたい職業や気になる職業について調べ、タブレット端末を使ってスライドにまとめ、一人一人発表しました。
 その仕事の内容だけでなく、その職業に就くには、どんな資格がいるか、どんな人が向いているのか、年収はどれくらいか、それぞれの興味や関心をもとにスライドを作成しました。

11月30日 今日の給食

今日は「ぐんま名月」というりんごを紹介します。
以前は、市場になかなか出回らない品種でしたが、人気が高まり生産が増えたようです。町田駅近くのスーパーで売っていました。大きく、皮が黄緑色をしているので、おいしいのか不安になりますが、香りがよくておいしいです。
群馬生まれのりんごですが、今日はりんご大国の長野産でした。


今日の給食
鶏すき丼、野菜のごまみそ和え、りんご(ぐんま名月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 校長室より 長縄大会その2

2年生も大健闘です。身体でリズムを取りながら、縄に入るタイミングを合わせます。
途中で引っ掛かることもありますが、みんなでカバーし合っています。
6年生はさすが。低学年の時からの積み重ねで、3分間の制限時間内に300回に迫る勢いで跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 校長室より 長縄大会その1

偶数学年の長縄大会がありました。
4年生はかなりのスピードで縄を回していました。
全員がためらいなく、縄に入っていきます。
タイミング良く縄に入るために、練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日はもみじ焼きを作りました。
綺麗なオレンジ色をしたマヨソースは、みじん切りの人参で色を付けています。
みなさん、よく食べてくれました!!



今日の給食
ごはん、タラのもみじ焼き、ごまドレサラダ、かぶのみそ汁

11月29日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解学習の続きです。先日は、聴覚に障害をおもちの方にお話を聞く機会を設け、コミュニケーションの手段となる手話について学びました。
 今回は、視覚に障害をおもちの方にとって便利な点字について教えていただきました。紙の凹凸を指先で感じ取って文字を読む点字は、基本的に1文字を6つの点で表します。点字の仕組みを理解し、実際に自分たちでも点字を打ってみました。

11月28日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの温度と体積についての学習です。今回は空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるかを実験で確かめました。
 マッチを使って、アルコールランプに火をつけて実験は始まりました。日常生活の中で、マッチを擦る場面はほとんどなくなりました。マッチを使って火をつけることをこの単元で初めてやったという子が多かったです。

【5年】子どもを笑顔にするプロジェクト

コロナ禍で活動が制限される中、少しでも多く楽しい活動を経験してもらうためのプロジェクトです。

今日はFC東京の方が来てくださいました。

みんなで楽しくボールを蹴ったり、試合をしたりする活動を提供してくれました。
子供たちは汗をかきながら一生懸命に、取り組んでいました。
画像1 画像1

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は旬のさつまいもを使って、シチューを作りました。
皮ごと使ったので、色が映えて綺麗です。
さつまいもの甘さが出て、クリーミーなシチューになりました。



今日の給食
ガーリックトースト、ツナサラダ、さつまいものシチュー、マスカット

11月25日 校長室より 3年生総合その3

それではやってみます。
やがて苗木となって、水源林を守る一本のクヌギとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 校長室より 3年生総合その2

到着しました。南側が開けた明るい場所です。
どんぐりの植え方を教わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 校長室より 3年生総合その1

今日は、3年生がどんぐりを植えに行きます。
鶴見川源流ネットワークのみなさんのご指導で、太陽をいっぱい浴びる小山田の畑に植えに行きます。
まずは出発前に、レクチャーをしていただきました。
さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「和食の日」です。
和食料理の特徴は「ダシ」だと思います。
給食では、かつおや昆布を使ってダシを取ります。
今日は、おでんなのでかつおと昆布で濃いめにダシを取りました。
もちろん品質の良いかつおと昆布を使用していますが、調理員さんが上手にダシ取りをするので黄金ダシになりました。
この黄金ダシに野菜や練り物のダシを加わって、さらにおいしくなります。


今日の給食
ゆかりごはん、豆あじの唐揚げ、野菜の白和え、うずら入りおでん
画像2 画像2

【5年】スヌーピーミュージアム

に、行ってきました!

まちライブラリーでは、英語の指示でスヌーピーを描く活動をしました。
子供たちは英語を真剣に聞き、個性溢れるスヌーピーを描くことができました。

まちライブラリーの建物は、隣の鶴間公園の木でできているそうです。
また、図書館にある本はすべて一般の方から寄贈されたものだそうです。

ミュージアムでは、誕生から描かれ方まで多くのことを知ることができました。

体験を通して、スヌーピーが好きになった子もいるのでは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 校長室より 避難施設開設訓練

昨日、雨の中でしたが、災害時に小山田小学校が避難施設として使われることを想定した、避難施設開設訓練を行いました。
町田市役所防災課、小山田小学校担当の町田市職員、上小山田町内会自主防災隊、下小山田町自主防災隊、清住平自主防災隊のみなさんが体育館に集まりました。
訓練は、体育館裏にある防災倉庫やマンホールトイレ、非常用発電機の確認や室内テント、バルーン投光器の使用確認をしました。
まさかのときの備えを、多くの方に知っていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 校長室より 2年生 生活科見学その7

楽しい生活科見学でした。
事前学習をしっかりしていたので、充実した見学になりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/2 安全点検
3/3 避難訓練(土)2次避難
委員会
3/6 学校運営協議会(15:40 〜)
卒業式練習-1
3/8 卒業式練習-2