11月9日

画像1 画像1
昨夜の皆既月食を見た児童がとても多く、「見たよ」、「すごかった」と話してくれました。
今日は、通学路の一斉見守りの日でしたので、朝早くから、大勢の保護者、地域の方、そして、警察、教職員で、子供たちの登校指導をしました。いろいろなところに大勢の大人が立っていましたので、子供たちは驚いていました。子供たちを見守っていただきありがとうございました。
さて、校舎を覆っていた足場やカバーが取り外され、新しく塗られた校舎が姿を現しました。青空に映えるとてもきれいな校舎に感激です。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間は、児童集会でした。集会委員会の考えたクイズをオンラインで楽しみました。
作品展が終わりましたので、全校児童で作品の片づけを行いました。皆、大切そうに自分の作品をもって教室に戻りました。
3年生では、認知症サポーター養成講座をオンラインで行いました。認知症について学び、どのように接したらよいかを教わりましたが、子供たちは真剣そのものでした。

11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校おやじの会の皆様が、「シン運動会」というイベントを開催してくださいました。
内容は、綱引き、玉入れ、大玉送り、全員リレー等をユニークにアレンジしたもので、参加した全員が楽しく運動できました。
みんなが笑顔で過ごせた半日となりました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。

11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、土曜授業日、そして、作品展2日目でした。
土曜日ですので、午前中から大勢の方にお越しいただき、作品を鑑賞していただきました。
午後の部では、親子で鑑賞にいらっしゃる方も多く、お子さんが得意そうに作品の紹介をする様子も至る所で見られました。

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の1日目を迎えました。
午前中は、児童の鑑賞時間でしたので、全学年の児童が作品の鑑賞をしました。
午後からは、保護者や地域の皆様に見ていただきました。
大勢の方にお越しいただきありがとうございました。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も快晴で、気持ちの良い一日でした。
2年生では、「お手紙」の音読劇に取り組む様子がありました。
登場人物になり切った音読や動作が素晴らしかったです。
明後日の作品展に向けての最終仕上げも行いました。
ご期待ください。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から11月です。曇り空で肌寒い一日となりましたが、子供たちは今日も元気よく登校してきました。
朝に時間には、全校朝会をオンラインで実施しました。
体育館では、4年生が共同作品の制作に取り組んでいました。
家庭科室では5年生も最後の仕上げ中です。作品展に向けての仕上げをどこの学年でも頑張っています。
2年生では、「お手紙」の学習の成果を生かし、音読劇に取り組んでいました。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日に全校児童でまいた冬芝から芽が出て、すくすくと育っています。
なぜか、縞模様になっているのが不思議ですが…
もう少しで、また、芝生の上で遊べるようになりそうです。
さて、作品展間近の今日、先生方も展示を頑張っています。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健診の日でした。
大勢の来年度1年生が保護者と一緒に本校に来てくれました。
初めて小学校の中に入った子が多く、ワクワクドキドキだったようです。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も気持ちの良い秋晴れです。
4年生が育て、夏の間に実ったヘチマがカラカラに乾きました。
これを使ってこれからたわしを作るそうです。
同じように、1年生が育てていた朝顔も枯れてきましたので、そのツルを使ってリースづくりに取り組んでいます。1年生は出来上がったリースをかぶったり、顔をのぞかせたりと楽しそうでした。
6年生は、日本シリーズに合わせたタイミングでベースボール型のゲームに取り組んでいました。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、2年生の地域巡り学習で見学させていただきました東急電鉄の方々が2年教室にお越しいただき、記念品をプレゼントしてくださいました。
駅でインタビューさせていただいた上に、学校まで来ていただき大変恐縮ですが、子供たちは大喜びでした。本当にありがとうございました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
さばのみそ煮
こんにゃくサラダ
かきたま汁

 今日は朝からどんよりと暗く、雪雲のような曇り空で、とても寒い一日となりました。献立表を見た先生が、「今日はさばのみそ煮日和ですね」と声をかけてくださいました。わたしも朝から同じことを思っていたので、寒くなってくると本能的にさばのみそ煮のように少しコッテリした物が食べたくなるのかな?と思いました。冬においしい料理には、みそ味の物が多くあるように感じます。
 今日のさばのみそ煮は、大きな釜で、たっぷりの生姜とねぎを加えてゆっくりと時間をかけて煮ました。白いごはんとよく合うこっくりとした味付けで、とてもおいしく仕上がりました。
 白いごはんの日は、おかずとの相性によっては残菜が出やすい傾向がありますが、今日はどの学年も残菜が少なかったので、ねらいどおりだったかと思います。白いごはんの相方は、出来る限りごはんとおかずのお互いのおいしさを引き立てる物。子供たちに、白いごはんの魅力を知ってもらいたい!と常々思っているので、今日のような日は心の中でガッツポーズです。給食時間終了後、1年生が「今日のさばのみそ煮とごはんの相性がピッタリだったよ!」と声をかけてくれたので、さらに嬉しい気持ちになりました。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、学習支援ボランティアの先生に、「語り」をしていただきました。
残念ながら、オンラインで各教室に配信する方法をとりましたが、本も持たずに迫真の声で物語を語られるため、子供たちは聞き入っていました。

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が作った土器とサツマイモを野焼きしました。
野焼きの燃料は、近隣のグレイ美術さんが提供してくださった廃材です。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
また、3年生の国語の授業を参観しましたが、全児童が集中して課題に取り組み、積極的に発言する姿に驚きました。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年間できなかった子どもレクを実施しました。
子どもレクとは、いわゆる子ども祭です。本校では、3年生以上の各クラスがそれぞれお店を作り、全校児童がお店をめぐるという方法で行いました。
暫く中止が続いたためどのようなお店を出せばよいのかイメージを持てなかったクラスが多かったと思いますが、出来上がったお店はそれぞれ工夫があり、誰でも楽しめるものになっていました。この日の午前中は、子供たちにとって幸せな半日となりました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会の時間に、明日行う子どもレクの宣伝集会を行いました。
3年生以上の各クラスの担当の児童が体育館に集まり、それぞれのクラスのお店の宣伝をしました。
どのクラスもとても上手にPRできましたので、明日への期待感がさらに膨らんだようです。

10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、冬のような寒さでしたが、午後になってすこし暖かくなりました。
さて、作品展が近づいてきました。
各学年、作品作りに余念がありません。
作品展よりも間近に迫っているのは21日に行う子どもレクです。
5時間目には校内のいろいろなところで準備を進める様子が見られました。
どのクラスでも、児童は生き生きとした顔で準備をしていました。
また、掲示されているお店のポスターの前で「ここに行きたい!」と話す低学年も子もいます。
全校児童が期待に胸を膨らませているようです。

10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽集会を動画配信で行いました。
6年1組の児童が代表で3曲歌い、それを配信しました。
心をつなぐ3曲は、聞いていて心に染み入るようでした。
本日も2年生の国語の学習を参観しました。登場人物の気持ちを考え、意欲的に友達に話しに行っていました。

10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語の授業を参観しました。有名な物語「ごんぎつね」の学習です。登場人物像について叙述を根拠として活発に意見を交わしていました。
2年生の生活科の学習では、地域巡りの学習の続きで、今日は、南町田病院の院長先生にオンラインでお話を伺いました。初めて聞くお話ばかりで、驚きの声が上がっていました。
職員玄関に、また、新たなお花を活けていただきました。シンプルな玄関ですが、とても華やかになりました。

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から小雨混じりでしたが、6年生が連合体育大会に参加しました。
6年生は、体育、走り方教室、放課後練習、朝の自主練習と様々な場で練習を重ねてきた成果を存分に発揮しました。
黒いTシャツの背中には、「煌」の文字が輝いていましたが、子供たち一人一人が、町田ギオンスタジアムで煌めきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール