5月23日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に3年生で走り方教室を行いました。今回も、鶴間公園のインストラクターの方々にご指導いただきました。腕の振り方や足の上げ方を教わり、意識して走る姿が見られました。
6時間目は、今年度2回目のクラブ活動を行いました。
本校には、地域からゲストティーチャーをお招きしたクラブもあり、子供たちが意欲的に活動しています。

5月23日の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美化活動を昼休みに行いました。
参加者は4年以上の児童と、保護者です。
短時間でしたが、雑草やグランドの小石を取り除き、とてもきれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月20日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の運動会の練習が順調に進んでいます。
表現運動については、仕上げていったり、よりよく工夫したりという段階になってきました。子供たちの上達の速さには驚かされます。

5月19日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴間公園のインストラクターの方をお招きして、走り方教室を1・2・5年生で行いました。
走るときの、腕の振り方、足の上げ方等についてご指導いただき、練習に励みました。運動会での徒競走に生きるとよいなと思っています。
他の学年も、今後行う予定です。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)、1年生が遠足で鶴間公園に行きました。
一度延期になっただけに、子供たちの遠足への期待感はとても高く、登校時から「今日は遠足なんだ!」と嬉しそうに声を掛けてくれました。
出発式を終え、公園に付いたらまず、「春」を探しました。
草花や昆虫など、各自が「春」らしいと思うものを見付けていました。
次に、公園の遊具などで思う存分遊びました。
友達と仲良く、安全にという目当てを守りながら、体をたくさん動かして満足して学校に戻りました。

4年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(火)、4年生が遠足で江ノ島水族館に行きました。
2年生、3年生の時には、新型コロナで遠足が中止になってしまったため、子供たちにとっては、久しぶりの遠足となりました。ですから、子供たちはやる気に満ち溢れていました。
現地では、生き物を見るだけではなく、先生からの「ミッション」に取り組む、ワークショップでのキャンドルづくりをする、お弁当を食べる、ショーを見学するなど、様々な活動を友達と協力しながら行うことができ、とても楽しい一日となったようでした。

5月のお花

画像1 画像1
職員玄関に、地域の先生がまた花を活けてくださいました。
玄関がとてもゴージャスになっています。
いつも、ありがとうございます。

開墾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(日)、おやじの会の皆様が、子供たちが育てているヒマワリを移植するために、学校の周りのフェンス沿いの地面を耕してくださいました。
もともと、そこは、昨年度の6年生が耕そうとしたのですが、状態が悪くて断念したところでした。
大人の男性のたくましい力(数名の児童生徒も手伝ってくれました)で、広範囲を耕してくださったので、無事、移植することができそうです。
休日なのにもかかわらず、快く、引き受けていただき、本当にありがとうございました。

5月12日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだん、雨が近づいてくる予報通り、朝、明るかった空が徐々に暗くなっていき、午後には時折雨が降り出すという一日でした。
それでも、授業時間中は天気が持ちましたので、校庭では、各学年が運動会の練習を行うことができました。5時間目には、2年生が地域の方に教わりながら、野菜の苗を畑に植える学習をしました。立派な野菜が収穫できるといいですね。

5月11日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に集団下校訓練を行いました。
コース別の集合場所に集まり、担当の先生と共にコース別に集団下校をしました。
高学年の児童が低学年を導く姿がとても微笑ましかったです。

5月9日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨が降り、少し肌寒い一日でしたが、連休明けにも関わらず子供たちは元気よく登校してきました。
午後には、今年度初のクラブ活動を行いました。今日は組織づくりで、各クラブで役割や活動計画を話し合っていました。
5年教室前には、運動会で使う大漁旗が飾られています。運動会の準備もこのように、各学年着々と進んでいます。

5月6日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
世の中では、10連休のところもあるようですが、本校は、暦通りですので、本日は授業日です。3連休を挟んでの登校ということもあり、気持ちの切り替えに時間が掛かったというお話も伺いました。朝の挨拶も心なしか元気がなかったように感じました。
さて、今日は、3年生が地域巡りに行きました。学区内の通学路を歩きながら、危険個所、地域にある施設などを確認していきました。
一方、1年生は、学校内の探検をしていました。一生懸命、印刷室などの様子を観察してメモしていました。


5月2日の様子

画像1 画像1
朝から爽やかな天気となりました。
連休の合間で、ぼんやりしがちですが、そんな気持ちを吹き飛ばすかのように、6年生がマーチングの朝練習に励んでいました。
練習を始めたころに比べ、上達していることが見て取れました。
6年生に限らず、どの学年も、徐々に、運動会の練習や準備が始まっています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)、離任式を行いました。
離任された方に、代表の児童が手紙を読み、その後、花束とともに渡しました。
その後、離任された方々からのお話を伺いました。
久しぶりに会えて感無量になっている子も多く、温かな一時となりました。
本校を離任された皆様、本当にありがとうございました。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)は、朝から小雨混じりでした。風が強くて湿度も高い、梅雨のような天気です。しかし、児童は、元気よく登校し、気持ちの良い挨拶をしていました。今朝も、大勢の見守りのご協力ありがとうございました。
さて、今日の児童集会は、各委員会の委員長の挨拶でした。
どの委員長もとても緊張した面持ちでしたが、それぞれの委員会の仕事の内容や全校への協力のお願い、委員長としても意気込み等を立派に発表することができ、とても、素晴らしかったです。
集会後の委員長の表情から、達成感を感じていることがうかがえました。

2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)、2年生が遠足でこどもの国に行きました。
1年生の時には、すぐそばの鶴間公園での午前中のみの遠足でしたので、バスに乗って、弁当持参で行く遠足というのは、小学校では初めての経験でした。
こどもの国には、他校も含め大勢のお客さんが来ていましたが、2年生は、ルールを守り上手に遊んでいました。
とても張り切って遊んでいましたので、帰るころには疲れ切っている子もいましたが、「楽しすぎた」と大喜びで学校に戻りました。
よい思い出ができたようです。

4月25日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とても良い天気です。
朝から、爽やかな風が吹いています。
植栽ボランティアの方が大勢来てくださり、花壇の手入れをしてくださいました。
そのおかげで、花々は、また、元気になりました。
芝生もご覧のように、濃い緑色に育ちました。
写真はないのですが、保健室では眼科検診を行い、全学年が、校医の先生に診ていただきました。
体育の学習に励む子供たちも、午前中は、気持ちよさそうでした。

4月20日の様子

画像1 画像1
昨日は晴れ間があったのですが、今日はまた、朝から小雨混じりです。
すっきりしない一日でした。
さて、午前中は、1年生が学校探検をしていました。
校長室、職員室、保健室等の役割を担任や担当の先生から教わっていました。

4月19日 3年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨が嘘のように晴れ、無事に、3年生の遠足を行うことができました。
行き先は、つくし野アスレチックです。
徒歩と電車で行きました。
思う存分にアスレチックで体を動かし、気持ちよい日差しの下でおいしい昼食をとり、満足できた一日となりました。

4月18日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方から本格的な雨となりましたが、それまでは時折雨が上がり、普通に校庭で体育ができました。登り棒や鉄棒を用いた、体育の授業が行われていました。
算数少人数の授業では、デジタル教科書を用いて視覚に訴え、わかりやすい授業を行っていました。
6時間目は、5、6年生の委員会活動を行いました。どの委員会でも、計画を立て組織を作る話し合いをしました。来週の児童集会で、各委員会の代表者による委員会の紹介を行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール