南三小の教育活動をご紹介します。

4年生書き初め大会

3クラスが体育館に集まり、4年生みんなで書きました。
4年生の字は「明るい心」
平仮名と漢字のバランスや中心を意識して書きました。
限られた時間の中でしたが、集中し、心を込めて書くことができました。
4年生は校内書き初め展と町田市書写展があるため、もう1回各クラスで取り組む予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/13の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
七草ぞうすい
ぶりの照り焼き
紅白なます
白玉ぜんざい

【給食つうしんより】
 1月7日の朝に7種類の若菜をおかゆに入れて食べ、1年の健康を祈る『七草』という風習があります。七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、春の七草ともいいます。今日の七草ぞうすいには、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を入れました。

3年生書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとって、体育館で行う毛筆の書き初め大会は初めてでした。のびのびと字を書くことをめあてに「友だち」と書きました。
一生懸命書こう、という気持ちのこもった書き初めになりました。2週間後の書き初め展で、廊下に掲示されます。お互いに見合うのが楽しみです。

1月12日(木)5年生 書き初め大会

画像1 画像1
1月12日(木)4時間目に新しくなった体育館で書き初め大会を行いました。
5年生の文字は「新しい風」です。
45分という短い時間の中で5年生全員が集中して取り組むことができました。
書き初め展は、1月23日(月)から始まりますので、ぜひご覧ください。

1/12の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
黒豆ごはん
松風焼き
煮しめ
花ふのすまし汁

【給食つうしんより】
 松風焼きは、鶏ひき肉にみそや砂糖で味付けをして平らにし、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。表面だけにけしの実をまぶし、裏面には何もない状態から、「裏は何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という願いが込められていて、お正月のおせち料理によく使われています。

1/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
チキンクリームライス
じゃこサラダ
キャロットゼリー

【給食つうしん】
 今日のおはなし給食は『にんじんばたけのパピプペポ』です。最初はケンカばかりだった20匹の子ぶたの兄弟が、拾ったにんじんをきっかけに、みんなで力を合わせて草ぼうぼうの原っぱをきれいなにんじん畑にして、親ぶたたちを助けるお話です。今日は栄養たっぷりのにんじんでゼリーを作りました。おいしく食べて、今年も元気に過ごしましょう。

2年生 始業式

3学期が始まりました。
2年生代表児童が堂々としたスピーチをしてくれました。
新たな目標に向かって、3学期も充実した時間を過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中学生文化交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)9時より南中学校で「小中学生文化交流会」が行われ、近隣4校の6年生の希望者が参加しました。14の部活動から希望の体験をしました。中学生に教えてもらいながら、普段行っている活動を一緒に行うことができました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

12/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
えびピラフ
ロックチキン
野菜スープ
りんごのマフィン

【給食つうしんより】
 2学期最後の給食はクリスマス給食です。日本のクリスマス料理といえば鶏肉ですが、アメリカでは七面鳥、フィンランドでは豚肉やサーモンの料理を食べます。国によってクリスマスに食べる料理はさまざまです。今日は鶏肉にコーンフレークの衣をつけ、岩のようなごつごつとした見た目のロックチキンを作りました。冬休み中も『早ね 早起き 朝ごはん』を心がけ、元気に過ごしましょう。

12/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
豚汁うどん
ちわの磯辺揚げ
野菜のゆず風味
冬至団子

【給食つうしんより】
 12月22日は「冬至」です。冬至は1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかずに元気に過ごせるといわれています。野菜と和えたゆずは南三小の裏にある木になっていたものを使いました。

全学年 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目の長縄集会がありました。朝早くから頑張りました。
第2回目は1月24日です。

12/16の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
セサミトースト
ブロッコリーのクリームシチュー
にんじんドレサラダ
紅まどんな(柑橘)

【給食つうしんより】
 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。私たちがよく食べているつぶつぶした部分は、つぼみが集まったものです。ブロッコリーには、カロテンやビタミンC、食物繊維など、私たちの健康に必要な栄養素がたくさん含まれています。

2年生 書き初め

地域の方に講師として来校いただき、書き初めを行いました。鉛筆の持ち方から、お手本をよく見てバランスよく書くことまで、多岐に渡り丁寧に指導していただきました。子供たちは真剣に目と耳を傾け、教えていただいたことをもとに丁寧に書き進める姿が見られました。3学期の書き初め会が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
さんまのかば焼き丼
わかめ入りおひたし
吉野汁

【給食つうしんより】
 ここ数年、さんまの獲れる量が減ってきていることを知っていますか?その原因の一つが「地球温暖化」だといわれています。日本の近くの海の温度が高くなったことで、冷たい海を好むさんまが日本に近寄らなくなってしまったそうです。気候の変化は、私たちの食生活にも影響します。これからもおいしいさんまを楽しめるように、自分たちの生活も見直さないといけませんね。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
ジャンボ餃子
春雨サラダ
白菜スープ

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『忍者にんにく丸』です。悪い殿様のお城に捕らえられてしまったお姫様を助けるために出かけた忍者にんにく丸。にんにく丸と敵の忍者強力麵蔵との対決が見ものです。本の最後には秘伝の焼き餃子の作り方ものっています。給食では、油で揚げたジャンボ餃子を作りました。

12/13の給食

画像1 画像1
【献立】
東京牛乳
町田のごはん
さけの幽庵焼き
かぼちゃの煮物
町田冬休みのみそ汁

【給食つうしんより】
 今日は『まち☆ベジ給食』です。ごはんは町田市内の田んぼで収穫された新米を炊きました。みそ汁には、町田産の大根、白菜、さといも、小松菜、ねぎが入っています。毎回人気のびん牛乳は、残念ながら取り扱いが終わってしまったので、今回は町田市を含む多摩地域の牧場の牛から搾った東京牛乳にしました。町田の食材を味わって食べましょう。

12/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ポークカレーライス
花野菜のサラダ
フルーツポンチ

【給食つうしんより】
 今日の花野菜のサラダには、町田の農家さんが作った「カリフローレ」という野菜を使いました。カリフローレはカリフラワーの一種で、長い軸に白いつぼみがついた花束のような形をしています。クセがなく食べやすい野菜です。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
あじの梅おろしだれ
沢煮椀
かき

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「和歌山県」です。高野豆腐は、鎌倉時代に和歌山県にある高野山のお坊さんたちによって作られたのが始まりとされています。また、和歌山県産の果物といえば、みかんが有名ですが、柿や梅の生産量も全国一です。梅がたくさん穫れるので、梅干し作りも盛んです。

3年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に今まで学習してきたリコーダーを発表しました。

12/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
豚肉と大根のうま煮
糸寒天のごま酢あえ
りんご

【給食つうしんより】
 大根は、小さくて皮が赤い二十日大根や1本が約30kgまで大きくなる桜島大根、丸い形をした聖護院大根、ごぼうのような細長い形をした守口大根など、さまざまな種類があります。今日は全国で一番多く作られている青首大根を使いました。これから大根がおいしくなる時期です。残さず食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより