南三小の教育活動をご紹介します。

10/28の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麻婆春雨丼
中華サラダ
大根スープ

【給食つうしんより】
 10月30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、本当なら食べられたのに捨てられている食品のことです。日本では年間500万から800万トンもの食品が捨てられています。これは、毎日1人当たりおにぎり約1,2個分を捨てていることになります。食品ロスを減らすためにも、給食を残さず食べましょう。

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
とうもろこしごはん
さけのちゃんちゃん焼き
昆布あえ
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「北海道」です。ちゃんちゃん焼きは、野菜とさけを鉄板で焼き、みそで味付けした料理です。「ちゃちゃっと手早く作れるから」「焼く時に鉄板とヘラがぶつかって、ちゃんちゃんと音を立てるから」といったことから「ちゃんちゃん焼き」という名前が付きました。他にも、とうもろこしや昆布など、北海道でとれる食材も取り入れました。

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
焼きカレーパン
ほうれん草のクリームシチュー
バジルサラダ

【給食つうしんより】
 今日は給食室で焼きカレーパンを作りました。はじめに刻んだ野菜とひき肉、カレー粉を炒めてドライカレーを作り、それをパンにはさみます。そして、表面にパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。パン粉をまぶす一手間でサクサクとした食感に仕上げりました。よく味わって食べましょう。

10/25の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ツナコーンピラフ
洋風たまご焼き
ハニーサラダ
マカロニスープ

【給食つうしんより】
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。マカロニの形には、穴のあいた筒のような形や、リボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のスープには、シェルと呼ばれる貝がらのような形をしたマカロニを使いました。

10/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
焼きししゃも
治部煮
めった汁

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「石川県」です。治部煮は、鴨肉に小麦粉をまぶして、野菜や麩と一緒にだしで煮た郷土料理です。めった汁は、さつまいもや大根、人参などの根菜を使った具だくさんの豚汁のことで、さつまいもを使うのが特徴です。どちらもユニークな名前の料理ですが、治部煮は、煮る時に「じぶじぶ」という音を立てて煮るから、めった汁は、やたらめったら具を入れることから名付けられたといわれています。

10/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
麦ごはん
家常豆腐
華風あえ
りんご

〜給食つうしんより〜
 家常豆腐は、豆腐を使った中国の家庭料理です。中国では冷蔵庫に残っている野菜と豆腐を使って作ります。家に常にあるもので作ることから、「家常豆腐」という名前がつけられました。家常豆腐は、豆腐を油で揚げた「生揚げ」を使うのが特徴です。

10/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
あんかけ焼きそば
フライビーンズ
わかめスープ

〜給食つうしんより〜
 フライビーンズは「ひよこ豆」を使って作りました。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起があり、ひよこの形に似ていることから名づけられました。他にも、「チックピー」や「ガルバンゾー」という名前で呼ばれることもあります。

10/18の給食

画像1 画像1
牛乳
菜飯
高野豆腐のたまご焼き
切干大根の煮物
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 今日の煮物に使った切干大根は、大根を細切りにして、太陽の下で干して作る保存食です。乾燥させて水分をとばすことによって、大根のうまみが濃くなって、味わい深くなります。骨を強くするカルシウムや、おなかの中をきれいにする食物繊維が豊富です。

10/17の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いかのかりんとう揚げ
じゃがいものそぼろ煮
即席漬け

〜給食つうしんより〜
 じゃがいもは、江戸時代にオランダの船によってインドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれました。このジャカルタという地名が、じゃがいもの名前の由来になっています。今日も残さず食べましょう。

6年 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)、町田GIONスタジアムにて、2022年度町田市立連合体育大会(1日目)が開かれました。市内小学校の6年生だけの運動会、子供たちは約3ヶ月間にわたる練習の成果を発揮して、最後まで全力でそれぞれの競技に臨みました。この大会を通して、他の学校の友達と交流する楽しさや、自分の記録を向上させる喜びを実感することができました。当日は、お弁当をお持たせいただき、また、スタンドより温かいご声援をくださりありがとうございました。

10/14の給食

画像1 画像1
牛乳
黒ざとうパン
白身魚のフライ
フレンチサラダ
たまごチーズスープ

〜給食つうしんより〜
10月15日は「世界手洗いの日」です。世界には、不衛生な環境や生活習慣によって命を失ってしまう子どもが1年間に約150万人もいます。手洗いは誰にでもできて、ばい菌から体を守ることができる簡単な予防法です。体を守るために、石けんを使った丁寧な手洗いを毎日実践しましょう。

10/13の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
焼豆腐の中華煮
かいそうサラダ
りんご

〜給食つうしんより〜
ヨーロッパでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど、りんごは栄養価の高い果物で、おなかの中をきれいにする食物繊維や、体の中の余分な塩分を外に出すカリウムを多く含んでいます。今日のりんごは青森県産の「早生ふじ」という品種です。旬の果物を味わって食べましょう。

10/12の給食

画像1 画像1
牛乳
五目栗おこわ
焼さばのおろし酢
さわにわん
かき

〜給食つうしんより〜
今日のおはなし給食は『さるかにかっせん』です。せっせと育てた柿をさるに横取りされたうえに、大けがをさせられてしまう、かに。最後は栗やはち、うすなどの仲間の手助けによって、さるをこらしめるという、誰もが一度は聞いたことのある有名な昔話です。今日の給食には、お話に登場する栗や柿を取り入れました。

2年 生活 インタビューをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の生活の学習では、1学期に行った町探検から、地域の人やお店に着目し、自分の生活が多くの人によって支えられていることに気付けるよう学習を進めています。今回は、地域のお花屋さんとお好み焼き屋さんに来ていただき、インタビューをしました。花に話し掛けながら大切にお世話をしていること。美味しく食べてもらえるように心を込めて作っていること。そして、お客さんに笑顔になってもらうために、自分たちが笑顔で接客をしていることなど、たくさんお話をいただきました。地域へ目を向ける、よいきっかけとなりました。

10/11の給食

画像1 画像1
牛乳
緑黄色野菜のカレーライス
じゃこサラダ
パンナコッタブルーベリーソース

〜給食つうしんより〜
昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。みなさんは、勉強やゲームで目を使いすぎて、目の疲れを感じていませんか?今日のカレーに入っているにんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜は、目の健康に欠かせないビタミンAが、ゼリーのソースに使ったブルーベリーは、目の疲れに効果的なアントシアニンが豊富です。しっかり食べて目の健康を守りましょう。

3年生 まゆ細工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に大切に育てた蚕が作ったまゆで、まゆ細工をしました。自分でデザインを考え、オリジナルのストラップを作りました。少し小さなまゆでしたが、色をぬったり、フェルトを貼り付けたりして、個性豊かなものに仕上がりました。
完成したストラップを見て、「うまくできた。」「どこにつけようかな。」などと話しながら、嬉しそうに持ち帰りました。

10/7の給食

画像1 画像1
牛乳
ひじきごはん
あかうおの西京焼き
野菜の梅風味
月見汁

〜給食つうしんより〜
 お月見といえば「十五夜」が有名ですが、十五夜と同じように農作物の収穫を祝ってお月見をする「十三夜」と呼ばれる日もあります。今年の十三夜は明日10月8日です。十三夜のお月様は、十五夜の次に美しいといわれています。今日の月見汁には、黄色いかぼちゃのお団子とお月見模様のかまぼこが入っています。

10/6の給食

画像1 画像1
牛乳
高菜チャーハン
白菜の甘酢漬け
ワンタンスープ
フルーツヨーグルト

〜給食つうしんより〜
 今日のチャーハンは、高菜という野菜の漬物を使って作りました。高菜は主に九州地方で栽培されている野菜です。漬物に加工されて食べることが多いですが、とんこつラーメンに入れたり、葉っぱを広げておにぎりを包んだりして食べることもあります。

10/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
きつねうどん
ポテトたこ揚げ
和風サラダ
みかん(柑橘)

〜給食つうしんより〜
 今日のご当地給食は「大阪府」です。きつねうどんは、かつお節でしっかりとだしをとり、西日本でよく使われている薄口しょうゆで味付けしました。また、大阪の代表的なソウルフードのたこ焼きをイメージしたポテトたこ揚げも作りました。蒸したじゃがいもにたこやしょうがを入れて丸め、油で揚げた後にソースや青のりをかけました。

10月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2時間目の終わりに避難訓練が行われました。
いつもは放送で指示がありますが、今日は、放送設備が使えないという想定でした。
「家庭科室で火事だ!」と、6年生から声のリレーで各担任、各教室に伝えられ
無事に全員校庭に避難することができました。

校長先生からは、実際に小学生の頃に体験した学校での火事のお話がありました。
実際に火事や地震など災害が起きたときは、停電や断線で
普段使えているものが使えなくなることもあります。
想定できないことが起こるのが災害ですが、しっかりと訓練をしておくことで
いざ本番となっても落ち着いて行動することができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより