最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:44
総数:124230
【学校教育目標】人を愛し 自然を大切にする 心豊かな人間を育てる 〔めざす生徒像〕 支え合い、学びあい、高めあい、つながる生徒 〔めざす学校像〕 笑顔あふれる活気のある学校 〔めざす教師像〕 ぬくもりと厳しさを持ち、高めあえる教職員

26日の時間割です

26日の時間割です。6時間目に生徒会選挙が行われます。
画像1

3年生保健体育の授業(課題解決型学習)

 3年女子の保健体育の授業の様子です。昨日の授業の続きになりますが、それぞれの課題について、グループで調べ、まとめ発表する授業です。昨日に比べ、発表の仕方(声の大きさ、話すスピード)が改善され、とてもわかりやすい発表になっていました。
 課題解決型学習(PBL)・・・・・生徒が自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解 決する能力を身に付ける学習方法
画像1

22日の時間割です

 22日の時間割です
画像1

1年生国語の授業

 1年生の国語の授業です。教科書の文章を段落に分け、その中で大切な文を抜き出す授業でした。文章を読み解くには、まず大切な言葉や文を抜き出す力が必要になってきます。その力を培う授業で、生徒に考えさせる場面が多い授業でした。生徒の皆さんもかなり考えさせられたと思います。
画像1

3年女子の保健体育の授業

 3年女子の保健体育の授業です。「空気の換気と汚れ」「一酸化炭素の影響」「水の重要な役割」「ゴミと健康、ゴミ処理と個人の取り組み」「生活排水の処理、環境汚染と健康」の5つのテーマから選んで、グループで調べました。今回は、それを発表する授業でしたが、それぞれのグループがしっかり、調べてよくまとめていました。
 発表をするときには、聞く人にうまく伝わるかどうかを考えていくことが大切です。声の大きさ、短い言葉でまとめてなど、いろいろ課題はありますが、自分たちで考え発表すること大変素晴らしいことだと感じました。
 
画像1
画像2
画像3

21日の時間割です

 21日の時間割です。
画像1

北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動

 定例(第3火曜日)の北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。日頃より学校教育に対しましてご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 また、朝早くから子ども達の安全安心のために、生徒の見守り、本当にありがとうございます。
画像1

20日の時間割です

 20日の時間割です。
画像1

1年3組の社会の授業

 1年3組の社会の授業の様子です。「コートジボアールではカカオの生産は多いのに、子ども達がチョコレートを食べることができないにはなぜか」「南アフリカは金の産出が多いのに貧しい人が多いのはなぜか」の課題に対して、個人で考え、交流(学びあい)、そしてまた個人でまとめるという流れの授業でした。生徒が主体的に学び、深い学びにつなげていく授業でした。
 写真は、学びあいの時の様子です。
画像1

16日の時間割です

16日の時間割です
画像1

芸術鑑賞会事前指導

 芸術鑑賞会事前指導が、3年生対象に行われました。今年の芸術鑑賞会は、バレエです。本番は、10月26日(木)になります。本当に楽しみです。
画像1
画像2

2年生チャレンジワーク(職場体験)事前指導

 2年生チャレンジワーク(職場体験)事前指導が行われました。明日は、いよいよ職場へ事前訪問です。各事業所に赴き、打ち合わせを行う予定です。事業所の皆様、大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 チャレンジワークは、28日〜30日の予定で実施します。「働くことの意義」「社会的スキル」をしっかり学んできて欲しいと思います。
画像1

15日の時間割です

 15日の時間割です
画像1

FMつやま(毎週月、水)を給食中に放送します

 生徒会の皆さんが中心となって、FMつやまさんにお願いし、給食の時間にFMつやまを放送することにしました。皆さんに少しでも楽しい給食になるようにという思いからの企画です。

 明日(9月14日)からスタート、月曜日と水曜日、時間は12:55〜13:10を予定しています。リクエストの曲も募集しています。放送中に中道中学校の生徒の皆さんからのリクエスト曲もかかる予定です。楽しみにしてください。
 生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。


14日の時間割です

 14日の時間割です
画像1

13日の時間割です。

 13日の時間割です。13日は給食がないのでお弁当が必要です。
画像1

体育会

 体育会が開催されました。コロナ禍で、実施ができるかどうか非常に難しい状況でしたが、なんとか開催することができました。
 生徒の皆さんは、Keep smilingのテーマのもと、勝負にこだわりながらも、終わったあとみんなが笑顔になれることを目指して、一生懸命取り組みました。
 全力で競技に臨みながらも、最後の選手がゴールするまで、拍手をしたり「がんばれ」と声をかけたり、非常に温かみのある体育会でした。
 この気持ちを忘れず、今後も豊かな学校生活が送れるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

体育会

 
画像1
画像2
画像3

体育会

 
画像1
画像2
画像3

体育会

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事
3/7 交通査察(B)
3/8 県立一般入試
3/9 県立一般入試
3/10 卒業式予行
津山市立中道中学校
〒708-0804
住所:岡山県津山市勝部355番地
TEL:23-6755
FAX:23-6782