インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

9月27日(火)9年修学旅行2日目10

2日目夕食です。

今日は皆たくさん歩いたので
美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目9

班行動が終了しました。
最後1時間弱、雨に遭いましたが
たくさん歩き、たくさん学んだ一日となりました。
怪我人なく、無事帰着しました。

予定を早めてゆっくりと入浴します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作 『シルエットクロック』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で使用した板を電動糸のこぎりで切り、時計を製作しています。初めは怖かった電動糸のこぎりも使っていくうちに上手に使いこなせるようになってきました。

9月27日(火)9年修学旅行2日目8

清水寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)9年修学旅行2日目7

三十三間堂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図画工作 『シーサー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫塑粘土を使用して、オリジナルのシーサーを製作しています。たてがみの形や大きさを工夫したり、色の塗り方を工夫したりしています。

9月27日(火)9年修学旅行2日目6

伏見稲荷です。

お昼を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目5

伏見稲荷稲荷
金閣寺
(逆さ金閣寺)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目4

東寺
北野天満宮
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)9年修学旅行2日目3

班行動が始まりました。
写真は伏見稲荷神社です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)9年修学旅行2日目2

西本願寺の目の前の宿舎なので、
班行動に行く前に
全員で西本願寺に行ってきました。

朝早かったためほとんど貸切状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目1

今日の朝食
全員 、体調もよく班行動出発できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行15

自由時間では大広間で人狼ゲームをしている姿も見られました。

本日最後の班長・室長会です。
今日の反省と明日の確認をしました。

この後は就寝準備です。

本日の投稿は以上です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行14

1日目夕食です。
たくさん食べて栄養をつけて、明日に備えます。
豪華な食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行13

今回 宿泊している魚岩旅館の様子です。

これから夕食が始まります。
準備をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行12

京都の宿舎に到着しました。

入館式も済ませて、部屋に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行11

近鉄奈良駅に戻って来ました。
これから京都に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行10

興福寺 五重塔
各班順調に計画通り班行動をしています。

気温30度夏が戻ってきています。

五重塔の3階部分では、修繕工事中・・・
見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行9

大仏を見た後、班行動が始まりました。
班ごとに計画をしたルートで回っています。

こんなところにもコロナの影響が
大仏殿名物の鼻の穴が
塞がれていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)9年修学旅行8

大仏殿に到着です。

初めて見る大仏の大きさに圧倒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から