給食の予約をこまめに確認してください。年度当初と予定が変更されている場合があります。

職業人インタビュー(2年 9/13)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度も職場体験が実施できなくなってしまったことを受け、様々な企業、職業に就かれて活躍されている方々を講師として本校へお迎えして、「職業人インタビュー」を行いました。
 講師の皆さんの経験や、これから社会に出ようとする生徒の皆さんへのアドバイス、質疑応答など、短い時間でしたが、充実した取り組みとなりました。生徒の皆さんにとっては、自分の将来に向けて思いを馳せるよいきっかけとなったことと思います。
 講師の皆様方にはご多用のところ、大変貴重なお話をいただき、心より厚く御礼申し上げます。

 巴山興業 様(土木リサイクル業)
 メガロス町田 様(スポーツクラブ)
 こがさかベイク 様(パティシエ)
 

 
 

職業人インタビュー(2年 9/13) 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度も職場体験が実施できなくなってしまったことを受け、様々な企業、職業に就かれて活躍されている方々を講師として本校へお迎えして、「職業人インタビュー」を行いました。
 講師の皆さんの経験や、これから社会に出ようとする生徒の皆さんへのアドバイス、質疑応答など、短い時間でしたが、充実した取り組みとなりました。生徒の皆さんにとっては、自分の将来に向けて思いを馳せるよいきっかけとなったことと思います。
 講師の皆様方にはご多用のところ、大変貴重なお話をいただき、心より厚く御礼申し上げます。

渋谷エクセルホテル東急 様(ホテル業)
セラピスト動物病院 様(獣医)
高ヶ坂幼稚園 様(幼稚園)

職業人インタビュー(2年 9/13) 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度も職場体験が実施できなくなってしまったことを受け、様々な企業、職業に就かれて活躍されている方々を講師として本校へお迎えして、「職業人インタビュー」を行いました。
 講師の皆さんの経験や、これから社会に出ようとする生徒の皆さんへのアドバイス、質疑応答など、短い時間でしたが、充実した取り組みとなりました。生徒の皆さんにとっては、自分の将来に向けて思いを馳せるよいきっかけとなったことと思います。
 講師の皆様方にはご多用のところ、大変貴重なお話をいただき、心より厚く御礼申し上げます。

 Loop for hair 様  (美容師)
 岡本飯店おかはん 様 (飲食業)
 花の木保育園 様 (保育園)
 
 


 
 

修学旅行(3年生 9/4〜9/6 奈良・京都方面)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発直前までは、台風情報とにらめっこの状態でしたが、初日から最終日まで雨に降られることなく、大きな体調不良もうったえる生徒もなく、無事に修学旅行を実施することができました。
 悠久の歴史に触れ、美味しい食べ物に舌鼓を打ち、友人と寝食を共にする…きっとたくさんの思い出をお土産として持ち帰ってきたことでしょう。
 事後学習のまとめを拝見するのが楽しみです。




階段アート完成!(3年生)

画像1 画像1
 夏休みが明けると、すぐにやって来る修学旅行に備え、着々と準備を進めている3年生。
 更にその機運を高めようと、南校舎の階段に「階段アート」を展示しました。
「嵐山、嵯峨野の竹林」をテーマに、各クラスで4班に分かれ、昼休みを使って1週間ほどかけて「指を使った点描画」を完成させました。
 暑さが募る校舎内に、この作品の爽やかな緑が一服の清涼感を与えてくれています。

フラッグアートづくり(1学年 7/6ー7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、南大谷中学校と地域の協働により行われるフラッグアート。
今年のテーマは、一昨年に引き続き「令和鳥獣戯画」。平安時代に描かれた鳥獣戯画を下絵に、今を生きる1年生の生徒たちが自身のひらめき、感性を基に今風にアレンジするというものです。
 生徒たちは、楽しそうにアイデアを出し合いながら、スマホ、ゲーム、スポーツなど思い思いのアイテムをちりばめて、下絵づくり、墨入れ、色つけの工程に取り組み、思い思いの作品を次々と完成させていきました。
 展示は台風シーズンが一段落する晩秋の時期となります。フラッグアートが街を彩るその時が今から楽しみです。
 地域のボランティアの皆さん、父母教の皆さんにも授業サポーターとしてご参加をいだきました。ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座が行われました(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日に行った道徳授業地区公開講座には、数多くの地域及び保護者の皆様が来校され、授業を参観いただくことができました。
「平和」というテーマは今、正に私たちが決して他人事でなく考えなくてはならないことであり、80年余り前に私たちの国も戦争をしていたことを思いを寄せることで、生徒たちが今からこの先の世界を担っていく上で、何ができるのか、ということを考える機会となったことでしょう。
 無言館館主、窪島誠一郎先生の講演は、時にユーモラスに時に真に迫る語り口で、自らが守り続ける作品とその絵を描いた学徒たちに対する思いを私たちに伝えてくださいました。
 来校者の皆様にはリモートによる講演会の視聴をお願いしましたが、音声の設定がうまく行かず、大変失礼をいたしました。意見交換会では、窪島先生のお話がさらに深まり、改めて今の「平和」はこれまでの歴史の上に成り立つもので、かの戦争のことを知らない世代であっても、今の大人たちが子どもたちへ語り部として伝えていくことが大切であると思い直すことができました。
 大変充実した公開講座となりました。ありがとうございました。

体育祭が行われました。(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日は雨、当日は晴天に伴う気温上昇が心配されましたが、すべての懸案をかいくぐり、素晴らしい体育祭となりました。マスクの着用や入場者数の制限、競技内容にも未だ配慮が必要とされる中で、この体育祭をより良くしようという思いが、校庭いっぱいに広がっていたように感じられました。
 生徒たちは、この体育祭の成功を自信として、また次の活動に取り組んでいくことと思います。
 ご多用の中、ご参観いただいた保護者の皆様、事前準備から当日に至るまでご理解をいただいた地域の皆様方に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

体育祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末に迫った体育祭に備え、準備と練習に力が入ってきました。
 未だ、制約がある中での開催とはなりますが、それでも生徒たちはできる限り「良いもの」をみんなで創り上げ、表現しようと努力を重ねています。
 当日、ご観覧いただく皆さまには、どうか本校の生徒たちの頑張りに対して、応援(声援はマスク着用になりますが…)をよろしくお願いいたします。

 令和4年度 南大谷中学校体育祭
 個性で戦え!全力で魂を燃やせ 勝利の扉を切り開け!
 6月4日(土)8:40開会 9:00競技開始
 

サウスウインドが始まりました 5月13日(月)

画像1 画像1
 今年も放課後学習教室「サウスウインド」が始まりました。
 学区内にお住まいの学習ボランティアの方々にご指導をいただきながら、自学自習できる力を身につけていくことを目標に活動を行います。(活動日…月・水・金)
 初日に活動に参加した生徒たちは、それぞれ集中して自分が持参した課題に取り組んでいました。
 

生徒総会 5月2日(月)

画像1 画像1
 5月2日の午後は生徒総会でした。「本年度の南大谷中をどのように前に進めていこうか」と熱心な質疑応答が続き、予定時間を少々オーバーしましたが、それは生徒の皆さんが「みんなで学校を創る」という高い意識の表れ。南大谷中の生徒の頼もしさをますます感じた時間となりました。

ブラインドサッカーを体験しました !!(2学年)

画像1 画像1
 本校ではオリ・パラ教育の一環として「パラスポーツに親しむ」活動を取り入れ、今年も2年生がブラインドサッカーの体験をしました。(4月12日、13日)
 実際にプレイされている選手の技を見せていただいた後は、アイマスクを着け、視覚を遮られた状態の中で、周囲で声をかけてくれるパートナーの声や、手をたたく音を頼りに
・決まった場所まで歩く
・転がってきたポールを拾い上げて、パートナーに手渡す
・ボールをゴールに蹴り込む
 という3つの段階を踏みながら、徐々に動きに慣れていきました。最後は、いくつかの班に別れて競争しましたが、生徒たちはチームの仲間をお互いに思いやりながら、集中して、楽しそうに活動に取り組んでいました。
 「障がいに対する理解が広まることも大切だが、パラスポーツに挑戦している人たちのことを思い出して、励みにしてもらえると嬉しい」と講師の方が話されていたことが印象に残りました。

4月22日(金)離任式が行われました

画像1 画像1
4/22に離任式が行われました。
3月末をもって本校を離任された先生方は7名おられます。
代表生徒から心のこもったメッセージを贈り、在任中にお世話になった先生方へ感謝の気持ちをお伝えすることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/6 生徒会朝会(最終) 避難訓練 三送会リハ
3/7 56三送会 都立2次
3/8 保護者会(1)
3/9 学年レク(3)
3/10 午後カット(2,3,ひ) 学習展示終 保護者会(2,ひ) セーフティ教室(3)

予定表

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

各種届出申請様式等

学校ルール

父母と教職員の会

父母教だより

その他