2024年度が始まりました。今年度も、保護者・地域の皆様におかれましては教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

体育朝会(リズムなわとび集会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日の体育朝会はリズムなわとび集会に向けて、体育委員がお手本を見せてくれました。寒い時期体を温めるのにも役立ちます。各クラスで取り組んだり、休み時間やご家庭でもぜひ練習してみてほしいと思います。

重要 2023年度入学の保護者の皆様へ

【 入学説明会について 】

2月7日(火)の入学説明会についてです。
受付時間は13時40分〜13時55分、14時開始予定です。

来年度(2023年度)4月に本校に入学予定の児童がいる保護者の皆様のうち、上のお子様が本校の在校児童の場合は、 感染症対策として事前に資料(1月31日までに上のお子様に学校より配布予定)をお渡しした上で、説明会は任意参加といたします。ご協力をお願いいたします。

食物アレルギーはじめ相談・質問・心配な事などある場合は、遠慮なくご参加ください。その際は、配布済みの資料を当日ご持参ください。

説明会に参加されない場合、配付資料の中にある「名前確認と下校コース」を記入し、同封の封筒に入れて2月3日までに上のお子様の担任にお渡しください。

尚、当日防災頭巾の販売は3時頃から行う予定ですので、購入だけの来校でも大丈夫です。
ご自宅に町田市より郵送されている「学校教材費等利用申込み」の手続きもよろしくお願いします。

                        成瀬台小学校 入学担当 日高

4年 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)の4・5校時に体育館で「元気な子」を書きました。
心を落ち着かせて集中して取り組んでいました。
活動後には、体育館をきれいにしてくれる子もいて、高学年に向けての意識が出てきています。

3学期スタート(今年もよろしくお願い致します)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期がスタートした1月10日は始業式を行い、その後は各クラスで3学期の目標を考えたり、学級の係を決めたりしました。みんな元気にまた、はつらつと活動する様子が見えました。
保護者・地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします!

2学期大変にお世話になりました。よいお年を(終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日金曜日は2学期の終業式でした。長かった2学期も今日で終わりです。終業式では校長先生からあゆみについて、成瀬台小学校の皆さんがとても優しく、挨拶ができること、そして年末年始の挨拶についてお話がありました。最後に画面ごしに「よいお年を」と挨拶を試合ました。そのあと、各学年の代表の児童から今学期のがんばったことを発表しました。一人ひとり取り組んできたことを堂々と立派に発表できました。
 保護者地域の皆様には今年も大変にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

校内研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日に第三回目の校内研究授業を行いました。
4年生の体育「跳び箱運動」の学習では、
タブレット端末を用いて動画を撮影し、グループで動きを確認しました。
友達の課題達成のために、アドバイスをしあって学習をすすめていました。

[3年]子供を笑顔にするプロジェクト3

エイサー鑑賞、エイサー体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[3年]子供を笑顔にするプロジェクト2

三線ライブ、三板体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[3年]子供を笑顔にするプロジェクト

今日は子供を笑顔にするプロジェクトで三線奏者の宮里英克さんとエイサー隊のみなさんが来校されて、沖縄や沖縄の伝統芸能についてお話くださいました。
また、三線ライブやエイサー鑑賞などたくさん本物に触れることができました。
最後は、児童みんなでエイサーをパーランクーを持って踊りました。
たくさん沖縄のことを聞いたりみたりしたことで、「沖縄に行ってみたい!」「また踊りたい!」と感想を述べていました。
本物に触れられた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[3年]パソコンの文字入力支援

12/1に地域のボランティアの方々のお力を借りて、chromebookでの入力をしました。
今までは音声入力や手書き入力が多かった児童もローマ字やアルファベットの学習を国語や外国語活動で終えたため、初めて入力する子もいました。
地域の方が優しく教えてくださったおかげで、多くの児童が上手に行うことができました。
地域の方との関わりを増やすことで自分が地域の一員であるという自覚ができた時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の7校時に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師は成瀬台小学校の薬剤師の先生に行っていただきました。
薬物の怖さや薬物は持っているだけでも犯罪になることなど学習しました。最後に質問もたくさん受け付けていただきました。大切な学習、最後まで真剣に取り組めていました。

子供を笑顔にするプロジェクト(エイサー体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)の3時間目から5時間目まで3年生はエイサー隊の方に教えていただきながらエイサー体験をしました。東京都の企画で「子供を笑顔にするプロジェクト」に申し込んで成瀬台小にきていただきました。この企画は現在のコロナ禍で様々な学校での活動に制約がかかる中、子供たちに楽しい体験をしてもらうためのものです。
鑑賞したり、エイサーの歴史を教えていただいたりしたあとは、実際に「海の声」の楽曲に合わせて踊りを教えていただきました。迫力ある踊りに感動しながら、楽しく取り組めていました。エイサー隊の方々に感謝です。

[6年]日光移動教室21(帰校式)

日光から帰ってきました。
元気に帰ってこられてよかったです。
お家の方もたくさん迎えに来てくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
6年生は明日明後日とお休みです。
おうちでゆっくりと過ごしてもらい、また火曜日元気に
登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室20(日光江戸村3)

いろいろな体験もしました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室20(日光江戸村2)

昼食はカレーでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室20(日光江戸村1)

6年生の多くが「行きたい!」
といっていた、日光江戸村にやってきました。
江戸村では昼食をとり、お土産を買って、体験して
と、3時間まるまる楽しみました。
集合も遅れることなく、立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室19(閉校式)

2泊3日お世話になった宿とお別れです。
多くの児童が部屋の片付けを素早く終え、10分前行動をしていました。
宿の方にお礼を言い、宿をあとにしました。
宿の方も最後まで手を振っていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室18(3日目朝食)

日光最後の朝食です。
和食のメニューを3日目の活動に向けて
多くの児童がしっかり食べ終えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室17(3日目朝会)

最終日です。
最終日の朝会も5分前行動をしっかりと行うことができました。
部屋の片付けをしっかりして、退室できるよう準備もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室16(室内レク二日目3)

ミステリーショー2
ルービックキューブ早揃え(記録79秒!)、
リフティング(200回目標で惜しくも198回…!)
キレッキレのダンス披露です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

各種様式等

お知らせ

予定表

給食だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

町田市教育委員会からのお知らせ

ICT