6月3日(月)は、振替休業日です。

1月25日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で跳び箱を使って学習しました。開脚跳びです。両足での踏み切りや手をつく位置を意識して練習していました。
 腰がしっかりと高く上がっているので、自信をもって跳ぶことができます。

1月25日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は平仮名2文字「つり」を練習しました。一画一画、または文字のつながりに、筆のなめらかな流れを意識して書くと、上手に書けます。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日から「全国学校給食週間」で友好都市のおいしいものを4日間連続で給食に出します。
初日の友好都市は、山梨県富士川町と東京都大島町です。
山梨県の郷土料理「ほうとう」と大島町特産の明日葉を使って「あしたば白玉団子」を作りました。


今日の給食
ほうとううどん、五穀サラダ、あしたば白玉団子

1月24日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は大寒。1年のうちでも寒さが一番厳しい季節です。今夜は雪予報も出ていますね。明日の登校に差しさわりがないといいのですが。

 寒さに負けず、校庭でサッカーの授業です。1チームの人数を少なくし、パス回しを意識してゲームに取り組んでいます。

【5年】人数が1人減ってしまいます

小山田小から転出する子の、お別れ会をしました。

23人で遊べる最後の会。別れを惜しみながらも、とても盛り上がりました。

次の学校でも頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 今日の給食

今日はおみくじコロッケを作りました。
具材は、ウィンナー・チーズ・焼き豚の3種類。2種類入った大吉と3種類入ったトリプル大吉も用意しました。
3つ入ってたよ〜!!と教えてくれた6年生がいました。スーパーラッキーです!!全部で280個のコロッケを作りましたが、トリプル大吉は25個程度しか作っていません。
私はウィンナーでした。大人になると勝負することも減り、何に勝つんだろう・・・と思ってしまいますが、昨年の自分に勝ち、今年はもっといい年にしたいです。



今日の給食
ごはん、おみくじコロッケ、即席漬け、豆腐とわかめのみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の学習です。99をこえる数が出てきました。これまで学習してきたことをもとに、どのようにあらわせばいいかを考えます。

1月23日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。テンポがゆっくりなのですが、どこかで聞いたことがあるメロディです。楽譜を見ると、「上を向いて歩こう」でした。ゆっくり演奏して、指使いを覚えています。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食ごはん3位の「さんまごはん」です。
リクエスト給食は全18品ありますが、唯一の魚料理です。
先生からも子供からも人気の料理です。

昨日は中華丼でした。誰にも気が付かれませんでしたが、いつもと違うエビを使いました。大きくプリップリッ!です。注文した私と調理した調理員が違いがすぐに分かりますが、みなさんには気付かれませんでした。ダシ変えた?!と思うほど全体の味も変わったと思ったのですが・・・
でもいつもより残菜が少なかったので、おいしかったのかな??ということにします。



今日の給食
さんまごはん、野菜のおかか和え、キムチ豚汁(町田産の白菜のキムチ)

昨日の給食
中華丼、春雨サラダ、いちご(やよいひめ)
画像2 画像2

1月20日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じゃがいものうた」という資料を使って、個性の伸長について考える授業でした。「みんなちがって、みんないい」金子みすずさんの詩にも出てくる一節ですが、一人一人違っていることを互いに尊重し合うことが、それぞれの個性が輝く場面を大切にできることにつながるのではないでしょうか。

1月20日 校長室より 6年生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市の子ども家庭センターの職員が市内の各校を回って、児童虐待防止についての理解を深めるための出張授業を行っています。この日は、6年生対象に特別授業をしていただきました。
 日常生活で見られる出来事の中に児童虐待の芽はないのか、ワークシートを使って考えたり、友達から虐待を相談されたときにどんな対応をしたらいいのかを考えたりしました。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日は焼きそばを作りました。
給食の焼きそばは3種類のソースを使って味付けしています。
大人気料理です。



今日の給食
やきそば、大根サラダ、ヨーグルト

1月18日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の社会科は「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」にかかわる内容から始まりました。テレビ、新聞、インターネット、ラジオなど、人々が生活するうえで必要な情報の取り方は、多岐にわたっています。情報を発信するそれぞれのメディアの特徴をとらえ、良い点や課題となる点を理解することができるようになるための学習です。

1月17日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の生活を見直すことをねらいに、「すいませんでいい」という資料を使って考えました。タブレット端末を使って自分の考えをジャムボードに打ち込み、画面上でそれぞれの考えを共有します。

1月17日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのナタリア先生といっしょの授業です。
ナタリア先生は絵カードを見せながら「 What's this? 」とテンポよく子どもたちに問いかけます。子どもたちもそのテンポに遅れないように答えています。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日はグラタンを作りました。
リクエスト給食の揚げ物・焼き物の3位です。おいしいですよね。
ロールパンにミートソースを付けて食べるのもおいしいです。



今日の給食
ミニロールパン、豆腐のミートグラタン、レタススープ、オレンジ(紅まどんな)
※都合により、オレンジの甘平(かんぺい)を紅まどんなに変更しました。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今週の金曜日は一番寒い「大寒」です。
大寒の時期に旬を迎えるので、今日はブリを使いました。
「寒ブリ」と呼ばれ、脂が乗っていておいしいです。給食ではほとんど冷凍魚を使うのですが、今日は冷蔵の鮮魚を納品しました。
「お刺身で食べられそう〜!」「脂がすご〜い!」と焼く前から調理室は興奮気味。照り焼きにしました、とてもおいしいです!


今日の給食
ごはん、ブリの照り焼き、野菜の甘酢和え、肉じゃが

1月16日 校長室より 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、町田市役所から児童青少年課の方に来ていただきました。2023年7月にオープン予定の「小山田子どもクラブ」について、説明とお願いを話していただくためです。
 子どもたちのための施設である「小山田子どもクラブ」について、そのニックネームを子どもたちから募集しますというお話でした。イメージがわくよう、完成模型を持ってきてくださいました。
 市内7つ目となる子どもクラブを作るにあたって、今から4、5年前に、どんな子どもクラブが欲しいか、子どもたちにもアンケートを取ったことがあるとお聞きしました。子どもたちから出た意見は、設計にも反映されていると聞きました。
 子どもクラブの完成が楽しみですね。ニックネームの応募、たくさん集まるといいです。

1月13日 5年生スキー教室その11

予定よりも15時早く、せせらぎ公園に到着しました。帰校式をして、解散になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 5年生スキー教室その10

楽しかったスキー教室も終わりです。
予定通り13時に、スキー場を出発しました。
せせらぎ公園到着は、16時頃を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/8 卒業式練習-2