6月3日(月)は、振替休業日です。

12月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に学習する予定だった「たぬきの糸車」ですが、研究授業に向けて事前に検証したいということで、単元の入れ替えをしました。糸車を回す動作をやってみることで、登場人物の気持ちが想像しやすくなるのではと仮定し、糸車の模型を用意しました。

【5年生】電磁石を使って車を走らせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科「電磁石の性質」の学習では、これまで学習してきた電磁石が、黒板消しクリーナーやベル等身の回りのものに利用されていることを学習しました。
電磁石を使って、モーターを作り、車を走らせました。
「もっと走る力をあげるために、輪ゴムを増やしたい」
「坂道を走れるような車にしたい」と考えて、車や車を走る道を工夫して作ったり、改良したりする姿に感心しました。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日はイカのチリソースです。
いつもイカの切り身を使うのですが、高学年サイズは大きくて食べづらいので、今日は細長くスティック状に切ってもらいました。食べやすいと思います。
チリソースが大好きなので、たっぷりかけます。ケチャップで作っているので、タレがたっぷりでも辛くありません。


今日の給食
ごはん、イカのチリソース、春雨サラダ、五目スープ

【5年生】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、書き初めをしました。
5年生は「希望の朝」を書きます。どの文字を書くのが難しいか聞いてみると、希望の「希」の字が難しいと言っていました。1画目を小さく払うところや、5〜7画目のバランスよく書くところが難しいと言っていました。文字の大きさに気を付けてゆっくり丁寧に書くことができました。

【5年】キャンドルファイヤー

今日は移動教室で行う、レクリエーション活動の練習をしました。
野外での活動だと、キャンプファイヤーを行うことが多いと思います。
キャンドルファイヤーはその室内バージョンです。

レク係を中心に、歌って踊って、とても楽しそうに取組むことができました。


最後にGreeeenの「キセキ」を歌うのですが・・・
担任二人、不覚にもウルっときてしまいました。


移動教室当日が待ち遠しくなる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日は一風変わったみそ汁「じゃがべぇ汁」です。
じゃがいもとベーコンが入っているから「じゃがべぇ」です。
ベーコン、そしてバターで香りづけしているので洋風な感じがします。いつものみそ汁に飽きたら、ぜひ試してほしい一杯です。



今日の給食
ごはん、白身魚のマッシュポテト焼き、ツナサラダ、じゃがべぇ汁

12月15日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習が終わりました。この先の学習では、かけ算九九を使う場面が多くあります。繰り返し唱えたり、ばらばら九九に挑戦したりして、九九を自在に扱えるようになってほしいです。
 この時間は、九九表から見えてくるきまりをたくさん見つけていました。今日から月曜日まで、お休みですね。元気な人は、お家で九九の学習をしてください。

【5年生】強い電磁石を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで、強い電磁石を作るためにはどうすればよいのか考えて実験してきました。
実験を通して、強い電磁石を作るためには、巻き数が多いコイルを用意すること、乾電池の数を増やすことが分かりました。
今日は、乾電池2個、200回巻きコイルを使って強い電磁石を作り、単元の初めにみんなで行った魚釣りゲームをしました。単元の初めに行った魚釣りゲームと比べて、もっと重くて大きい魚が釣れるかどうか、クリップをつなげて長い魚を釣れるかどうか、友達と話し合いました。ゲームを通して、電磁石が強くなったことを確かめることができました。

12月14日 校長室より 6年生連合音楽会

昨日から3日間、町田市公立小学校連合音楽会が開催されています。
3年振りの開催です。今年は市民ホールが改修中のため、パルテノン多摩の大ホールでの開催となりました。
2日目午前の部に出場した7校の中で、最後に登場した小山田小学校。参加人数も出場校の中で最少でしたが、きれいなハーモニーで音楽会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1

【5年】なかなか忙しいです

昨日、今日と移動教室の準備に熱が入ってきました。
子どもたちは、忙しい中でも楽しみながら、準備を進めています。

1泊2日がよりよいものとなるよう、一緒に準備を頑張ります。


保護者の皆様には、提出書類等、ご協力ありがとうございます。

持ち物の準備を始めているご家庭もあると思います。
その準備も子どもたちの大切な学習なので、ぜひ、アドバイザーとして支えてあげてください。

出発までまだ日はありますが、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを加工して工作をします。段ボールを切るための専用の段ボールカッターを使って、作業します。カッターといっても歯はぎざぎざなので、のこぎりのようにひいたり押したりして使います。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まち☆ベジ給食」です。
お米は町田産の新米です。市内の小学校給食のために10名の農家さんが作ってくれました。炊き上がりは、白くてツヤツヤでした!
まち☆ベジ給食に合わせて、地場野菜をたくさん使えるような献立にしました。なんと今日は、野菜の67%は地場野菜です。こんなに地場野菜を使っている学校は市内で小山田だけでしょう・・・。これから冬野菜が本格的に収穫されるので、楽しみです。


今日の給食
まちだのごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、花野菜サラダ、町田野菜のおろし汁

12月13日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷たい雨でした。週間予報を見ると、この先は晴れが続くようです。昨日の朝より気温は高かったのですが、体感では今朝の方が寒かったです。
 先週、4年生教室からお呼びがかかりました。中をのぞくと、障子を作っているではありませんか。もうすぐ冬至、今の季節は太陽の高さが低く、ベランダの張り出しでは収まらないほど、太陽がまぶしく感じます。
 竹の枠で作った障子に、薄い障子紙を貼っていました。寒い冬を乗り越える、楽しい生活のアイデアです。

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大分県の「トリニータ丼」です。
大分特産の「ニラ」を食べてほしい!大分のサッカーチーム「トリニータ」を応援して地元を盛り上げよう!ということから考えられたメニューです。
鶏肉とニラを煮た、トリニータです。
今日のニラは残念ながら大分県産ではありませんでしたが、ニラの香りを楽しめる料理でした。



今日の給食
トリニータ丼、即席漬け、みかん
画像2 画像2

12月12日 校長室より 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市合同音楽会を明後日に控えた6年生の演奏を、久しぶりに全校児童が体育館に集まって聞かせてもらいました。
 さすが6年生。演奏が終わると、下学年の子供たちから大きな拍手が起こりました。
町田市民ホールが改修中のため、今年度はパルテノン多摩大ホールで行います。当日の参観はできません。明日の保護者会の前に、聞いていただく機会を設けました。ぜひ、お出かけください。

12月12日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。小数に比べると、ちょっと手ごわいのが分数です。量を表す分数と、割合を表す分数の区別がつきにくいのが原因と言われています。
 1mの3分の1の長さは、3分の1mですが、2mを3つに分けた1つ分はどう表したらいいか、子供たちは戸惑います。3つに分けた1つ分を3分の1と習っているからです。
 こういった誤解を、学習を通してすっきりさせていきます。

【5年生】初めての調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんながずっと楽しみにしていた調理実習でした。
5年生では、お鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして「朝ごはん」を作る学習です。初めての調理実習ということで、どの子も楽しみにしていました。
調理に使った大根は、6年生が育ててくれた大根を使わせてもらいました。

ご飯は水加減や火加減が難しいですが、手順をよく確認して作ることができました。
みそ汁は大根の味噌汁を作りました。にぼしからだしを取り、安全に気を付けて大根を切り作ることができました。班のみんなと作業を分担したり、声を掛け合ったりしていました。友達と協力して初めて作ったご飯とみそ汁は、絶品でした。みんな「おいしい〜!」と喜んでいました。友達と協力して調理する姿に成長を感じました。


12月9日 校長室より 保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、保健委員会からの発表をオンラインで行いました。コロナだけでなく、インフルエンザの流行する季節に入りました。ウイルスに負けない抵抗力を高める体づくりが基本ですが、衣服の着脱や手洗いの習慣などの生活の仕方も大切です。
 保健委員の子供たちは、スライドを使って、わかりやすく説明していました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の活動を指導してくださる、鶴見川源流ネットワーク代表の岸先生と皆様の活動について、取材がありました。小山田小の活動も、その番組の中で紹介されるかもしれません。
 放送が決まったら、みなさんにもお知らせします。

12月8日 校長室より 6年生植樹その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後の森の姿を想像しながら、丁寧に作業をしました。
 植樹作業の後は、尾根筋まで上がりました。尾根筋からは、鶴見川の河口付近にある、東京電力の火力発電所の高さ地上200mの排気塔が2本見えました。
 鶴見川は、このあたりの源流から42kmの旅をして、東京湾に流れ込みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/8 卒業式練習-2