学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1年生 算数

画像1 画像1
算数「かたちづくり」の学習で、箱を組み合わせて色々な形を作り、クロームブックのカメラで撮影しました。撮影した写真は、Googleスライドに貼り付けて、クラスのみんなに紹介しました。

カメラの使い方や約束、スライドの使い方などを覚え、班の友達と協力しながら作業しました。
新しいことをどんどん吸収し、困ったら友達と助け合い、意欲的に活動する様子が見られました。

稲の脱穀 5年

これまで育ててきたバケツ稲。今週、脱穀・籾すり・精米の作業を行いました。子供たちが一番苦労したのは、籾すりです。
すり鉢に入れてゴリゴリすり、籾殻をフーっと吹くと、顔中に籾殻が・・・!
農家の人の苦労や収穫の喜びを感じながら、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

今月の避難訓練は、地震の際に放送機器が使えなくなった場合を想定して実施しました。揺れがおさまってから避難指示を教員が階ごとに伝令し、校庭に避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って素早く安全に避難。運動会での集団行動の成果が避難行動にも生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

運動会明けの今日、高学年は委員会活動があり7時間授業。
それでも疲れを見せず、学校のみんなのために委員会活動に励む高学年。大変立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現4年生〜6年生

4年生 カラフルパラソル〜自分にしか出せない色で〜(上)
5年生 小山中央ソーラン(中央)
6年生 サチアレ★6年!新時代へゴーゴゴー(下)
リズム感のある力強い動きで表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現1年生〜3年生

1年生 すまいるビート〜ちゅうおうしょうにサチアレ!〜(上)
2年生 ロック八木節〜夢の懸け橋でっかく架けろ〜(中央)  
3年生 花笠音頭〜おどおってぴょんぴょん〜(下)
みんな元気いっぱい心を合わせて表現しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れのもと、第13回小山中央小大運動会が行われました。応援団の掛け声に合わせて「オー!」っと力強く気合を入れた開会式でした。(写真:上)

結果発表をドキドキしながら待つ閉会式。今年は僅差で白組が優勝、赤組が準優勝でした。みんなの努力の成果、応援が今日の日につながりました。(写真:下)

運動会前日準備

いよいよ明日、運動会です。6年生が校庭の石拾いや清掃、掲示などして準備をしました。てきぱきとした働きぶりが頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動2

運動会まであと少し!
昨日の全校練習に続いて、今日の高学年の係活動も本番に向けてさらに充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による本の読み聞かせ

朝の読書時間に、図書委員会のみなさんが各教室(1・2年生)に回って、絵本の読み聞かせを行いました。3〜6年生は、Meetにつなげて画面越しの読み聞かせでした。どのクラスも静かに聞いていて、本の世界に引き込まれていました。引き続き、読書週間でたくさん本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今回の全校朝会は、1・2年生が体育館で紅組・白組に分かれて整列し、3〜6年生は教室からMeetで参加しました。運動会に向けて、整列・お話を聞く時の姿勢・礼などの確認もしました。教室から参加したクラスでも、Meet配信に合わせて一緒に確認をしました。
校長先生からは秋の読書週間のお話がありました。読書週間に合わせて、給食では「お話給食」がメニューになっています。ホームページの「今日の給食」コーナーをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校練習

秋晴れの朝、全校で運動会の練習をしました。
整列時や準備運動での自分の位置を確認したり、校歌や応援の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

「表現」の練習風景です。校庭での立ち位置・動き方・振り付けを確認しながら音楽に合わせて動いています。道具を持ったり、衣装を着けたりしながらの練習も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、高学年の係活動が始動しています。高学年にエールをお願いします。

干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)の3・4時間目にあおばで干し柿作りを行いました。地域の方から、渋柿をいただき、その数なんと90個!!立派な、きれいな柿をダンボール箱いっぱいでした。ありがとうございました。一人2個を目標に、作りました。ピーラーで皮を剥き、熱湯に5秒ほどつけて消毒して、上下になるように干しました。約3週間、風通しのよい所に置き、変化して行く様子も楽しみたいと思います。

繭の糸取り 3年

ゲストティーチャーをお迎えして、繭の糸取り・養蚕業の話・座繰り体験をしました。
自分たちで桑の葉を与え、育てたお蚕様の繭からペットボトルに糸を巻き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 校庭

校庭に全学年が揃っての全校朝会です。2週間後の運動会に向けて、整列や体幹を保つ練習にもなります。秋は涼しくなり、何をするにもよい季節です。スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・食欲の秋…といろいろあります。今週からは「秋の読書週間」いろいろな本を読みましょう。さらに、リニア中央新幹線のことも校長先生からお話がありました。
その後は、ピアノと書道の表彰です。賞状を受け取る姿勢がとても立派です。今日からもう一人加わる教育実習生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会 6年

13日に6年生が連合体育大会に出場しました。野津田の広大なスタジアムで町田市内小学校の6年生が競い合います。天候が危ぶまれプログラムを一部変更したり、応援席を屋根のあるバックスタンドに移したりして事前対策をした上で無事に実施できました。
今年も小山中央小学校の横断幕を飾り、みんなでたくさん拍手し応援しました。
100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、チャレンジ種目、800m走、400mリレーどの種目も自分の力を出し切ろうと頑張る子供たちの姿が輝いていました。閉会式での結果発表は例年3位までですが、今年度は時間短縮のため1位のみ。他の記録は、後日、学校に届く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ジャンケン大会

集会委員さんが主催したジャンケン大会です。
Meetでジャンケンを4回して、勝ち残った人数をクラス・学年で競うゲームです。
勝ち残った人数は、翌日の給食の放送で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団結団式

運動会に向けて応援団の結団式を行いました。
応援団のたすき・はちまき・手袋や、今後の予定が配られました。
今週から運動会に向けての練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備