6月3日(月)は、振替休業日です。

2月17日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いま、ぼくにできること」というお話を使って、働くことのよさを知り、みんなのために役立とうとする意欲や態度を育てる授業を行いました。
 12年前に起きた、東日本大震災などを例に、大規模な災害が起きた時に、大人だけでなく子どもたちも、自分たちにできることはないかと行動したことが話題になりました。

【5年】もののとけ方

理科はもののとけ方、水溶液の学習に入りました。

実験を通して水に食塩を溶かしても、全体の重さは変わらないことを突き止めました。
ということは・・・食塩は見えなくなったが、空気中にいったわけではなく、水に溶けている!!子供たちは嬉しそうに答えていました。

3杯目以降溶けなくなってきたので、さらに食塩を溶かしたい!

急遽問題を立てました。水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすればさらに溶けると思うという予想のもと、実験スタートです。

水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすれば溶ける量は増えることを考察としてまとめることができました。実験も安全に進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の溶け方についての学習です。ビーカーの中に入れた水に食塩を加えていきます。かき混ぜると、食塩の粒は見えなくなっていきますが、コップの中ではどのような変化が起きているのでしょうか。
 物の溶けた方について、予想や仮説をもとに実験していきます。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気の「鶏肉のからあげ」です。
朝からしょうゆに漬け込み、一枚一枚丁寧に粉を付けて、油で揚げます。
サクサクで中がジューシーになりました。



今日の給食
ごはん、鶏肉のからあげ、おひたし、白菜のみそ汁

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食パン2位のガーリックトーストです。
たっぷりガーリックバターを塗って焼きました。

それとサーモンチャウダーを作りました。色の良い鮭が欲しい!と魚屋に注文しました。絵の具で塗ったような鮮やかで濃いサーモンピンク!人参ばっかり〜と思ったら鮭でビックリしました。


今日の給食
ガーリックトースト、花野菜サラダ、サーモンチャウダー、いちご

2月15日 校長室より 6年生国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、町田市内にお住いの外国籍の方に、それぞれの母国のお話をいただく、国際理解教育を実施しました。南米チリ出身の方にはオンラインで、韓国と中国出身の方には、教室でそれぞれお話を聞かせていただきました。
 それぞれの国の特徴や挨拶などの簡単な言語の紹介をはじめ、日本との違いなども話題にしていただきました。日本のあたりまえは、必ずしも世界のあたりまえと同じではないんだとわかったことは大きな収穫です。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食!ではありませんが、11月に初登場したときに「おいしかった〜!」「また作って!」とたくさん声をかけてもらったので、また作りました!いもいもチキンです。
甘辛いタレの絡ませてあって、ごはんとよく合います。
さつまいもとじゃがいも、私はさつまいも派だな〜と思いつつ、いただきました。


今日の給食
ごはん、いもいもチキン、キャベツのみそ汁、あとひきみそ大豆

2月14日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北原先生がお休みをいただいている間、担任の先生が授業をしています。今は、焼き物に挑戦しています。完成した作品を使うことをイメージしながら製作しています。
 粘土の成形方法は3つ。おわんや湯飲みなどのかたちを作る、たまづくり。円や四角の筒形やお皿などのかたちが作れる板づくり。少し複雑な形が作れるひもづくりです。
 自分の作りたいものによって、方法が異なります。どんな焼き物に仕上がるか、楽しみです。

2月14日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの流行でここ数年は実施できませんでしたが、10年以上前から本校では6年生のキャリア教育の一環で、本格的なフレンチレストランでシェフをしている田中さんをお招きして、お話を聞かせていただいています。
 3年ぶりの来校となりましたが、15歳でフランス料理の門をたたき、20代前半でフランスの留学されたという田中さんのお話に引き込まれました。
 授業が終わった後も、校長室でお菓子作りのレシピを聞くなど、意欲的に取り組んでいました。

2月14日 校長室より 代表委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生以上の児童で構成する代表委員会では、今学期「思いやりのある学校」にしたいと3つの活動を提案してくれました。
 1つ目は、小山田っ子にこにこ三か条の提案
 2つ目は、「思いやりの木」の設置
 3つ目は、グリーンデーの実施  です。
 全校児童が「思いやりのある学校」をつくるために、以上の3つの取り組みを行うことになりました。
 写真は、朝の集会で取り組みについて発表している場面です。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は一日早いバレンタインデー給食です。
調理員がパティシエに変身して、愛を込めてココアプリンを作りました。
愛(ハート)は、チョコレートなので食べられます。


今日の給食
いちごの飲むヨーグルト、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、ハート♡ココアプリン

2月10日 校長室より 

多摩南部に発令されていた大雪注意報が大雪警報に変わったので、12時30分に集団下校を決定し、保護者の皆様にメール配信しました。
1、2年生も上級生の下校時間にあわせて、いつもより遅い時間の下校としました。
水気を含んだ雪で道路はとても歩きにくく、大勢で帰ることもあって、傘はささずに歩いたグループもありました。
急な連絡でご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】焼き物のできあがり〜

図工では、焼き物の学習をしています。

日常で使うことを意識しながらも、オリジナリティ溢れるデザインにすべく、試行錯誤しながら作ることができました。

作り方も、たまづくり、板づくり、ひもづくりの3種類から自分に合った作り方を選び、手順に沿って成形することができました。

焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日は中華春巻を作りました。給食では初めて作りました。栄養士・調理員はドキドキです。おうちの春巻とは勝手が違うと思うので、近くの栄養士さんからいろいろ教えてもらいました。
こうすると形がそろう!とアドバイスをもらいましたが・・・いろいろな形になりました。もちろん具の量は同じです。うん、うん、だって6人で巻いたから、、、手作りの証です。

それと今日のキムたくごはんのキムチは町田産の白菜から作られたものです。給食用に細かく切られていて食べやすいです。



今日の給食
キムたくごはん、中華春巻、白菜のスープ

2月9日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのナタリア先生にご指導いただく授業です。
色、形を表す英語を使いながら、クイズをつくります。
「ヒント1 It's a small.
 ヒント2 It's a glay.
 ヒント3 It's an animal.   What's this?」
「It's a mouse.」
といったやりとりをしています。 

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日はまち☆ベジ給食で、町田産ゆずを使ったゼリーを出しました。
町田市特注で食育キャラクターがプリントしてあります。
味はほんのりはちみつの味がして、さわやかなゆずはちみつゼリーでした。


今日の給食
ホタテごはん、大学芋、おでん、町田ゆずはちみつゼリー

2月8日 校長室より 6年生中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に6年生は小山田中学校に見学に行きます。授業は廊下からのぞかせていただくだけですが、実際に中学校校舎を歩くと、廊下の掲示物やその内容をはじめ、様々なところに小学校との違いがあります。
 その後、体育館に集まって、生徒会から学校紹介がありました。説明してくれた生徒会本部には、小山田小学校の卒業生の姿も見られ、親近感を覚えるとともに、中学生のすごさを実感したようです。会場には小山田南小学校の児童も来ていて、そちらも気になったようです。
 小山田中学校の見学を通して、もうすぐ中学生になるんだという実感が高まってきたことでしょう。

2月8日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習です。4年生はわられる数が小数になるわり算を学習します。筆算のとき、どこに小数点を書くか形式的に当てはめるのではなく、数の大きさを考えます。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日はフランスのパン「クロックムッシュ」をトーストで作りました。
ベシャメルソースを作り・・とかなり本格的なのですが、味がなかなか決まらず、、、ちょっとリベンジしたいです。
あまじょっぱい、不思議な感覚のパンです。おいしかった〜!という声もいただきましたが、さらにおいしくして再登場させたいと思います。

今日のいちごは「あまおう」!名前の通り、あまい・まっか・大きい・うまい!がそろったいちごでした。


今日の給食
クロックムッシュ風トースト、キャベツのレモンサラダ、トマトスープ、いちご

2月7日 校長室より 委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会、体育委員会の活動の様子です。放送委員会は、朝と給食の時間に、音楽をかけたりクイズを出したりなどの校内放送を担当しています。
 体育委員会は、先日、みんなが体を動かすことが好きになるようなイベント「小山田フェスタ」を企画してくれました。大好評で、今月も第2弾をすることになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/14 いじめ対応チーム
卒業式練習-4