学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

AED

校内に設置されているAEDは、
昇降口の正門側(太陽光発電システム表示パネルの近く)の扉の外に1台
地域開放入口の扉から校舎に入ったすぐのところに1台
合計2台です。
使わずにいられることが何よりですが、どこにあるのかを知っておくことも良いと思います。3年生の消防団出前授業でも子供たちに話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 火災

火災時の避難訓練です。訓練の放送のあと、全校児童が校庭へ避難しました。みんなで避難するときの約束を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園 その2

園内では、グループで行動しました。事前学習から、グループで見たい動物・どのようにコースを回ればよいか、など高学年のリーダーを中心に話し合いました。時計係は、時間を意識しながら、メンバーに伝えたり、副リーダーは低学年の歩調に合わせてペースを考えたり、それぞれ役割をもってグループ活動ができました。クイズを解きながら回るので、みんな一生懸命に動物を観察していました。なかなか答えが分からない動物でも、粘って粘って、、、「あ!見えた!」と分かった時の笑顔は最高でした。大人も知らないことだらけでしたが、今回の動物クイズでしっかりインプットできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)に、あおば学級は多摩動物公園へ校外学習へ行ってきました。久しぶりに公共交通機関(電車、モノレール)を利用し、お出かけです。事前に電車の乗り方、マナーについて学習していたので、みんな静かに乗り降りすることができました。駅ホームでの待ち方や、ICカードを使っての改札の通り方もばっちりでした。園内は、紅葉も見ごろで、きれいな赤や黄色、オレンジの葉っぱでいっぱいでした。

消防団出前授業 3年

消防団の方々を講師にお招きしての授業です。
「消防って何?」「救急連絡の仕方」などをスライドを使ってお話していただきました。
実際の消防車の装備や放水、出動の早着替え、道具などを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

保健委員会から、スライドを使ったクイズが出題されました。
健康に過ごすために気をつけることをたくさん教えてくれました。
クイズのスライドは、委員会の子たちが作成したものです。
健康な生活について、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校共同制作 図工

1月の作品展に向けての取り組みが始まっています。
全校共同制作のため、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が協力して作品づくりをしています。
デザインの下書きが完成し、はんだこてを使った「焼き」の工程に入りました。下書きの線に沿ってはんだこてで穴をあけていきます。上級生が自分たちや周囲の安全を確かめながら道具の使い方をサポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が来年度に入るクラブを見学して回りました。今から何クラブに入るか楽しみです。

太陽光発電システム表示パネル

小山中央小学校の太陽光発電システム表示パネルです。
昇降口西側壁面に備え付けてあります。
今日の天候は曇り。
本日撮影時の太陽光発電電力は0.1KW。
天気の良い日にはどのくらいになるか、ぜひ見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく!

中休みに学校全体で元気いっぱい、持久走・長縄に取り組んでいます。
持久走の学年は、スタート地点を4ヵ所に分け、準備運動のあと、校庭に流れる音楽に合わせて走ったり歩いたりしています。長縄の学年は校庭と体育館に分かれて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

なかよし班集会では、学年混合のたて割りの班ごとに、校庭・体育館・教室に分かれて上級生が企画した活動をしています。活動の場所は集会の日ごとに違うので、1年生は班の上級生が迎えに行き、活動をする場所まで一緒に移動しています。
今回の学校日記では、校庭での様子をお伝えします。
校庭では班に割り振られた場所の枠内で、ボール遊びや追いかけっこなどをし、朝のひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走・長縄週間

昨日はあいにくの雨で中休みには校庭が使えず、3学年ずつ種目を分けての取組はできませんでしたが、今日はとても気持ちの良い天候です。
早速、体育の時間や休み時間に元気いっぱいに持久走や長縄に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、雨で校庭が使えず、1・2・5年生が体育館、3・4・6年生が教室からオンラインの形式で実施しました。
校長先生からは地球温暖化やCOP27のお話、節電や優しい言葉遣いと行動のお話がありました。
地球環境保全ポスター展、MOA美術館児童作品展、空手の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書週間

秋の読書週間に子供たち一人一人が読んだ本の紹介を、廊下やオープンスペース、教室などに掲示しています。
「この本、読んだんだね。」
「面白そうな本だなあ、今度、読んでみよう!」
など、掲示を見ながら楽しそうに語り合う声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校共同制作 図工

1月の作品展に向けての取り組みが始まっています。
全校共同制作のため、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が協力して作品づくりをしています。「デザイン下書き」では、上級生が自分の作品づくりでの経験を生かして絵の大きさや線の太さなどをアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 4年

「誰もが関わり合える社会について考えよう」をテーマに、講師の方が盲導犬を連れて授業をしてくださいました。盲導犬とのコミュニケーション・白杖を使うことで得られる情報・歩行や買い物など日常生活のなかでみんながお手伝い出来ること等のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌作り体験 あおば学級

井上糀店さんで味噌作り体験を行いました。良いお天気の中、外で活動させてもらいました。始めにお店の方が、味噌ができるまでのお話を紙芝居で教えてくださいました。そして、一人一人ボウルに大豆・麹・塩・煮汁を入れてもらい、潰して混ぜて…。約半年後の出来上がりが楽しみです。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校庭での朝会です。
校長先生から運動について三つのことのお話がありました。
運動を続けると・・・
・骨や筋肉が強くなり怪我をしにくくなります
・頭もすっきりしてよく動きます
・気持ちも明るくなり元気になります
先日、GIONスタジアムで開催された連合体育大会の記録証も届きました。6年生みんなの頑張りに、全校で改めて拍手を送りました。良い成績を記録した児童への表彰も行いました。
今週から持久走・長縄週間です。みんなで楽しみながら、すすんで運動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習で、地層がどの様になっているのかを調べる学習をしています。
子供たちは、川のはたらきや土砂崩れなどの災害が関係しているのではないかと予想し、確かめる実験を行いました。いろいろな条件を試したり、結果をChromebookを使って記錄したりし、実際に見られる地層のようになるかを確かめていました。

朝読書

PTAのサポート活動にて読み聞かせをしていただいています。ありがとうございます。どの学年もたくさんの本と出会っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備