学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

児童集会 ジャンケン大会

集会委員さんが主催したジャンケン大会です。
Meetでジャンケンを4回して、勝ち残った人数をクラス・学年で競うゲームです。
勝ち残った人数は、翌日の給食の放送で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団結団式

運動会に向けて応援団の結団式を行いました。
応援団のたすき・はちまき・手袋や、今後の予定が配られました。
今週から運動会に向けての練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極教室 5年

南極・昭和基地で活動している南極観測隊とオンラインでつなぎ、リアルタイムでお話を伺いました。ICTの活用により、教育の幅を広げられています。5年生の子たちは目を輝かせながら聞き、質問もたくさんしました。取材も入り、当日のNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」で、放映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(二次避難)

今回は1時間目から避難訓練です。火災の避難訓練のあと、二次避難についてスライドを使って学びました。スライドでは、二次避難場所までの道順や到着してからの並び方を確認し、移動時の歩き方の○×クイズもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

今週のなかよし班集会は、雨のため『中遊び「なかよし班」』になりました。体育館・教室・オープンスペースを上手に使って、高学年の優しいリードのもと楽しく遊び、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

10月から後期が始まりました。
後期の始業式はMeetでの実施でした。
校長先生からは、後期の過ごし方についてお話がありました。
代表委員会から、小山中央小学校のスローガンについて発表がありました。
代表児童からは、3年生からは俳句、5年生からは後期にやりたいことの発表でした。
校歌はMeetで全員が手話で音楽に合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

前期の終業式をMeetで行いました。
校長先生から、前期の振り返りについてのお話がありました。
4年生の代表児童から、前期に頑張ったことなどの発表がありました。
校歌は画面に映る音楽委員会の児童と一緒に、各教室から手話で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、前期の終業式です。
9月のMNE公開でもご覧いただきましたように、子供たちは、日常の学習の中でクロームブックを使用し、調べたり、発表したりと意欲的に学んだ前期です。子供たちの吸収力は素晴らしいです。後期のICT活用での成長も、楽しみです。
ご家庭でのご協力も、ありがとうございました。

委員会のポスター

代表委員会から小山中央小学校のスローガン
「は」はりきって
「な」なかよく
「ま」まえむきに
「る」ルールをまもる
のポスターが掲示されました。
学校の廊下には、他の委員会からのポスターもたくさん掲示されています。みんなに伝えたいことがたくさん書かれています。みんなが気持ちよく過ごすために大切な声かけになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会ではMeetでジェスチャーゲーム集会をしました。
委員さんたちが、問題や解説を考え、スポーツの動きなどを出題しました。
各教室では、正解が発表されるとガッツポーズで喜ぶ姿もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

学年交流の「なかよし班」活動の様子です。校庭・体育館・教室・オープンスペースに分かれてゲームなどを行いました。授業前の限られた時間ですが、だんだんと自分たちの班への集合も早くなり、活動に使える時間も長くなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおばの授業(体験的活動を通して…)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あおば1組の授業風景です。あおばの庭で育てた夏野菜(ナス・ピーマン・トマト)を収穫し、算数の時間に、5ずつ・10のかたまりを作って並べて、数の勉強をしました。音楽の時間には、琴に触れて音を出す楽しさを味わいました。いろいろな体験活動を通して、学んでいます。

また来年度も安全に

すっかり涼しくなってきました。
水泳指導期間後のプール・・・
毎年、「また来年も、安全に楽しく授業ができるように」という思いを込めて、教職員で片付け、清掃しています。保護者の皆様も、毎日の健康管理や水泳準備等、御協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験 4年

町田市の「ぐらり号」で起震車体験を先週行いました。起震車体験ではまず「揺れを感じたらテーブルの下に入り、正座をしてテーブルの脚を持ち、頭を低くすること。」が伝えられました。その後、各クラスの代表が起震車で震度3から震度7までの揺れを体験しました。見学になった児童も、起震車の揺れの大きさで部屋の照明が大きく揺れたり、テーブルが動いたりする様子を真剣に見ていました。
体験した子供たちからは「震度7がすごく揺れてこわかった」「テーブルが動いてこわかった」などの感想がありました。
市の方から「地震では、まず自分の身を守ること。震度7になると動けなくなるので、頭を守ること。」のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおばの授業(チャレンジタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チャレンジタイムとは、3年生〜6年生が一緒に学習している総合的な学習です。今は、防災マップ作りを行っています。3グループに分かれて、校内の危険な場所はどこか、どういう所がないかを写真を撮ったり、それを切って貼ってコメントを書いたりして、マップを完成させています。地震が起こった時、火災が起きた時のことを想定して、校内を見て回りました。

通学区域緩制度に伴う学校公開

12日13日は2023年度新一年生の保護者の皆様を対象に、通学区域緩和制度に伴う学校公開を行いました。学校説明会も多くご参加いただきました。入学に関する質問がありましたらいつでも学校にお問い合わせください。
併せて、在校生の保護者の皆様にも人数を半数に分けて公開しました。MNE公開としてICTを活用した授業もご覧いただきました。また、12日には学校運営協議会も開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

全校朝会をMeetで行いました。校長先生からは十五夜・中秋の名月、敬老の日、秋分の日のお話がありました。先生からは今月の目標について振り返りのお話がありました。
今朝はネットワーク接続状況が悪く、MNE公開でICT活用授業を公開するのに心配でしたが、朝だけのようで、授業では接続できて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広い校庭で

気持ちの良い天気の中、広い校庭でのびのびと運動をしています。
体育の時間、間隔をとって遠くの相手に向かって思いっきりボールを投げました。身体をどう動かせば遠くまで届くかと、工夫しながら投げる姿が見られました。
休み時間には清々しい風が吹き、元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ2Week

「あいさつ2Week」を、夏休み明け2週間で実施しています。休み時間の終わりに明るい「こんにちは」の挨拶の声が響きます。やさしく温かい挨拶をかわし合うことで、お互いの心が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン 4年

身近にある水道水についての学習です。
水道水はどのようにして供給されているのか。水道水の安全性など、これまでに学習してきたことをクイズ形式で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備