最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:73
総数:143743
TOP

野球部 7月29日(金)

隣の学校の野球部の生徒も参加し、いつもより楽しく活動ができました。シートバッティングでは、鋭い打球が飛び、守備練習にもなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部 7月27日(水)

高い台に乗ってのスパイク練習、1・2年に分かれてのミニゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の校内研修 7月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員は知徳体3つのチームに分かれて、知「相手に分かりやすく伝える生徒」徳「自分にはよいところがあると答える生徒」体「我が家のメディアのルールを守る生徒」の目標達成を目指しています。生徒と保護者にしていただいたアンケートに基づき、2学期の目標達成の方策を考えました。

サマーボランティアスクール 7月25日(月)

第2回のボランティアスクールが行われ、小矢部市赤十字奉仕会の皆さんと、炊き出し訓練、非常時用のスリッパ・ポンチョの製作体験を行いました。

炊き出し訓練では、ハイゼックスと呼ばれる特殊な袋(調理後常温3日保存可)を用いて、お米を炊きました。袋に空気を入れないように密閉するのが難しかったそうです。

また、新聞紙からスリッパを、ごみ袋からポンチョを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT校内研修会 7月25日(月)

ICT支援員に、ミライシードの使い方を教わりました。生徒が調べたことや自分の意見を他の人に発表したり、発信したりするのに、有効な指導方法です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生最後の部活動ミーティング 7月22日(金)

 各部で、3年生が後輩に、後輩が3年生に一人一人メッセージを伝えました。写真はサッカー部です。3年生から「みんなで仲良く、チームワークを大切にしてください」後輩から「先輩たちはいつも笑顔でサッカーに取り組んでいて、いいなと思いました」
 どの部の3年生も最後の大会が終わってから、後輩のための練習メニューを考えたり、アドバイスを送ったりと、とてもすてきな先輩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩へのお礼の色紙 2年 7月22日(金)

先日、「先輩ようこそ!」で職業講話をしてくださった方への感謝のメッセージを色紙にしました。「仲間がいるから頑張れるんだ」「私も人のためになる仕事に就きたい」「女性も消防士になれるんだ」それぞれの学びも言葉にしました。
画像1 画像1

終業式 7月22日(金)

テレビ放送で行いました。校長は、今学期の各学年の頑張りを評価し、目標をもって夏休みを過ごし、成長してほしいと述べました。生徒指導担当者は、命を大切にすることをはじめ、夏休みを過ごす心構えを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の主張に向けて

 7月28日(木)に行われる地区中学生の主張に参加する生徒の発表もありました。家族への温かい思いが、教室でリモートで聴いている生徒にも伝わり、各教室から大きな拍手が起きました。本番でも頑張ってきてください。
 意見発表の司会は、執行部が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意見発表

各学年の代表の3人の生徒が発表しました。「先輩たちが優しく教えてくれて、安心して部活動に取り組めていること」「企業訪問や働く先輩の話を聞いて学んだこと」「委員長として、計画を立てたり委員の人と相談したりしたこと」を語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告 7月22日(金)

吹奏楽部、ホッケー部が、コンクール、地区選手権大会の報告をしました。
画像1 画像1

ツユクサの観察2

たくさんの気孔が見られ、各自、自分の作ったプレパラートを見てスケッチしました。
夏休みの課題に自由研究があります。自然に興味を持ってじっくり取り組んでほしいと思います。どんな自由研究になるか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ツユクサの観察1

2学年理科では、細胞の学習をしています。1学期最終の今日は、「ツユクサの葉の表皮」を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の陸上練習 7月21日(木)

24日(日)に開催される、通信陸上に向けて、選手と保健体育科の教員が幅跳びの練習をしています。踏切位置やスピードを強めるポイントの確認をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒集会 7月20日(水)

 まず保健体育委員会から、メディア使用の各学年のアンケート結果の発表、夏休み中の使用についての啓発の発表がありました。
 後半は、執行部の考えた「玉合戦」に、各学年2団に分かれて競いました。敵から投げられる玉をよけながら、相手陣地の旗をとれば勝ちのゲームです。ギャラリーからは、他学年が応援をしました。楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓磨き

本校の窓を校務助手の方がきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

担任の似顔絵コンテスト

文化委員会主催で、生徒が描いた作品のうち、優秀作品が決まりました。どの作品も上手に担任の先生の特徴をつかんで描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5円玉を投入し、実験の結果をまとめ、黒板に記入します。最後に、先生から、ニュートンの名言を聞き、学ぶ意義についても考えました。

その2

画像1 画像1 画像2 画像2
メスシリンダーに正確に水を入れます。「水平に見る」という指示通りに、班員で協力しながら確認したり、水を足したりします。

校内研究授業 1年理科 7月19日(火)

授業前に、すでに今日の学習内容が板書され、実験器具が準備されています。前の時間の復習や実験結果は、電子黒板で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 県立高校入試
3/13 PM予餞会
3/14 同窓会入会式・卒業式予行
3/15 第76回卒業証書授与式
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。