学校生活の様子をお知らせします。

これから、よろしく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)に1・2年生で自己紹介をしました。2年生は名刺を作り、1年生にプレゼントしました。これから、たてわり活動や行事でたくさん関わる1・2年生の仲を深める会となりました。

町六小に消防車が来た!

5月9日(月)に消防写生会をしました。町田消防署から消防車が1台来て、囲むように絵を描きました。消防士の方から消防車についてお話を聞き、熱中して取り組んでいました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定して、校庭に避難しました。肢体不自由やまばと学級の児童には、担任や支援員だけでなく、学級児童の避難が完了した教職員が車椅子の移動等避難の支援を行いました。全員の避難が完了するまで、児童は静かに座って待ちます。停電の場合は、エレベーターが使用できないため、車椅子を複数の教職員で運び、校庭に避難させる必要があります。あらゆる場合を想定して、避難訓練を行います。
 

3年生 外国語活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表情やジェスチャーを見て、気持ちを表す英語の表現を学びました。担任が全体を指導し、ALTのマイク先生やMEPSの林先生が子供たちを支援しています。動画を視聴してどんな様子かを考えたり、友達とやりとりしたりして、言い方を覚えていきました。
積極的に話しかけていました。最後は、今日の学習を振り返り、学習シートに書きました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いいことありそう」という曲をグループになって演奏しました。歌う人、鉄琴、キーボードに分かれます。友達の歌に合わせて、リズムや音量に気を付けて演奏しました。

5年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「コロがるくんの旅」という学習です。色のついた花紙を小さく重ねて丸めて、コロがるくんを作ります。そして、玉が転がるコースを楽しく美しく作ることとします。工作用紙を切って曲げていろいろな形の道を作っています。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きいて、きいて、きてみよう」というインタビューと発表を組み合わせた学習を行っています。友達に聞いてみたい話題をいくつか挙げて、どんなことをインタビューするかを決めています。友達の人柄や魅力を引き出せそうな話題を選ぶのが難しそうです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度で退職した方や異動した方が子供たちとお別れの挨拶にいらっしゃいました。秋田とオンラインで中継しました。代表の子供たちが感謝の手紙を読みました。
 皆さんが3階2階を順にまわって教室をめぐり、別れを惜しみながら、拍手でお送りしました。

まちとも算数教室 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から算数教室が始まりました。前半は2年生、後半は3年生以上が参加しています。担任から指名されたり自分から希望したりした子供たちが、算数の学習を放課後にやっています。学校運営協議会委員長を始めとして、地域の方々で教員経験のある方や教員免許をおもちの方が教えてくださいます。
 計算問題を解いて、すぐに採点してもらえます。間違えたところはやり方を教えてもらい、やり直しています。集中して問題を解いていました。

環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度新しくできた委員会です。5・6年生の委員が花壇の休み時間に雑草抜きをしています。花壇の花がよく見えて、きれいになりました。

めざせ、野さい作り名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2時間目に地域で農家をされている五十嵐さんにご協力いただき、夏野菜のなす・きゅうり・ピーマンの苗を植えました。苗をポットから出す方法を教わり、一人一つ植えることができました。昨年育てたサツマイモとは少し違った苗植えでしたが、楽しみながら行いました。
 これから苗や花、実の様子を観察し、夏頃には収穫ができたらと考えております。収穫した野菜は、ご家庭に持ち帰る予定です。

1年生 歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察署の方々が来校して、校庭に横断歩道を作ってくれました。交通安全に気を付けて道路を歩く練習をしました。左右を見て、車が来ていないかどうか確かめてから、手を挙げて渡ります。登下校のときだけでなく、放課後の生活でも注意して渡りましょう。
 
 

新しい仲間と協力して!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進級して2週間が経ちました。初めてのクラス替えに最初は不安や緊張を抱えた顔が見られましたが、今ではワクワクした明るい表情で毎日を過ごしています。

1年生が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生の最初の学習は、1年生との学校探検に向けた教室表示作りです。1年生に伝わりやすいように、言葉や絵を工夫しました。

来月には、1・2年生で芹が谷公園にも行く予定です。1年を通して、1年生との交流がたくさんあるので、活動する中で2年生として大きく成長できたらと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会の司会進行で、オンラインで行いました。この日のために、各学年が工夫を凝らして出し物を準備していました。(校長室にもインタビューする5年生が来ていました。)1年生に町六小のことを知ってもらおうとクイズや○✕ゲームをしました。答えは、チャットに書き込みます。手を挙げます。クラスから歓声が聞こえてきました。
 1年生は、一生懸命練習した覚えたての校歌の合唱をしました。画面越しにも、元気な1年生の様子が分かり、「かわいいね。」と代表委員たちから声があがりました。
 最後は、1年生が花のアーチをくぐって、校内を歩きました。町六小の仲間として、いっしょに楽しく元気に過ごしましょう。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練、地震を想定して行いました。自分の机の下に頭を入れて、揺れが収まるのを待ちます。雨のため、防災頭巾を被り、廊下に整列して人数確認をしました。各階の人数報告を職員室の副校長にします。
 指示をよく聞き、静かに行動できるように指導しています。

保護者会

画像1 画像1
 5・6年生、やまばと学級の保護者会が開催されました。オンラインと併用でしたが、来校される保護者の方々も多く、久しぶりにお顔を見ることができました。
 今年度、新たな担任でお子さんの指導にあたってまいります。また、学校全体でお子さんたちを共に育ててまいりますので、どうぞ何でもご相談ください。

給食始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った給食です。
 感染症対策に気を付け、きちんと手を洗ってから、黙って食べています。
 おかわりは、教員が座席をまわってついでいます。

授業風景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は4月から習熟度別算数の授業が始まりました。ろくばち・みつばち・はなばちの3つのコースに分かれて、勉強します。算数学習室をのぞくと、ミニホワイトボードに自分の考えを図や式にかいて発表していました。友達の考えを聞いて、なるほど、そんな考え方もあるのかと考えを広げていました。

 1年生は、校内を歩いて学校探検をしています。担任の先生と共に、静かに並んで歩いています。「こんにちは。」と挨拶もできました。

 5年生は、係を決めてポスターを作っていました。「漫画係」「クラスレク係」「豆知識係」など、自分たちでやりたいことを決めて仲間を募り、皆のためにできることを実践していくそうです。

やまばと学級 校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人の写真を撮影した後、校庭で遊びました。大きなボールを追いかけて、楽しそうです。桜の花びらが舞う中、大きな笑い声が聞こえてきました。暖かくて気持ちのよい日でした。

1年生 教室で  下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室では靴の入れ方を勉強しました。スクリーンに映し出された靴箱の写真を見ながら、どのように上履きを入れたらよいのか、考えを伝えています。

 今日から12日(火)までは、色別コースに分かれて、教職員が送っていきます。解散場所まで保護者の方々がお迎えにきてくださっていて、ありがとうございます。
 車に気を付けて、道路を広がって歩かないように注意しながら帰りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより