学校生活の様子をお知らせします。

学芸会6年生

「Wish&Swing」音楽のもつ意味について、6年生自らが考えてつくった台詞で観客に伝えました。合奏のアンコールを受けて、アドリブを入れた演奏も披露しました。参加できなかった6年生の思いも友達が代読して終わりの言葉を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会5年生

「歌声と幸せがあふれますように」連合音楽会に向けた生活劇を入れ、合唱・合奏を発表しました。音楽が私たちの生活に与える力を示した作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会4年生

「虹を見上げて」四季を表す詩を群読しました。自分の言葉に自身をもって発表できるようになりました。身体でリズムを取り、テンポよく進みます。4年生の子供たちの気持ちを表した詩もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年生

「まいごのかぎ」リハーサル、児童鑑賞日、保護者鑑賞日と、と日を追うごとに上手になりました。物語の世界を豊かに想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2年生

「ロード・オブ・ザ・ライス」お米の成長の物語です。自分の役柄になりきって動いたり台詞を言ったりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1年生

 「11ぴきのねこ」本番です。皆で声を揃えて歌います。お家の人の前で緊張しながらも楽しく演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習7

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生です。合奏・合唱を披露します。「セロ弾きのゴーシュ」を冒頭に入れ、劇仕立てでお送りします。家庭科の時間に自分で作った蝶ネクタイをつけての登場です。コロナ禍でなかなか歌えなかった歌ですが、仲間とともに練習を重ね、体育館に歌声が響きます。

学芸会練習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 やまばと学級です。「おおきなかぶ」のお話に自分で考えた台詞も加えて演じます。かぶがぬけるように、みんなで一生懸命引っ張ります。

学芸会練習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生です。「11ぴきのねこ」を演じます。自作のねこの耳や大きな魚の絵など、小道具・大道具も自分たちで作りました。元気よく役になりきっています。歌も上手です。

学芸会練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はリハーサルでした。プログラムの順番通りに体育館で発表しました。少し緊張した様子の子供たち。
 3年生は国語の物語文「まいごのかぎ」をもとに、劇をつくりました。りいこが拾ったかぎを巡って、不思議なことが次々起こります。

学芸会練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生です。詩の群読を練習しています。大勢でタイミングを併せて読むこと、掛け合いで読むことが難しく、教室でも練習してきました。上手に言えた子供たちを担任が褒めています。

学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生です。連合音楽会で演奏する楽曲に加え、自分たちの生活を劇に仕立てて演じています。担任が発表に向けての心構えを確認し、自分たちで主体的に動くことを目指しています。この日は6年生が観にきました。

学芸会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の練習風景です。イネが育っていく様子を表現しています。イネをもじって「いいね。」という台詞があちらこちらに出てきて、微笑ましいです。

学校園の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校ボランティアの方々とPTAの皆さんが、学校の花壇の苗植えをしてくださいました。環境委員会が花壇のデザインを考えました。委員会の時間には、地域の方々といっしょに5・6年生も苗を植えました。町六小の花壇は、地域や保護者の方々のおかげで、いつもきれいです。また、環境委員会も雑草抜きや水やりなど熱心にやってくれます。寒い冬を乗り越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるのを待っています。

町田子どもマラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(土)に町田ギオンスタジアムで、町田市子どもマラソン大会が開催されました。今年で50回目の大会となります。本校からも大勢の子供たちが参加しました。陸上競技オリンピアンの関根花観さんと桐生祥秀さんがいらしてくださいました。長い距離を頑張って走りきった子供たちにスタンドから大きな拍手が送られました、

大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日に向けて、各学年・学級で練習に励みました。学年で互いに励まし合う姿もあり、子供たちの心の成長を感じます。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 埋立処分場とミナトリエを見学しました。東京23区内から集められたゴミを処理して、埋立地に積み上げています。今ある処分場はあと50年でいっぱいになってしまうそうです。新たな埋立地を作成する計画が立てられています。ゴミを減らすために、再利用できるものを活用することが大事であることを改めて学びました。
 ミナトリエは、東京湾を一望できる施設です。江戸時代からの東京湾の埋立の様子や海岸線の変遷を模型や図で分かりやすく説明してあります。担任が見学のしおりに載せたクイズに回答するため、子供たちは熱心に館内を見学していました。

5年 燃料電池についての出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 燃料電池についての出前授業がありました。トヨタモビリティ東京の方々と町田市役所の職員の方々と一緒に授業を行いました。
 燃料電池の実験をしたり、水素と酸素を反応させて電気を作り、その電気でモーターを回して走るラジコンカーを走らせたりしました。授業の終わりには燃料電池車のMIRAIの実車を見ることができました。環境に優しいエネルギーについて考えを深めることができました。

3年 市庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学で町田市庁舎に行って来ました。
 市庁舎では、市役所の方たちから市役所の仕事について教わったり、普段一般の人は入れない場所にも入れたり貴重な体験をしてきました。
 市庁舎の屋上から、町田市を一望し、街の様子を観察し、見つけたものを熱心にメモをとりました。
 選挙体験では、何もない野原の村の村長さんを決める選挙を行いました。本当に使われている投票用紙と記載場所、投票箱を使って、誰が一番ふさわしいかよく考えて投票しました。
 議場見学では、実際の議場の市議会議員が座る議席に座り、座席の装置を使って本当の議会の進め方と同じように話し合いの体験を行いました。
 様々な体験ができ、多くのことを学ぶことができました。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大縄集会に向けて、各クラスで練習しています。体育の授業や休み時間にも校庭で縄を回す姿が見られます。また、代表委員会からの呼び掛けで、「みんなで外に出て遊ぼうよレク」が始まりました。異学年同士がくじで決まった遊びをします。今日は、6年2組と3年2組が校庭でジャンケン列車と増え鬼をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより