学校生活の様子をお知らせします。

1年生 さつまいも つる返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域で農家をされている方にご協力いただき、さつまいものつる返しをしました。6月に植えたさつまいもの苗が、大きく育ち驚いている子供たちがたくさんいました。「大きくておいしいさつまいもを育てるためにはつる返しが必要なんだよ。」と、教えていただき「頑張るぞ!」と意気込んでいました。
 11月に予定している収穫が楽しみです。

やまばと学級 校外宿泊11

画像1 画像1
 無事に学校に帰ってきました。雨の中、教職員が迎えに出て、荷物や車椅子を運ぶのを手伝いました。保護者の方々がお迎えに来てくださり、子供たちも皆ほっとした表情でした。皆、元気に参加できたことが何よりでした。
 一人一人が目標をやり遂げようと頑張っていました。バスの中や食事の会場でのスピーチも上手になってきました。着替えや食事、片付けなど、自分でやろうとよく努力していました。
 校外宿泊学習での経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

やまばと学級 校外宿泊10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はカレーライスです。おいしくいただきました。外は雨が降っていますが、これから学校に向かいます。

やまばと学級 校外宿泊9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間制作に没頭しました。出来上がった子から友達と見せ合ったり、ゲームをしたりして楽しみました。

やまばと学級 校外宿泊8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工房で工作をしました。予め学校で家をつくるかビー玉ゲームをつくるかを決めて、デザインを考えてきました。見本をもとに、形をつくっていきます。思い思いの家が完成して、みんあ大喜びです。
 ビー玉ゲームづくりでは、釘を打つのが大変で、最後まで粘り強く頑張りました。

やまばと学級 校外宿泊7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋でくつろいでいます。このあと工房で作品づくりです。

やまばと学級 校外宿泊6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前6時に起床しました。皆元気です。朝食はバイキングです。好きなものを選びながらにこにこ笑顔です。たくさんいただきました。

やまばと学級 校外宿泊5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕飯の時間です。みんなおいしくいただきました。どの子も元気です。この後お風呂に入ります。

やまばと学級 校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤野芸術の家に泊まります。陶芸や工作などができる施設です。部屋で楽しく遊んでいます。

やまばと学級 校外宿泊3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リニアモーターカーを見学しました。東京大阪間を時速500km67分間で走る乗り物です。実際に走る様子を見ることができて、みんな大興奮です。ミニリニアに乗ることもできました。未来を走るリニアモーターカーは、2027年に開業予定です。

やまばと学級 校外宿泊2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山梨県勝沼の見晴し園にきました。雨のため、ぶどう狩りはできませんでしたが、ぶどうの食べ放題では、皆黙々と食べ続けていました。昼食はお子様ランチ。おいしくいただきました。

やまばと学級 校外宿泊1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から一泊二日の校外学習に出かけます。あいにくの雨ですが、バスの車内は元気いっぱい、出発式も司会が上手に進めることができました。談合坂サービスエリアで休憩しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭に静かに避難することができました。
 風水害の場合、川が氾濫する危険があります。学校が避難所になる場合もあります。町田市内の学校でも、実際に地域住民が避難してきたことがありました。町田市防災課が避難所開設訓練を学校で毎年行っています。いざという時のことについて、ご家庭でも話し合ってください。

1年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「跳び箱運動あそび」の学習です。体育館に複数の場を設定して、子供たちがたくさん運動できるように工夫しています。準備や片付けも自分たちで安全に気を付けて行っています。「ジャングルタイム」では、跳び箱運動に必要な手の動きや足の動きを取り入れたものを楽しくやっています。
 今日は「またぎジャンプ」を使って、橋渡りステージに挑戦しました。水の中にはワニがいるので、足をつけないようにして橋を渡らなければなりません。跳び箱をまたぎながら、手のひらをしっかりつけて移動していくことを練習しました。どの子も一生懸命でした。

晴天「江ノ島水族館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半袖が心地よい、秋晴れの遠足になりました。
 なかよし班のメンバーで館内を回り、魚や亀、クラゲなど多くの生き物に釘付けでした。
 最後のイルカショーでは、高いジャンプや泳いでいる姿を近くで見ることができ、「すごい!」「あんなにジャンプができるんだね!」と興奮していました。
 

いよいよ遠足「江ノ島水族館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週火曜日は、待ちに待った遠足です。
 なかよし班のメンバーで顔合わせして、遠足に向けて班のめあてや約束を確認しました。じっくり見たい場所を相談し、当日に向けて気持ちを高めていました。
 遠足のしおりを、本日配布しました。学年だよりにも遠足についてのお知らせを掲載しますが、詳細はしおりにてご確認ください。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域協力者の五十嵐さんの畑に行って、農業についてお話を伺いました。小松菜、人参、ねぎ、さつまいもなどいろいろな種類の作物を育てていらっしゃいます。1年生の時から本校の子供たちはさつまいもの苗植えやいもほりでお世話になっています。
 農家の仕事がどのようなものかを改めて五十嵐さんに丁寧に教えていただきました。耕運機で土を耕したり、鍬で掘り起こしたりする様子も実際に見せてくださいました。畑の中を歩かせてもらい、作物の成長や土の柔らかさが分かりました。

秋のお彼岸

画像1 画像1
 学校に毎年咲く彼岸花を見つけました。「ごんぎつね」に出てくる情景描写に、彼岸花が出てきます。4年生の教室に届けることにしました。

4年生 国語の授業 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごんぎつね」を読んで、ごん新聞をつくろうという学習です。4年生では様子や行動、気持ちを表す語句の量を増やして、語彙を豊かにすることが目標となっています。また、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができるようになることを目指しています。
 ごんぎつねを読み、子供たちが抱いた問いから物語を読み進めてきました。この日の学習問題は、「ごんは幸せだったのか」ということでした。自分の考えの根拠となる言葉や文を探して、それをもとにワークシートに書きます。次に友達と考えを伝え合っています。「ここにこう書いてあるから、ごんは幸せだったと思う。」「でも、死んでしまったら、幸せとは言えない。「友達の話を聞いているうちに、幸せと幸せじゃないが半分半分になってきた。」など、グループでの話し合いがあちこちで盛んに行われていました。
 全体で意見を共有する際には、情景描写や兵十の行動の叙述に着目して、子供たちが考えを深めていきました。これから書く新聞で、さらに自分が伝えたいことを整理してまとめます。
 この授業は、校内の教員のみならず、町田市の国語を研究する教員も参観して、授業づくりを学びました。

5年生 かつおの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の水産業の学習に先立ち、アイ環境研究所の久保田 弘道様をお迎えして、5年生がお話を聞きました。日本が海に囲まれていることから、昔から水産業は私たちの生活に大きく関わっていました。生物が進化する過程から魚ができたこと、森が豊かな海をつくることなど広い視野で5年生が考えをもつことができる学びがありました。
 また、かつおだしやこんぶだしを試飲し、味噌と合わせるとおいしい味噌汁になることも体験しました。かつお節を削ることにも挑戦しました。なかなか削れずに苦労している人、あっという間にたくさんのかつお節ができた人。この学習は、食育にも繋がっています。子供たちに日本の伝統であるだしの文化を大事にしてほしいと、魚をもっとたくさん食べてほしいという久保田さんからの願いが込めれています。
 そして、本物のかつおを釣り竿で一本釣りしました。重くて持ち上がらないくらいです。この重いかつおを瞬時に釣っていく漁師の仕事に、「すごいなあ。」と驚いていました。この日の日記には、かつおの授業を体験して、5年生がそれぞれの思いを綴っていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより