南三小の教育活動をご紹介します。

作ろう遊ぼう集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチックとレーザービームは待ち時間が出るほど大盛況でした。

作ろう遊ぼう集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作ろう遊ぼう集会では子どもたちのあふれる笑顔が見られました。

作ろう遊ぼう集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生以上が「作るお店」や「遊ぶお店」を出店しました。

作ろう遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日に作ろう遊ぼう集会が開かれました。

4年 作ろう遊ぼう集会

 先週に続き土曜日の登校でしたが、子供たちは朝から興奮気味で、この日をとても楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 お客さんが来ない時間には呼び込みをしたり、低学年にはより丁寧に教えてあげたりと自分たちで良く考えて仕事をしていました。
 遊ぶ時間は、高学年のお店が人気でしたが、低学年のお店を楽しんだ子もいました。また、4年生同士、お互いの店に遊びに行く児童も多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 作ろう遊ぼう集会前日準備

作ろう遊ぼう集会に向けてお店の準備をしました。
4の1 モルック棒たおしゲーム
4の2 宝さがし
4の3 ミニ大砲
どのクラスも子供たちのアイディアを生かした個性あふれるお店に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盲導犬を連れた方のお話を聞いたり、点字や手話の体験をしたりしました。点字のルールを教えてもらい実際に自分の名前を点字で打ってみたり、手話や口話、身振りなどで伝える方法を教えていただき、視覚障がいや聴覚障がいの方の生活の様子を知ることができました。よりよく共に生きる社会の実現を目指し、「支え合うまちづくり」のために、自分にできることを考えました。

2/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
だいずとじゃこの甘辛あえ
五目たまご焼き
ゆかり大根
節分汁

【給食つうしんより】
 今日は節分です。節分は悪いものを追い払い、福を呼び込むために行う行事です。「鬼は外、福は内」と言いながら福豆をまいたり、門の前に、いわしのにおいと柊のかたいとげで鬼を追い払う、ヤイカガシを立てたりします。今日は、大豆といわしの子どものちりめんじゃこを使った甘辛あえや、いわしのつみれと鬼のかまぼこが入った節分汁を作りました。

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ターメリックライスホワイトソースかけ
コーンサラダ
町田のゆうはちみつゼリー

【給食つうしんより】
 今日は11月に保健給食委員会が行った好きな給食アンケートで第4位の「ターメリックライスホワイトソースかけ」です。ランキング上位の料理は、今月の給食に登場する予定なので、楽しみにしていてください。また、デザートは町田産のゆずを使ったゼリーです。今日も残さず食べましょう。

2/1の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
さわらの照り焼き
磯香あえ
さつま汁

【給食つうしんより】
 みなさんの食器は、盛り付け図の通りに並んでいますか?ごはんは左、汁物は右、魚と野菜を盛り付けたお皿は奥の真ん中に置き、箸は手前にそろえて置きます。食器を正しい位置に置くと、食べやすく、見た目もきれいに食べることができます。いただきますの前には食器の位置も確認しましょう。

1年学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1年生の学年発表がありました。朝のお忙しい時間帯に、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。2学期から練習を始めた鍵盤ハーモニカですが、1年生みんなでリズムを合わせて「聖者の行進」を演奏しました。元気いっぱいニコニコで歌もうたいました。冬休み等、鍵盤ハーモニカの練習を見ていただきありがとうございました。子供たちも達成感で嬉しそうでした。

1/31の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
麦ごはん
キムチチゲ
チャプチェ
りんご

【給食つうしんより】
 今日は町田市産の白菜を使ったキムチで、韓国の鍋料理キムチチゲを作りました。キムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチを漬けるときに使う唐辛子には、カプサイシンという体を温める成分が入っています。また、チャプチェも韓国でよく食べられている、春雨や野菜などを甘辛く炒めた料理です。

1/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
きのこうどん
おやき
糸寒天のごま酢あえ
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「長野県」です。おやきは小麦粉を練った生地に、野菜などの具材を包んで焼いたソウルフードです。今日は県を代表する漬物の野沢菜漬を包みました。また、長野県はきのこの生産量が日本一です。今日のうどんには、しいたけ、えのきたけ、ぶなしめじの3種類のきのこが入っています。また、冬の冷え込みが厳しく、晴天の日が多くて湿度が低い長野県では、寒天づくりも盛んに行われています。

教室の換気について

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いており、朝から暖房を使用する日が増えています。
教室の換気について、先日職員会議で職員全員で共有しました。

学校の換気設備には、教室内の空気を1時間に5回程度入れ替えるくらいの能力があるそうです。
冬の寒い時期でも暖房効率を下げずに、さらに効率的に換気を行うため、施設課から指示があったとおり、教室の校庭側の窓は閉めて欄間など廊下側の扉を少し開けるようにしています。こうするとフィルターにも負荷をかけず、空気の循環がよくなるとのことでした。

感染症の流行が心配な時期ですが、予防の一つである換気にも気をつけながら
学習活動を勧めていきます。

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
豚肉とごぼうのごはん
あかうおの西京焼き
野菜の梅風味
むらくも汁

【給食つうしんより】
 今日は現代の給食です。今の給食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食を中心に、国際色豊かな世界の料理や、昔ながらの郷土料理や行事食なども取り入れています。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

1/26の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ポークカレーライス
和風サラダ
ぽんかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日は昭和50年代の献立です。これまでの主食はパンや麺類が一般的でしたが、ごはんの献立が少しずつ取り入れられ、パン食に比べて献立のレパートリーが増えていきます。今も人気のカレーライスが給食に登場するようになったのも、このころです。

生活指導のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食の時間に生活指導主任の先生から、放課後の遊び方についてお話がありました。

1つめは、遊ぶ場所についてです。
道路で遊ぶのは、絶対にやめましょう。
普段車が来ない道路でも、急に来るかもしれないので、とても危険です。
また、そんなつもりはなくても、人の家のものを壊してしまうこともありますし、遊ぶ声が近所の迷惑になってしまうこともあります。
放課後は、レコパンや、公園で遊ぶようにしましょう。

2つ目は、レコパンでの遊び方についてです。
わざとではなくても、ボールがぶつかってしまったときや、怪我をさせてしまったとき、きちんとごめんねが言えていますか?
少し残念なお話を耳にしたので、確認をしました。
人数が多いので、わざとではなくても、ボールが当たってしまったり、人同士でぶつかってしまったりすることはあるとおもいます。
そんなとき、相手には必ず謝り、怪我をしてしまったときにはすぐに大人の人に伝えましょう。
低学年の子もたくさん遊んでいるので、高学年の子は、より気をつけるようにできるといいですね。

給食時間のお話でしたが、みんなしっかりと聞けていました。
安全には充分気をつけて、マナーを守って遊ぶようにしましょう。

1/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
くじらのケチャップソース
おひたし
春雨と肉団子のスープ

【給食つうしんより】
 今日は昭和30年代の献立です。このころの給食によく登場していたのは「くじら」です。今ではめずらしい食べ物ですが、昔は体をつくるたんぱく源として、豚肉や鶏肉より安く手に入ったくじらの肉が使われていました。独特の風味がありますが、食べやすく調理したので、ぜひ一口食べてみましょう。

町田市公立小中学校作品展〈書写展〉に向けて(4年生)

 校内書き初め展が始まり、各クラスの教室前に作品が飾られています。4年生は町田市公立小中学校作品展〈書写展〉に向けて書き初め会の後、各学級でもう一度書きました。
 4年生児童の書いた作品が町田市立国際版画美術館に飾られます。
 ご都合のつく方はぜひご覧下さい。2023.2.10(金)〜2023.2.19(日)

画像1 画像1

長縄集会

南三小恒例の長縄集会が行われました。
1回目は12/20 2回目は1/24の実施となりました。

それぞれのクラスが目標をもち、どのクラスも最後まで頑張ることができました。
クラスのみんなで味わった嬉しかった経験も悔しかった経験も次に生かしてつなげていってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより