南三小の教育活動をご紹介します。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
ジャンボ餃子
春雨サラダ
白菜スープ

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『忍者にんにく丸』です。悪い殿様のお城に捕らえられてしまったお姫様を助けるために出かけた忍者にんにく丸。にんにく丸と敵の忍者強力麵蔵との対決が見ものです。本の最後には秘伝の焼き餃子の作り方ものっています。給食では、油で揚げたジャンボ餃子を作りました。

12/13の給食

画像1 画像1
【献立】
東京牛乳
町田のごはん
さけの幽庵焼き
かぼちゃの煮物
町田冬休みのみそ汁

【給食つうしんより】
 今日は『まち☆ベジ給食』です。ごはんは町田市内の田んぼで収穫された新米を炊きました。みそ汁には、町田産の大根、白菜、さといも、小松菜、ねぎが入っています。毎回人気のびん牛乳は、残念ながら取り扱いが終わってしまったので、今回は町田市を含む多摩地域の牧場の牛から搾った東京牛乳にしました。町田の食材を味わって食べましょう。

12/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ポークカレーライス
花野菜のサラダ
フルーツポンチ

【給食つうしんより】
 今日の花野菜のサラダには、町田の農家さんが作った「カリフローレ」という野菜を使いました。カリフローレはカリフラワーの一種で、長い軸に白いつぼみがついた花束のような形をしています。クセがなく食べやすい野菜です。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
あじの梅おろしだれ
沢煮椀
かき

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「和歌山県」です。高野豆腐は、鎌倉時代に和歌山県にある高野山のお坊さんたちによって作られたのが始まりとされています。また、和歌山県産の果物といえば、みかんが有名ですが、柿や梅の生産量も全国一です。梅がたくさん穫れるので、梅干し作りも盛んです。

3年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に今まで学習してきたリコーダーを発表しました。

12/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
豚肉と大根のうま煮
糸寒天のごま酢あえ
りんご

【給食つうしんより】
 大根は、小さくて皮が赤い二十日大根や1本が約30kgまで大きくなる桜島大根、丸い形をした聖護院大根、ごぼうのような細長い形をした守口大根など、さまざまな種類があります。今日は全国で一番多く作られている青首大根を使いました。これから大根がおいしくなる時期です。残さず食べましょう。

1・2年生 秋祭り

1,2年生で秋祭りを行いました。1年生はどんぐりやまつぼっくり等を使い、遊ぶお店や作るお店、楽器のお店を出して盛り上がりました。2年生はゴムの力を使ったおもちゃで遊ぶお店や作るお店を出しました。生活科や国語科の学習と関連して行った秋祭り、1,2年生どちらも意欲的に楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
みそラーメン
真珠蒸し
れんこんチップスサラダ
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 真珠蒸しは、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸した料理です。表面のもち米が真珠のように見えることから、この名前がつきました。真珠蒸しは、練ったひき肉を丸い形に整えたり、その周りにもち米をまぶしたりと手間のかかる料理です。作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

12/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
さばの香味だれ
浅漬け
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 さばは、まぐろやあじと並んで世界的に食べられている魚です。日本では、焼き魚、煮魚、しめさばなどに調理されるだけでなく、さば節や缶詰などにも加工されています。今日は、焼いたさばにねぎやにんにくなどの香味野菜を使ったたれをかけました。ごはんと一緒に残さず食べましょう。

12月の安全指導

画像1 画像1
12月の安全指導を行いました。
12月は、火の扱いと、雪についてお話をしました。

まずは、火についてです。
冬は空気が乾燥しているので、火事が起こりやすくなります。子供だけでマッチやライターなどで遊ぶのは絶対にやめましょう。また、火が出るものはもちろん、火が出ない暖房器具も使い方を間違うと火災につながることがあります。説明書をよく読んで、お家の人と使い方を確認しましょう。

次に、雪についてです。ここ数年、1月や2月には東京でも積もるほどの雪が降っていますね。この冬はどうなるでしょうか。
雪が降った日はもちろん、その翌朝は特に地面が凍っていて滑りやすくなります。
また、歩く人だけではなく、車や自転車も事故が起きやすくなります。登下校時はいつも以上に気をつけましょう。
「雪合戦」をしたくなる気持ちもわかりますが、このあたりで降る雪は水分も多く、ぶつかると怪我をしてしまうこともあります。また、雪の中に入っている汚れやホコリが目に入ると炎症を起こしてしまうこともあります。人に向かって投げるのはやめましょう。

寒くなりました。安全に気をつけて、12月も元気に過ごしましょう。

12/5の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
コーン茶めし
おでん
ごまあえ
りんご

【給食つうしんより】
 おでんの具や味付けは、地域や家庭によってさまざまです。もともとは、焼いた豆腐にみそをつけて食べる「田楽」がおでんの始まりといわれています。今日は、大根、じゃがいも、こんにゃく、結び昆布、竹輪、つみれ、さつま揚げ、がんもどき、ちくわぶの9種類のおでん種を入れました。

2年 冬野菜の収穫

9月下旬に植えた小松菜、チンゲン菜、ブロッコリーが収穫の時期を迎えました。小さかった苗も、子供たちが一生懸命育てたことで立派な姿になりました。大喜びの子供達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 金森図書館見学

生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、金森図書館に行って来ました。沢山並んだ本を見て、ワクワクした様子で見学していた子供たち。普段は見られない図書館の内部まで見学させていただくと共に、図書館に関する様々な話も聞くことができ、子供たちにとって貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)に社会科見学に行ってきました。
最高裁判所、NHK放送博物館、憲政記念館、国会議事堂を見学しました。
実際の会議室を見学して、お話を聞くことで、学習してきたことを深めることができました。
班で協力して行動することができました。


12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ビビンバ
酸辣湯(サンラータン)
ぶどうゼリー

【給食つうしんより】
 サンラータンは、中国の四川料理の一つで、酢の酸味とこしょうの辛みをきかせた、たまごスープです。日本では中華麺を入れて「サンラータン麵」としても食べられています。

12/1の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
パエリア
白身魚のハーブパン粉焼き
コシード風スープ煮
紅まどんな(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日のワールドカップ応援給食は、2日に日本と対戦する「スペイン」です。パエリアは、黄色く色づけしたお米と野菜や魚介類を一緒に炊き込んだ料理です。コシードは、フランスのポトフのような料理で、肉や野菜、ひよこ豆を煮込んで作ります。白身魚のハーブパン粉焼きは、スペイン料理に欠かせないオリーブオイルを使いました。

5年生 パラバスケ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日に5年生は、車いすバスケットボールの体験を行いました。
はじめは乗り方を教えてもらい、基本的な操作を行いました。
その後は車いすでの氷鬼を行い、ものすごく盛り上がりました。
最後に車いすで試合を行いました。車いす同士がぶつかり合い、激しい試合になりましたが、終わった後は、「楽しかった。」「またやりたい。」と充実感にあふれていました。

5年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日に5年生の学年発表がありました。合唱「wish」、合奏「カントリーロード」を演奏しました。

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
カレー南蛮うどん
小松菜蒸しパン
ごぼうサラダ
りんご

【給食つうしんより】
 今日は小松菜を入れた蒸しパンを作りました。小松菜は寒さに強く、冬でも元気に育つ野菜です。江戸時代に、今の東京都江戸川区小松川辺りで栽培が始まったことから「小松菜」という名前がつきました。田畑の少ない東京ですが、小松菜は全国の生産量で上位になるほどたくさん作られています。

園芸委員会(後期)With 緑のサポーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸委員会がお世話をしている花壇に、新しい苗が届きました。前期同様1000株近い苗です。前期も苗植えや土づくり、夏休みには雑草抜きとご尽力いただいた緑のサポーターの方々。後期も土づくりから苗植えまで、一緒に行っていただきました。サポーターの方々の手際のよい作業や的確なアドバイスのおかげで、時間内に1000株植えることができました。3月の卒業式や4月の入学式にきれいな花を咲かせられるよう、後期園芸委員会でお世話を続けていきます。緑のサポーターの方々ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより