南三小の教育活動をご紹介します。

11/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
あんかけたまご焼き
きんぴらごぼう
ちゃんこ汁

【給食つうしんより】
 ちゃんこ鍋とは、お相撲さんが食べる料理のことです。相撲では手をついたら負けというルールがあるので、豚や牛などの4本足の動物の肉は使いません。負けのポーズと重なって縁起が悪いからです。そのため、ちゃんこ鍋では手をつかない2本足で立つ鶏の肉を使います。

11/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
古代米ごはん
まっくうの味付けのり
さけの塩焼き
ゆかりあえ
豚汁

【給食つうしんより】
 2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。みなさんが住んでいる町田市でも、縄文時代の土器や土偶などがたくさん発掘されています。今日は、まちだ縄文キャラクター「まっくう」の味付けのりや、古代米、さけ、里芋など、縄文にゆかりのある食材を使った給食を作りました。

11/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
スパゲッティナポリタン
豆と野菜のマリネ
スイートポテト

【給食つうしんより】
 今日は、1年生がおいも掘りで収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。さまざまな大きさのさつまいもを調理員さんが1つ1つ丁寧に洗って皮をむき、牛乳やバター、砂糖を混ぜて形を作り、オーブンで焼きました。1年生のみなさん、ありがとうございました。

11/9の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
バターチキンカレーライス
ほうれん草サラダ
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日はトマトのうまみをいかし、バターと生クリームの風味をきかせた、いつものカレーと一味違うインドのチキンカレーです。鶏肉をやわらかく仕上げるために、ヨーグルトに漬けてから煮込みました。

11/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごま菜めし
焼きししゃも
筑前煮
香り漬け

【給食つうしんより】
 11月8日は『いい歯の日』です。大人になっても健康な歯を保つためには、きれいに歯をみがくだけでなく、食べ物をよくかんで食べたり、歯に良い栄養のあるものを食べたりすることも大切です。今日は、かみ応えのある食材をたくさん取り入れました。よくかんで健康な歯をつくりましょう。

1年さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に苗植えをしたさつまいも。待ちに待った収穫です。土の中に植わったさつまいもを、折れないように周りの土を掘り掘り・・・。収穫した中から1人2本おみやげにお持ち帰りしました。残りのさつまいもは、給食で全校のみんなでいただきます!お持ち帰りしたおいも、どんなさつまいも料理で召し上がったでしょうか?さつまいものツルも持ち帰り、リース作りも行います。完成をお楽しみに!

11/4の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
吹き寄せおこわ
いがぐり揚げ
おひたし
なめこ汁

【給食つうしんより】
 今日は、トゲトゲのイガに包まれた栗をイメージした「いがぐり揚げ」を作りました。鶏ひき肉をよくこねて肉団子を作り、周りに砕いたそうめんをまぶして油で揚げました。食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

学芸会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリハーサルが行われ、本番同様に衣装をつけて全学年が通し練習を行いました。
始まる前は緊張している様子の子もいましたが、リハーサルが終わり体育館から出てくる顔はどの子も満足そうでした。

放課後は4日、5日の学芸会に向け、照明、音響、大道具、換気等、会場の確認や
受付の設置などを行い、各学年と全体で最終チェックをしました。
入り口の立て看板にはそれぞれの学年の劇の鍵となるモチーフが隠れています。ぜひ探してみてください。

保護者の皆様、学芸会への準備等、ご協力本当にありがとうございました。
当日はぜひ、子供たちの練習の成果をご覧いただき、お家でもたくさんお話をしていただければと思います。

11月の安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食の時間に、交通安全についてのお話をしました。

止まっている車のそばを通る時は、見通しが悪くなります。
反対車線から車や自転車が来たり、止まっていた車が急に動き出したり
急にドアがあいたりすることもあります。
十分に気をつけて通るようにしましょう。

交差点を渡る時は、走らず歩いて渡りましょう。
どんなに急いでいるときでも、信号を守り、青になったら渡るようにしましょう。
その時、きちんと手を上げて、運転している人に見えるようにするのもいいですね。

また先月、自転車の乗り方についてのお話をしましたが、自転車でも左側通行を守らなかったり、信号無視をしたり、一時停止を守らなかったりすると、警察に捕まってしまったり、罰金を払わなければいけなくなったりしてしまうようになりました。
交通ルールをきちんと確認し、歩くときも自転車に乗るときもきちんとルールを守るようにしましょう。

学芸会も目前です。安全に過ごせるといいですね。

11/2の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
高菜めし
あかうおの和風だれ
みそドレサラダ
タイピーエン

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「熊本県」です。高菜めしは、阿蘇地方の高菜で作った高菜漬けを刻んで白いご飯に混ぜた、熊本県を代表する郷土料理です。タイピーエンは、明治時代に熊本市に中華料理店を開いた中国の人が、中国に伝わる家庭のスープ料理をもとに生み出したといわれています。揚げた卵が入ることが多いですが、給食ではうずらの卵を入れました。

学芸会に向けてその4

最後の練習では、竹内先生にも来ていただき、歌の指導をしてもらいました。気持ちのこもった歌を届けることができるよう、言葉を大切に歌います。
あとはリハーサルと本番を残すのみとなりました。
子供たちのこれまでの頑張ってきた成果がしっかり出せることを願っています。
4年生にして初めて学芸会。ハプニングもあるかもしれませんが、学年で1つのものを作り上げる経験をしっかり味わえるといいですね。
当日、拍手のご協力、よろしくお願いいたします。また、お家に帰ってきたら、「頑張ったね。」と一声かけていただけると幸いです。
画像1 画像1

4年生学芸会に向けてその3

体育館練習では、立ち位置や動き、体育館での声の出し方の他に、舞台裏の動きやフロア上の山台の座り方など、様々なことを練習してきました。学芸会実行委員を中心に、もっと上手になるように、毎回新しい課題が増え、一つずつできることを増やしていきました。休み時間に声をかけ合って練習する様子も見られるようになりました。
画像1 画像1

4年生学芸会に向けてその1

学芸会に向けて役が決まり、はじめの練習は教室で役ごとに台本の読み合わせをしました。その後、場面のストーリーに合わせて、同じ場面に出る友達と話し合いながら、立ち位置や動き方を考えました。それぞれの場面を見合い、お互いのよかったところや、参考になったところを発表し合いました。
画像1 画像1

4年生学芸会に向けてその2

子供たち中心で小道具づくりを行いました。各国のプラカードはそれぞれの国の子供たちのアイディアが詰まっています。他のみんなの小道具を見ると、さらによくしたいと思うのか、日に日に子供たちの小道具がバージョンアップしていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会練習

画像1 画像1
実行委員を中心に、学芸会の練習を頑張っています。

5年生のスローガンは
「最大限の力を使って、炭素引く悔いのない、学芸会にしよう」です。

今週の金曜日は児童鑑賞日。土曜日は保護者鑑賞日になっています。
子供たちの演技に注目してください。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
レッスン3では、自分のヒーローの紹介のためにICTを活用しました。
グーグルのスライド使用し上手に発表することができました。

11/1の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
大根とわかめのサラダ
りんご

【給食つうしんより】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとした味の肉です。もも、胸、ささみ、手羽の大きく4つの部位に分けられ、残った骨は、鶏がらスープとしておいしいだしをとることができます。今日は揚げた鶏肉を野菜と一緒に炒め、甘辛く味付けしました。

10/31の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
ブロッコリーサラダ
かぼちゃマフィン

【給食つうしんより】
 今日はハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪いおばけを追い払う行事です。顔の形にくりぬいたかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」を飾ったり、子どもたちがおばけなどに仮装して町を歩いたりします。今日はハロウィンには欠かせないかぼちゃでマフィンを作りました。

10/28の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麻婆春雨丼
中華サラダ
大根スープ

【給食つうしんより】
 10月30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、本当なら食べられたのに捨てられている食品のことです。日本では年間500万から800万トンもの食品が捨てられています。これは、毎日1人当たりおにぎり約1,2個分を捨てていることになります。食品ロスを減らすためにも、給食を残さず食べましょう。

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
とうもろこしごはん
さけのちゃんちゃん焼き
昆布あえ
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「北海道」です。ちゃんちゃん焼きは、野菜とさけを鉄板で焼き、みそで味付けした料理です。「ちゃちゃっと手早く作れるから」「焼く時に鉄板とヘラがぶつかって、ちゃんちゃんと音を立てるから」といったことから「ちゃんちゃん焼き」という名前が付きました。他にも、とうもろこしや昆布など、北海道でとれる食材も取り入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより