南三小の教育活動をご紹介します。

1年 がくげいかいの おはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのことが多い1年生。11月に行われる学芸会もその一つです。初めての学芸会の練習が始まる前に、「学芸会って?」「台本って?」「大事なことはどんなこと?」などお話しました。表現をすることや、協力して作り上げることなど、難しい言葉もたくさんでてきました。1年生らしく可愛く元気に、みんなに届けられるよう練習していきます。

10/3の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豚肉と大根のうま煮
糸寒天のごま酢あえ
なし

〜給食つうしんより〜
 今日のサラダに使った糸寒天は、テングサという海藻を乾燥させて細かく切ったものです。寒天には、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。残さず食べましょう。

1年 ふわふわゴー(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工で「ふわふわゴー」の学習を行いました。お家で用意していただいたエチレン皿に切り込みを入れ、風で簡単に動く仕組みを作りました。うさぎやぞうなどの動物からUFOや車など、思い思いの形に仕上げました。スーッと動かしたり、パタパタ動かしたり、楽しみながら作品に風を送りました。

2年生 学年発表

本日2年生の学年発表が行われました。多くの保護者の皆様にご参観いただくと共に、温かい拍手をいただき誠にありがとうございました。子供たちは2学期に入ってから沢山の練習を積み重ねてきました。その頑張りが、発表終了後の達成感溢れる表情からもよく伝わってきました。子供たちの頑張る気持ちがとても素晴らしかったです。今後も2年生一丸となり、心を合わせて様々な活動・行事に向かっていこうと思います。これまで子供たちへ沢山の励ましの言葉をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
さつまいもごはん
ほっけの竜田揚げ
磯香あえ
吉野汁

〜給食つうしんより〜
 ほっけは北海道などの寒い地域でとれる、体長50cm位のしま模様のある魚です。血液をサラサラにする「エイコサペンタエン酸(EPA)」という脂を多く含みます。今日はしょうゆや生姜、酒で下味をつけてから、片栗粉の衣をまぶして油で揚げました。残さず食べましょう。

9/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ガーリックトースト
ポトフ
豆と野菜のマリネ
りんご

〜給食つうしんより〜
 今日の世界の味めぐり給食は「フランス」です。世界三大料理の一つとされているフランス料理は、前菜からデザートまでのコース料理だけでなく、フランス各地の伝統的な家庭料理も多くあります。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味の、肉や野菜の煮込み料理です。マリネは、フランスでは「マリナード」とも呼ばれ、肉や魚、野菜などの食材を酢やレモン汁、油などで作った漬け汁に浸す調理法や料理のことをいいます。

2年生 野菜の種・苗植え

地域のボランティアの方に、野菜の種や苗の植え方や育て方を教えていただきました。それと同時に、本日はJAの方々もその様子を取材するために来校されました。子供たちは熱心に話を聞き、ワクワクした様子でブロッコリー、にんじん、小松菜、青梗菜、ミニ大根を植えていました。これから一生懸命お世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
千草焼き
ごまあえ
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 「千草焼き」は具だくさんのたまご焼きのことです。千草とは「いろいろな種類の」という意味があり、今日の千草焼きにも細かく切った鶏肉やにんじん、たけのこ、玉ねぎ、しいたけなど、たくさんの種類の具材が入っています。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
今日の4時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

学校薬剤師の土志田先生から、薬物についてお話いただきました。
違法薬物は、可愛い見た目や名前で身近に潜んでいます。
また、薬局でもらえるような薬も使い方を間違えてしまうと乱用になってしまうということもわかりました。
一度乱用をしてしまうと、辞めることがなかなか難しいため、その活動をしている人たちのお話もありました。
中学生になると活動場所やSNSでの付き合いも広がりますが、ぜひ身近に潜んでいる薬物の危険性を忘れずに、絶対に誘いに乗らない、危なそうなものには近づかないなど、一人ひとりが気をつけてもらいたいなと思います。

9/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
えびピラフ
白身魚のハーブパン粉焼き
グリーンサラダ
ポテトポタージュ

〜給食つうしんより〜
 今日は「ホキ」と呼ばれる白身魚に、パセリやバジルなどのハーブを混ぜたパン粉をまぶし、オーブンでこんがりと焼きました。ホキはオーストラリア沖の深い海に住んでいて、体長は約70cmほどの細長い魚です。切り身よりも、ちくわやかまぼこなどの練り製品に加工されることが多いです。くせがなく、食べやすい魚なので、残さず食べましょう。

6年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「校歌」と「ふるさと」を二部合唱しました。とても素敵なハーモニーを聴かせてくれました。

9/26の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
西湖(シーホー)豆腐
春雨サラダ
ぶどう

〜給食つうしんより〜
 ぶどうは8月から9月にかけて旬を迎える果物です。今日は大粒で甘みの強い「巨峰」という品種です。ぶどうは吸収されやすい糖質をたくさん含んでいるので、疲れを回復させる効果があります。丸ごと飲み込んでしまうと、のどにつまりやすいので、よくかんで食べましょう。

1年生副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組に、副籍交流として町田の丘学園からお友達がきました。
今回が1回目の交流です。少し緊張した様子でしたが、立派に朝の会に参加をし
クラスの席に座って保護者の方の読み聞かせを聞きました。

最後はクラス全員とじゃんけんをして帰りました。
次回の交流も楽しみにしています。

9/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
二色おはぎ(ごま・きなこ)
焼きししゃも
わかめ入りおひたし
豚汁

〜給食つうしんより〜
 明日9月23日は秋分の日です。秋分の日と前後の3日間を合わせた一週間は「秋のお彼岸」といい、昔からおはぎを食べる風習があります。給食では、ごまときなこの二色のおはぎを作りました。おはぎという名前は、秋の七草の一つである「萩」の花からつけられたものです。

2年 畑の土作り

新たな野菜を植えるべく、畑作りを行いました。地域の方にご来校頂き、土を耕す所から教えて頂きました。石灰や肥料を撒いたり、それを混ぜながら均したり、意欲的に取り組む子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年 昔遊び

地域の方々にゲストティーチャーとしてご来校いただき、昔遊びを教えて頂きました。あやとり、コマ、お手玉、けん玉といった遊びができるようになるべく、楽しそうに教わっていました。初めてできた時には、「やったー」「できたー」と、うれしそうな様子を見ることができました。ゲストティーチャーの皆様、貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ターメリックライスホワイトソースかけ
茎わかめのサラダ
りんご

〜給食つうしんより〜
 ターメリックは香辛料の一つで、ウコンとも呼ばれます。カレーや漬物のたくあんの色づけに使われることが多く、今日のごはんが黄色いのも、ターメリックによるものです。また、ターメリックは黄色く色づけする以外に、漢方薬として私たちの体を元気にする効果もあります。

9/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
オイスター焼きそば
青菜とコーンのスープ
白玉フルーツポンチ

〜給食つうしんより〜
 今日のデザートは、果物の缶詰と白玉団子が入った「白玉フルーツポンチ」です。白玉団子は、白玉粉に水を加えてよくこね、お団子に丸めたものをたっぷりのお湯の中でゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、白玉粉がおもちの材料になるもち米から作られているからです。のどにつまらないよう、よくかんで食べましょう。

9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ちくわのふくさ揚げ
肉じゃが
香り漬け

〜給食つうしんより〜
 ふくさとは、絹やちりめんでできた小さな四角い布のことで、お金を入れた封筒などを包んだりして使います。今日は四角い春巻きの皮をふくさに見立て、青じそ、ちくわ、チーズを包み、油で揚げました。

学校説明会

画像1 画像1
新一年生の保護者の方に通学区域緩和制度学校説明会を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより