最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:71
総数:100512
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

砺波地区新人大会(9月17日)

晴天のもと、小矢部野球場で砺波地区新人大会の軟式野球大会が行われました。6回で同点、決着がつかず、タイブレーク方式の延長戦に入りました。結果は僅差で敗れたものの、数少ない部員と2名の補充員(ホッケーより)皆が、それぞれ活躍する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 3年修学旅行に向けて

 3年生は、修学旅行の京都市内班別学習のコースを決定しています。3年生徒にとって、中学校生活で最初で最後の班別学習となります。本物を見たり触れたりして、多くのことを学ぶ貴重な体験となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 地区新人大会壮行会

 先週の陸上競技、ホッケー競技に引き続き、9月17日(土)、18日(日)に行われる砺波地区新人大会および砺波地区アートワーク大会に参加する部の壮行会を行いました。
 生徒会長が激励パフォーマンスを披露し、各部長は大会への抱負を述べました。
 練習の成果を発揮し、これからの課題を見つけられる実り多き大会となるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区新人大会壮行会2

各部長が抱負を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 後期生徒会委員会活動のスタート

 第1回後期生徒会委員会を行いました。各委員会の組織が決定し、活動がスタートしました。
 今日は、美化・ボランティア委員会が花壇の整備を行っています。情報・給食委員会は放送機器の取り扱い方法を確認しています。3学年委員会は、卒業に向けての活動についての意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 新人大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレーボール部は、井波中学校と庄川中学校との3校で予選リーグを戦います。
 ありがたいことに、部活動指導員の瀧田さんをはじめ、地域の方々が平日にも関わらず練習を支えてくださっています。応援してもらえるのは、部員一人一人のバレーボールに対するひたむきな思いや姿があるからですね。

9/13 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 県民会館で開催されていた富山県青少年美術展に行ってきました。本校美術部の受賞作品は、次のとおりです。
 絵画   佳作 吉田 優さん
 彫刻   佳作 長谷川滉介さん
 デザイン 金賞 沼田美咲さん  銀賞 小西美都子さん
      銅賞 吉谷柚羽さん
 金賞の沼田さんの作品に対して「白い蝶の折り紙が整然と配置されただけなのに、しばらく眺めていると、清楚な風に吹かれた気分になる」と、審査員の方が講評されていました。 
 会場に並んだ作品からは、中学生のみずみずしい感性があふれていました。

9/12 後期生徒会役員認証式

 後期生徒会役員選挙で当選した5名に、選挙管理委員長から当選証書が、また校長から任命書が手渡されました。
 前期生徒会長から後期生徒会長へ生徒会旗が引き継がれ、後期生徒会長が「みんなで、自分たちが誇りに思える津沢中をつくっていきたい」と抱負を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小矢部市小中学生科学作品展覧会 9/10

小矢部市民交流プラザで、明日まで開催されています。本校からの出品は次の3点です。
 1年 加藤椿菜さん 「液状化現象について」
 2年 上木那奈さん 「着色料について調べる」
 3年 吉田 優さん 「微生物の住みかはカビだった」
身の周りの生活の中から疑問に思ったことを、観察や実験を繰り返して突き止めようとする姿勢や研究の過程を丁寧にわかりやすくまとめる根気強さなど、どの作品にも努力の跡がうかがえました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会ホッケー競技 9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 石動中に勝った男子は優勝、大谷中学校との合同チームの女子は2位でした。
 男子は、「ボール際で競り負けない」「ボールをつなぐ」ことを意識したプレーがたくさん見られました。全中に出場して、勝負所で一人一人が自分に求められているプレーをやりきることが、浸透してきたように思います。
 女子は、蟹谷中に大敗しましたが、石動中には1対0で勝ちました。値千金の1点は、森川さんが決めました。今後も、互いの技術を高め、チームワークに磨きをかけてほしいと思います。



1年ぶりの公式戦 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子ホッケー部は、明日の新人大会に大谷中学校と合同チームで出場します。
 合同練習の機会は十分とはいえませんが、明日は積極的にコミュニケーションをとり、チームプレーにつなげてほしいと思います。
 壮行会でも、「1年ぶりに試合に出れて、うれしい」と言っていた3人です。のびのびとプレーができることを願っています。

新人陸上大会 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折小雨の降る中で、選手たちは精一杯頑張っていました。
 男子走り幅跳びで沼田大輝くんが、予選を上回る5m20cmを跳び、3位という好成績を収めました。 
 体全体のばねを使った、力強く美しい跳躍に他校の校長先生からも大きな拍手をいただきました。

3年放課後学習がスタート

 2学期から、3年生の放課後学習が始まりました。学力向上のため自主的に課題に取り組んでいます。
 今日は、先日行った数学の実力テストの問題に再度チャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙立会演説会

 規律・選挙管理委員会の運営のもと、後期生徒会役員に立候補した5名が、公約として掲げた「私の目指す津沢中」を実現するための具体的な方策について発表しました。生徒は後期の津沢中生徒会のリーダーたちの発表を真剣な表情で聞いたり、積極的に候補者への質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会に向けて 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区新人大会の先陣を切って、明日、陸上競技の大会が行われます。
 本校には陸上競技部がありませんが、10名の生徒が参加します。放課後の部活動に加え、6日から朝練習に励んできました。自己記録更新を目指して、がんばれ津沢中学生。
 

新人大会に向けて 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 剣道部は、中学校に入学して剣道を始めた2名の部員で活動しています。防具をつけた姿もずいぶんとなじみ、気合を入れた声もでるようになってきました。新人大会は個人戦に出場します。
 柔道部の石畠くんは、北信越大会での1回戦敗退の悔しさをばねに、一人黙々と練習に励んでいます。もちろん、狙うは新人大会での優勝です。
 武道人口が減りつつある中で、どちらの部も地域の指導者の方々に熱心に指導していただき、感謝申し上げます。

9/7(水)勾玉づくり(1学年)

 1学年は「総合的な学習の時間」で「勾玉づくり」を行いました。一人ずつ製作キットをもらい、好みの形を決めて、削っていきました。
 「なかなか削れない。」「いい感じになってきた!」など、それぞれ工夫し、楽しみながら活動に取り組んでいました。
 完成した勾玉は、学習発表会で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙に向けて

 9月8日に行われる後期生徒会役員選挙に向けて、立候補者が作成した公約書を読み、公約についての質問や、立候補者に対する意見をタブレット端末に入力しています。
 今回の選挙では初の試みとして、公約書の確認や投票についても、タブレット端末を使用して行います。
画像1 画像1

生徒会委員会の活動

 今日は、前期最後の生徒会委員会活動でした。今年度の生徒会目標である「一意専心」の実現に向け、「一人ひとりが活動の意義をよく考えて精一杯取り組む」「自分の意見を発表したり他の人の意見を聞いたりして、みんなの気持ちを一つにして取り組むことができる」津沢中学校を目指し、取り組んできました。各専門委員会、学年委員会のメンバーで前期の取り組みを振り返り、後期に向けてさらに充実した活動にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期部活動始め 9/2

部活動の新人大会が間近に迫っています。
ホッケー部は10日(土)、他の運動部は17日(土)に行われます。
2年生主体のチームの初めての公式戦。野球部は1回戦、庄西中学校と対戦します。ホッケー部の全国大会出場が、同じ2年生の大きな刺激になっているはず。がんばれ、津沢中学生。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 予餞会
3/14 同窓会入会式・卒業式予行
3/15 卒業証書授与式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。