インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

後期一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の一斉委員会が行われ、8年生から委員長を選出したり、活動方針を決めたりしました。任命式は、17日(月)に行われます。

10月13日(木)中学校生徒会・委員会活動

後期第1回 委員会活動が行われました。

生徒会本部は、10周年記念式典に向けた準備と階段アートの作成をしていました。

図書委員はワクワクする図書室にするには、どうするか。など

それぞれの委員会で「学校をよくするためには」をしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行いました。ゆりかごや壁のぼり逆立ちなどを行いました。

10月13日(木)4年生音楽

「まきばの朝」をどのように工夫して歌い
歌詞をしっかりと伝えるか。
一人一人がブレスや強弱をどのように付けて表現するかを考えました。

またグループ毎に意見を共有し対話的に学ぶことで、さらに深化させていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)校内研修会

学級会のあり方について
小中の先生合同で校内研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)避難訓練

地震後の出火に伴う避難訓練を行いました。
副校長から火災はどこでも起こりうるということを知り、
どこで火災が起きても逃げることができるよう
学校の構造もよく覚えておきましょうというお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作 「シルエットクロック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこぎりで切った板を組み合わせて、時計の形になってきました。

4年 図画工作 『へんてこ山の物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へんてこ山の形を石膏テープを貼ってつくりました。そして、クレパスや絵の具での表現方法を工夫して、自分の想像したへんてこ山を描いていきました。

10月11日(火)2年まちたんけん

2年生のまちたんけん
「えがおのひみつたんけんたい」
アイスクリーム工房PiPiに来ています。

お客さんが笑顔になるひみつ
働いている人が笑顔になるひみつ
一人一人真剣にインタビューをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)4年体育 ソフトバレーボール

チームごとに作戦を立てて、攻撃の仕方を考えます。
ソフトバレーボールは、繋がりやすいよう
レシーブの代わりにキャッチ
アタックはアンダーとしています。

子供たちは工夫をしながら、試合に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図画工作『スタンプ スタンプ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルのキャップや洗濯バサミなど様々なものに絵の具をつけて、スタンプしました。思いもしないよう形ができ、楽しく活動することができました。

10月7日(金)6年学級会

6年生で学級会が行われています。
今年度、本校では
「豊かな人間関係を構築できる児童・生徒の育成」を研究主題とし、研究を行っています。

今日の議題「ハロウィンパーティーを開こう」では、以下の3点を大切にしていました。
・相手の考えを生かして、よりよい考えにしていく話合いの仕方を身に付ける。
・相手と自分の考えを比べ、相手の意見のよさを生かし、合意形成を図る方法を身に付ける。
・話合いの目的を意識した発言や話合いの進め方を身に付ける。

単純な多数決でなく、しっかりと相手の意見を傾聴し、そこからよりよい提案をしていく力が身に付くことで、互いに自分の意見も大切にされていると感じる学級へと成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)学習習慣週間

本日の放課後教室では、今年度の実習生も来てくれました。学習習慣が身に付くためには、「分かる」「できる」喜びを味わうことが大切。周りの人からヒントをもらいながらも、解き進められるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)3年生書写

一人一人とても集中し、
書に向き合う姿が見られました。

大変立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)8年生手紙の書き方教室

日本郵便の方から手紙の書き方について教えていただきました。8年生は9月に多くのゲストティーチャーの方から「働くこと」「社会で生きること」について様々なことを教えていただきました。感謝の気持ちを伝えることは本当に大切なことです。
画像1 画像1

3年図画工作 『のこぎり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ののこぎりの授業です。始めは、コツがつかめず上手に切れませんでしたが、何度も何度も切っていくうちに上手に切れるようになりました。

10月4日(火)中学校連合体育大会

出場した生徒は
皆 自分自身に挑戦して生き生きとした姿を見せてくれました。











鈴木 元
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)中学校連合陸上大会

澄み渡る秋空の下
町田GIONスタジアムで
中学校連合体育大会が行われています。
本校の生徒も、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)中学校イングリッシュフェスタ

第一体育館で、イングリッシュフェスタが行われています。
11名のALTと英語漬けになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)2年生学級会

2年生の学級会の様子です。
クラス遊びを何にするか、皆で話し合いをしています。
・だるまさんがころんだ
・ドッヂボール
・おにごっこ
・ドロケイ
・いろおに
・しっぽ取り
これらの中から、理由をしっかりとつけて、
賛成や心配なことを出し合い、皆で折り合いをつけて、決めていきます。
決してすぐに多数決とはしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から