6月3日(月)は、振替休業日です。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
新年お祝い給食は、「めで鯛めし」です。
新年にぴったり、めでたいメニューです。

年末年始にちょうど、愛媛県に行きました。愛媛県には2種類の鯛めしがあって、焼いた鯛とこんぶダシで作る松山鯛めしと鯛のお刺身を生卵とダシ醤油で食べる宇和島鯛めしです。
給食の鯛めしは松山鯛めしです。松山で食べた鯛めしの具材は鯛と昆布だけでしたが、ダシのうま味、鯛の香りが強くてとてもおいしかったです。次は現地の味を目指して、鯛めしを作りたいと思います!!

今年も安心、安全でおいしい給食を作ります。よろしくお願いします。


今日の給食
めで鯛めし、ポテト入りナムル、大根のサラダ

1月11日 校長室より 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室をのぞくと、始業式の日から国語の漢字学習を進めていました。1年間で約200字を学習するので、計画的に進めていかないと苦しくなります。とはいえ、遊びを交えた学習も大切なので、字の構成に気付かせるような漢字クイズなどを取り入れながら学習していました。

1月11日 校長室より 1、2年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月といえば、こま、たこあげ、羽子つき、かるた、双六など、楽しい伝承遊びの季節ですが、この冬休み、何かご家族で遊んだものはあるでしょうか。
 1、2年生が合同でお正月遊びを楽しむ会が行われるということで、その練習も兼ねて校庭に出てきました。

1月11日 校長室より 始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。12日(木)からは5年生が1泊のスキー教室に出かけるので、用心して今回も体育館に全校で集まることはせず、リモートで始業式を行いました。
 学期初めの決意の言葉は、4年生が発表しました。1年生には、短期の転入生が来ました。短い3学期、楽しく充実した毎日にしましょう。

【5年】書き初め

明けましておめでとうございます。
3学期もよろしくお願いします。

落ち着いて登校する様子から、また成長を感じることができました。
今週は移動教室に向けて、準備を頑張ります。

今日は始業式の後、学年で書き初めをしました。
2学期、冬休みと練習の成果を発揮しながら取り組むことができました。

真剣な顔つきで筆を走らせる姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月1日 校長室より

明けましておめでとうございます
2023年 令和5年 新しい年が来ました

皆様にとって素晴らしい年となりますように
画像1 画像1

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校の様子を写真に撮っていると、子供たちから「2学期、ありがとうございました。」「よいお年を。」などとうれしい挨拶をもらいました。こちらこそ、ありがとうございました。
 「ホームページをいつも見てるから、この写真を載せてね。」そんな声をかけてくれる子供もいました。はい、約束通り、載せましたよ。
 また、元気に3学期の始業式で会いましょう。次にみなさんに会うのは、2023年、令和5年です。
 

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が終わりました。子供たちが下校していきます。学期末に少しずつ荷物の持ち帰りをしていましたが、それでも最終登校日は荷物が多くなってしまいました。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に入ったら、あゆみはすでに全員に渡された後でした。先生の言葉を思い出しながらか、もう一度あゆみをじっくり見ている子や、友達とあゆみの話に花を咲かせる子の姿が見られました。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4年生が担任の先生からあゆみをいただいている様子です。担任の先生からの一言に、うなずいたりはにかんだりする様子が微笑ましいです。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除です。普段はなかなか掃除が行き届かない場所を中心にきれいにしていました。楽しい冬休みを前に、どの教室も笑顔がいっぱいです。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生があゆみを担任の先生からいただいています。一人一人、時間を取って今学期がんばったことを伝えながら手渡しました。

12月28日 校長室より 5年生もちつきその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つきたてのおもちはとてもおいしかったです。磯辺巻きときな粉餅と大根おろしのからみ餅と3つの味付けでいただきました。
 からみ餅に使った大根は2年生からのプレゼントで、2年生が畑で育てた大根を使いました。そのお返しに、2年生にもつきたてのお餅を食べてもらいました。2年生も大喜びでした。

12月23日 校長室より 5年生もちつきその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちも、順番につかせていただきました。もちがつきあがると歓声が上がるなど、子供たちも気持ちが高ぶっていました。良いお天気に恵まれて、最高のもちつきになりました。
 元校長先生の富田先生も手伝いに来てくださいました。

12月23日 校長室より 5年生もちつきその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りした三角田んぼで育てていたもち米を使って、今年ももちつきができました。年末のお忙しいところ、地域の皆様がお手伝いに来てくださいました。
 自分たちで育てたお米がおいしいおもちになり、子供たちもとても喜んでいました。何度も何度もおかわりをしておなか一杯になったようです。

12月23日 校長室より 終業式

画像1 画像1
 8月30日に始まった2学期も今日で終わりです。今回もミートを使って、終業式を行いました。児童代表の言葉は2年生。画面に向かって、しっかりとした口調で発表できました。

12月23日 校長室より 防災教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、午前授業で児童が下校した後に、防災教育研修を行いました。講師には、東日本大震災で被災された、宮城県石巻市にお住いの佐藤 敏郎先生に来ていただきました。佐藤先生は、震災で当時、大川小学校に通っていたお子様を亡くされました。
 その無念を、未来につながる防災へとつなげるために、「小さな命の意味を考える会」代表、「スマートサプライビジョン」理事等を通じて、全国で講演活動をされています。
 今回の研修会は、一般社団法人町田青年会議所の皆様に全面的にご協力いただき、実施することができました。本校学校運営協議会委員はじめ、町田市防災課、相模原市教育委員会、国士舘大学等からもご参加いただきました。
 佐藤先生の貴重なお話を通して、参会者全員が「未来を拓く防災」について考える貴重な機会となりました。佐藤先生、青年会議所の皆様、本当にありがとうございました。

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「クリスマス給食」でクリスマスチキンを作りました。
骨付き肉をカリッと揚げて、甘辛ダレにじゅわっと浸します。
今日で2学期の給食が終わりだったこともあり、「チキンがおいしかった〜!」「2学期ありがとうございました!」「毎日おいしかったよ〜」とたくさん声をかけていただきました。

明日から冬休み!というわけでなく、片付け・掃除・新学期準備・・・意外と栄養士も調理員も忙しいんです。
2学期もたくさん食べてくれてありがとうございました。



今日の給食
コーンピラフ・クリスマスチキン・五穀サラダ・ジュリエンヌスープ

【5年生】意見文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語「あなたは、どう考える」の学習では、新聞の投書から題材を決め、意見文を書きました。例えば、「優先席は必要か」、「危険な外来種を捨てないで」など難しい題材を選んでいる人もいました。題材を決め、それに対する自分の意見をもちました。そのあと、予想される反論を考え、それに対する考えももちました。反論に対する考えを書くことで、自分の意見(主張)に説得力が増すことを学習しました。説得力のある意見文を書くために、具体例を挙げて意見を書くことができました。今日は、友達が書いた意見文を読み合いました。付箋には、「私も同じように考えるよ。」と友達の意見を肯定して自分の考えを書く姿が見られました。

【5年生】伝記を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語「やなせたかし―アンパンマンの勇気―」の学習では、アンパンマンの作者やなせたかしさんの生き方や考え方について、自分と関わらせながら読みました。学習のまとめとして、学校図書館から伝記を読み、自分自身と関わらせて読み深めました。自分が選んだ伝記について、人物がしたことや、考え方を読み取り、自分自身と人物を比べて考えたことをポスターにまとめることができました。人物の考え方について「すごいな。」「真似したいな。」と自分の考え方を深めるよいきっかけとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/14 いじめ対応チーム
卒業式練習-4
3/16 卒業式練習-5
3/17 給食終
卒業式予行(5,6)
午前授業(1〜4)