【0206】4年 社会 島のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も東京の島に勤務していた経験がある副校長の話。島での経験を動画や画像を交えながら紹介。火山と共に生きる人々、自然の恵み、交通の不便なところ、不安定な天候など島ならではの暮らしを質問も交えながら、一生懸命に聞いていました。

【0203】給食 節分

画像1 画像1
 今日のメニューは「せつぶん まめごはん」「さけのしおこうじやき」「とんじる」「ぎゅうにゅう」でした。
 「鬼は外、福は内」と豆をまいて、邪気をはらった後に年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈るといわれています。

【0203】1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分です。「かみにあなをあけて」という題材で、画用紙に穴をあけたり、紙を貼ったりしながらオニのお面をつくりました。それぞれのコワい?カワイイ?すてきなオニたちが出来上がりました。

【0202】強風

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に砂ぼこりが舞う、天気となりました。校庭での体育に取り組む子どもたちは、強い風、砂ぼこりの中、頑張っていました。

【0131・0201】3年 算数「そろばん」

 毎年、3年生は算数のそろばんの学習に取り組みます。珠算協会の方にゲストティーチャーとして来ていただいています。そろばんの各部の名称や、基本的な計算方法、足し算や引き算までわかりやすく教えていただきました。途中、替え歌なども織り交ぜながら、楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0131】春に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が植えたチューリップやムスカリの球根。1年で1番寒いこの時期も土の中で春に向けて準備をしています。プランターでも花壇にも、少しずつ、芽が顔を出してきましたよ。

【0131】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの校庭での全校朝会。はじめに副校長から「多様性」「自主性」についての話。
続いて表彰がたくさんありました。サッカークラブ、それから書道の表彰。
 学校としても先日いただいた花壇コンクールの表彰もありました。春の花壇コンクールの「努力賞」、秋の花壇コンクールの「特別賞」。特別賞は50年間継続して参加してきたことへの賞でした。栽培委員会の委員長が受け取りました。

【0130】OJT

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も先生たちも学んでいました。先輩教員の経験を後輩に伝えていきます。こんなとき、あんなとき、子どもたちとのよりよい関わり方を、お互いに学んでいきます。

【0127】たこたこあがれ1年生

 先週、絵を描くところからはじまりました。図工そして生活科の学習です。自分で作る凧には、好きなキャラクターや自分自身など想いをのせた絵が描けました。
 今日はいよいよ「凧あげ」に挑戦。なかなか走ってばかりでも揚がらなかったり、校舎の2階以上高さにまで揚がったりと、風を考えながら楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0127】たこたこあがれ2年生

 生活科で凧をつくりました。今日は校庭で「凧あげ」です。話を聞くと、凧を揚げたことのない子、初めてトライする子がそれなりの数いたようです。凧あげは広い場所が必要だったり、天候に左右されたりするので、機会が減ってきているのかもしれませんが、外で頭も体も使う良い活動ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0127】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は氷点下の気温、雪予報と寒い日が続いていますが、休み時間は校庭で元気に遊んでいます。縄跳び、サッカー、おにごっこ…体を動かす遊びが人気のようです。子どもは風の子!風邪の子にならないようにね。

【0126】給食室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日お世話になっている給食。毎日変わるメニュー、おいしかった感想、また食べたいというリクエストなど、栄養士さん・調理員さんにお手紙を届けています。栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。

【0126】6年 タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さに負けずに頑張っています。バスをつないでいくルールは、この種目ならではのものです。みんな楽しく挑戦していました。

【0124】4年 理科

画像1 画像1
 植物や生き物たちは冬になるとあまり目立ちません。それでも、季節ごとの顔があります。サクラの木だって、春に向けて準備しているようですよ。そんな姿を観察、発見する時間でした。

【0124】集会・たてわり班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症拡大予防のためオンラインでの集会。クイズを出題。
続いて、6年生に代わって、ここからたてわりグループのまとめ役となる5年生の紹介をしました。先輩の良い所を引き継いで、頑張ってほしいです。

【0123】教員研修OJT

画像1 画像1 画像2 画像2
 先輩から後輩へ、また新人からベテランへ。それぞれの経験や得意分野を伝えます。授業力アップのため、日々研修をしています。

【0120】学校運営協議会

画像1 画像1
 委員の皆様と最近の児童の様子、今年度の教員・保護者の学校評価の振り返りなどを行いました。また、次年度に向けて、改善点などを挙げて頂き、これからの教育活動にいかしてまいります。

【0120】セーフティボランティア連絡会

 毎日、登下校の安全を見守ってくださるセーフティボランティアの方々と情報交換しました。交差点や通学路の危険箇所、ドライバーや歩行者の交通マナー等が話題になりました。
 合わせて、子どもたちのあいさつについて、全体的にとても良いとお褒めの言葉を頂きました。まだ、子どもたちのあいさつなど、課題はありますが、今後とも子どもたちのためご協力よろしくお願いいたします。
 この日はご勇退される方、また毎日お世話になっている方へ、日頃の感謝を込めて、PTAから記念品や、児童からの感謝のお手紙をお渡ししました。
 協力者が少なくなっているということもあり、ボランティアに協力いただける方を常時募集しております。学校まで、連絡お待ちしております。つくし野小学校 042-795-3295
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0119】6年 狂言体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で狂言「柿山伏」の学習をします。伝統的な文化に触れる機会は多くはありませんが、実際の狂言を見るだけでなく、舞台や道具の紹介、演じる経験までさせていただいたことは貴重な経験となりました。

【0119】5年 音楽 琴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の伝統的な楽器を学ぶ機会があります。低学年はタコやコマといったお正月遊び、また毛筆での書き初めもそうです。音楽では「琴」に演奏に取り組んでいました。子どもたちの上達は早く、♪「さくら」の響きが聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他