学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

夕食【日光1日目6】

入浴の後は、夕食です。美味しいお料理に、みんな大満足です。
今日1日の疲れを癒やし、明日に向けたエネルギーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校式【日光1日目5】

宿に到着し、開校式を行いました。
宿の皆さんが、小山中央小の「学業成就」の絵馬を飾ってくれていました。
まずは、健康観察をして、その後に入浴です。
開校式のときは雨がやんでいましたが、今、外はまた雨が降り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろは坂から三本松へ【日光1日目4】

いろは坂を通って、三本松へ。
宿へ向かう途中で雨が上がったので、予定通り三本松で学年写真を撮りました。
美しい男体山も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光東照宮【日光1日目3】

日光東照宮では、案内人の方の説明を聞きながら学びました。一旦は小雨になったものの、また雨が強くなってきたので、この後の行程を変更して宿に、向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食【日光1日め2】

バスの進みもスムーズで、予定通り日光に到着しました。
昼食の「大杯膳」を美味しくいただきました。
学校生活と同様、黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【日光林間学校1日め1】出発式

6年生は、今日から2泊3日で日光林間学校に行ってきます。
出発式では、スローガン「サチアレ日光〜絆をつかもう〜」を胸に、これから3日間への思いを高めました。
バスの中では、まず感染対策のビデオを見ました。みんな真剣に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 夏季水泳指導・サマースクール

今年は午前中の降雨の影響で水泳指導が中止になってしまった学年がありますが、夏季水泳指導が実施できたときの様子を掲載します。

サマースクールでも降雨の影響がありましたが、雑木林とサッカーは、室内での活動に変更して実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 サマースクール

夏休みのサマースクールを実施しています。天候の都合で、残念なことに校庭でのサマースクールが中止になることもありますが、参加した児童は熱心に講座に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前 終わりの会

校長先生より
前期は、9月30日までです。前期の7月8月の途中に夏休みがあります。あゆみは前期の終業式にもらうので、夏休みの間に、少し苦手なことを練習したり、得意なことや夏休みにしかできないことなどチャレンジしてみましょう。熱中症予防や感染症対策もしっかりとして、元気に夏を過ごしましょう。

児童のバレーボールの大会の表彰がありました。

先生より
夏休みの生活について、スライドを使った説明をしました。

よい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

水泳指導で、着衣水泳を行っています。服を着ていることで、水の中でどれだけ動くのが大変かを体験するために、先ずはプールで歩いたり、浮いたりしてみました。その後、空のペットボトルをひとつ持って浮く練習をしました。水の事故にはくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

夏休み前にみんなで大掃除をしました。
普段使っている机やいすの裏側のゴミも取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、3月ごろに植えた種芋から、立派なじゃがいもがたくさん採れました。あおばの庭でぐんぐん育ち、収穫の時期を迎えました。少し掘っただけで、ゴロゴロと面白いくらい出てきました。大きなものから、可愛らしい大きさまで様々。みんなはどのように調理して食べるかな?

ふれあい月間 道徳授業風景

先月6月はふれあい月間でした。教員研修を踏まえて、道徳の授業を活用して『みんなが安心して過ごせるようにするためにどうしたらよいか』を子供たち一人一人に考えさせました。このような意識付けの積み重ねを大切に、思いやりの心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバドミントン 5年

パラバドミントンの島田務選手を講師にお招きして、パラリンピックの競技「パラバドミントン」体験をしました。
競技用車椅子に実際に乗って動いてみる体験をした後、島田選手と担任の先生との対戦を見学し、児童たちも実際に島田選手とラリーをしました。
質疑応答では、パラバドミントンを始めたきっかけから好きな食べ物まで様々な質問に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林集会

雑木林委員会から、雑木林の様子をまとめたパネルの紹介がありました。廊下に掲示しているので、ご覧ください。また、雑木林クイズの時間には、答え合わせのあとに委員さんからの解説もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今週月曜日の全校朝会は、全学年オンラインで、スライドを見ながら校長先生のお話を聞きました。掃除や遊び道具の片付け、下駄箱の靴の入れ方など、みんなが頑張っていることを写真を見ながら振り返りました。

先生からは、登下校や外遊びでのマスクについてや、夏休み前の荷物の持ち帰りについてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

学校運営協議会は、7月に2名の委員が加わり、計7名となりました。
小山中央フェスタの日には第4回学校運営協議会を行いました。フェスタの様子を参観した委員の方々から、子供たちの創意工夫や思いやりある交流があり、とても良い活動だと感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小山中央フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)の小山中央フェスタでは、3年ぶりの異学年交流が実現しました。子供たちは、関わり合いを喜び、とてもうれしそうでした。
1年生は、あおば学級、4年生、6年生のお店に遊びに行き、2年生は、3年生、5年生のお店に遊びに行きました。きらり学級は、それぞれの交流学年に遊びに行きました。3年生から6年生は、友達と協力してお店を準備し、優しく声をかけながら、作り方や遊び方を教えてあげていました。
中央フェスタのスローガン「助け合ってお店をつくり、笑顔あふれる中央フェスタにしよう!」を達成することができました。
保護者の皆様におかれましては、温かい眼差しで参観してくださり、ありがとうございました。

CHU☆OH!子どもひろば スタッフミーティング

CHU☆OH!子どもひろば(まちとも)のスタッフミーティングが開催されました。
スタッフ全員が、子供たちが良い環境で過ごせるように色々な工夫をしながら協力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 聖徳太子ゲーム

問題を出す人が一人一文字を一斉に声に出し、どんな単語を言っているのかを当てるゲームです。例えば問題が「つくえ」ならば、3人がそれぞれ「つ」「く」「え」を一緒に発声します。学校に関係のある物をテーマにして出題されました。教室で答えを考えている児童は自分が聞こえた文字を「あ、…が聞こえた」と言いながら文字の組み合わせを一生懸命考えていました。ヒントで最初の文字が紹介されると、答えを思いつく人が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備