最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:71
総数:100511
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

9/28 第2学年宿泊学習 12

 2年生が無事帰校しました。
 大きなケガやトラブルもなく、様々な体験をとおして、充実した宿泊学習となったようです。帰校式の代表生徒の話を聞く姿から、ひとまわり成長したように感じられました。
画像1 画像1

9/28 楽しみな修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まで1週間を切りました。しおりを手にした生徒のワクワクした顔つきがほほえましいです。1日目は広島で平和について、2日目は大阪で日本の経済や産業発展について、3日目は京都で日本の文化や伝統について学んできます。
 思えば、小学校の卒業式目前にコロナによる臨時休校、中学校の入学式数日後に再度の臨時休校と、コロナに翻弄される中学校生活を送ってきた生徒たちです。
 修学旅行を通して、9年間一緒に過ごした仲間と最高の思い出をつくれることを願っています。

9/28 第2学年宿泊学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、室堂散策をしています。
とても運がいいことに、雷鳥に出会うことができました。

9/27 第2学年宿泊学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
全員元気に1日目の活動を終えました。
夕食のバイキングもお腹いっぱい食べました。
明日は立山室堂散策です。

9/27 第2学年宿泊学習 9

画像1 画像1
画像2 画像2
残念ながら蜃気楼は見ることができませんでした。
魚津埋没林博物館では、巨大な埋没林の迫力に圧倒されました。
宿舎に向かうバス内で、今日の学習をしおりにまとめています。

9/27 第2学年宿泊学習 8

一番のヒスイ。さあ、今からとりに行くぞ。
画像1 画像1

9/27 第2学年宿泊学習7 ヒスイテラス

ヒスイテラスでは、かつてあった合戦の話、遺跡の話、そしてヒスイの話を講師の岡本さんより説明を受けました。
画像1 画像1

9/27 第2学年宿泊学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
魚津水族館に到着しました。
普段見ることのない生き物に興味深々です。

9/27 第2学年宿泊学習5

鱈汁あり、魚介類あり。とても美味しいです。
画像1 画像1

9/27 第2学年宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
ますのすしミュージアム見学後、美味しい昼食。
マス寿司を堪能しました。

9/27 第2学年宿泊学習3

くろべ牧場体験で、ソーセージを作っています。
上手に詰めることができ、今からひねります。
画像1 画像1

9/27 第2学年宿泊学習2

吉田科学館ではプラネタリウムで秋の星座と宇宙兄弟の映像を視聴しました。
画像1 画像1

9/27 第2学年宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、2年生の宿泊学習が始まりました。
Aコースでは、富山ガラス工房でミルフィオリ体験を行ないました。
3mmと5mmのパーツを綺麗に並べるのに苦戦しながら、オリジナルのミルフィオリ作りを楽しんでいました。完成した作品を見るのが楽しみです。

県中学校駅伝競走大会壮行会

 10月1日(土)に行われる、県中学校駅伝競走大会に出場する選手を、全校生徒で激励しました。夏休みから積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
画像1 画像1

後期生徒総会

 後期生徒会の活動計画案についての質疑応答が行われ、承認されました。
 全体討議では、「生徒会役員選挙規則の見直し」について話し合いました。これまでの、生徒会役員の各役職を選挙で決定する方法から、よりよい選出の方法がないか、執行部の案をもとに、話し合いました。どの学年からも、多くの生徒が生徒会役員に挑戦したいという気持ちがもてるような選挙にするためにはどうすればよいか、活発な意見交換が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年修学旅行事前学習

 修学旅行を10月に控える3年生は、広島出身で、現在富山在住の方を講師として招き、平和学習を行いました。生徒は原爆が投下された当時の広島の様子についての講話を聞き、平和の大切さを改めて考えるきっかけとしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(その2)

9月21日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(その1)

9月21日(水)5限の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会に向けて

 9月26日に行われる後期生徒総会に向けて、全校生徒で資料を読み合わせ、各委員会の活動計画について質問や意見を考え、記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

本日の授業公開を受けて、本校の教員全員と本日研修に来られた藤田教諭(城端中)が参加し、3つのグループに分かれて、授業について研究協議しました。意欲的にコミュニケーションスキルを互いにチェックし合う生徒のよい姿や、もっとこうすれば生徒のよさが引き出せることのポイント確認など、とても深まりのある意見交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 予餞会
3/14 同窓会入会式・卒業式予行
3/15 卒業証書授与式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。