学校生活の様子をお知らせします。

5年生 川上村移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食です。食事係が一部を配膳して準備をしました。たくさんのおかずを前に、笑顔がこぼれます。スキーでお腹を空かせた子供たちは、おいしそうに食べています。
 食後のデザートはレタスアイスクリーム。八ヶ岳で採れたレタスを材料にしています。

5年生 川上村移動教室6

 どのグループもめきめき上達します。初めてリフトに乗って、ゲレンデを滑ってきました。「楽しかったあ。」と皆、笑顔です。
 今日のレッスンを終えて、自然休暇村に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室5

 やまばと学級は、そりを愉しみました。初めは怖がっていましたが、滑ると楽しくなって、もう一回!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川上村移動教室4

 グループに分かれて、インストラクターの方々にスキーを教えていただきます。開校式で、先生方にご挨拶をしました。
 まずは、スキーの履き方から。午後からは天気がよくなり、青空が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャトレーゼスキー場に着きました。雪景色です。おいしいカレーを食べました。これから、着替えてゲレンデに出発です。外はマイナス15度です。

5年生 川上村移動教室2

画像1 画像1
 バスは、途中混むところもありましたが、現在は順調に走っています。八ヶ岳連峰が見えます。長坂から高速道路を降りました。スキー場に向かいます。

5年生 川上村移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても寒い朝です。全員が元気に学校に集合しました。出発式をして、バスに乗ります。自分たちで考えて行動することをめあてに、一泊二日の移動教室に出かけます。見送りのお家の方や学校の教員たちに「行ってまいります」の挨拶をしました。

マラソンチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間に校庭を走っています。「ジャパンステージ」と題したシートのマスをを1周走るごとに塗りつぶしていきます。北海道から始まって全国都道府県をめぐり、ゴールは沖縄。100周走ったら、ワールドステージに進むことになっています。
 寒さに負けず、元気に走っている子供たちです。

6年生 国語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「自分たちにできること」という題材で提案文を書く学習を行っています。節水、節電、残菜を減らす、読書量を増やすなど、自分で調べたことをもとに同じテーマで解決方法を考えている友達どうしで話し合いました。読み手をより説得するにはどの内容で書くか考えました。事前にジャムボードにアンケートやインタビューで分かったことや自分の体験から考えたことを記入してあります。それを見ながら、提案文に書くことを決めていきます。
 協議会では、クロムブックの画面を見ながら相談する姿に、模造紙と付箋紙を使って話し合う方法の利点もあげられました。講師の細川太輔先生からご指導いただきました。
 課題解決のために実際に実現できそうなことを考え、解決方法を提案します。総合的な学習の時間と関連付けて提案したことを取り組んでいきます。

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「磁石」の学習で、磁石にはどんな特徴があるかを考えました。
 磁石をつけたつりざおを使って、4つの場に用意したつりをし、その特徴をふせんに書きました。1つ目は、色々な素材がつけられた魚、2つ目は水に沈んだモール、3つ目は大量のくぎ、4つ目は磁石がつけられた魚。
 子供たちは、「つくものと、つかないものがある。」、「離れたところからも磁石はすいよせることができる。」「くぎにくぎがくっつく。」「赤い方を近づけるとにげる。」など多くのことに気付くことができました。

三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やまばと学級、町田第一中学校わかば学級、町田の丘学園の三校で集まる会がありました。じつに3年ぶりです。町田の丘学園の新築された校舎の体育館で開催されました。やまばと学級の卒業生たちにも会うことができました。町田第一中學校の2名が司会をし、各校が歌や自己紹介をしました。
 やまばと学級は、学芸会で演じた「おおきなかぶ」の歌と台詞をもとに、演じました。会場からは笑いと拍手をいただきました。
 昨年度はオンライン開催でしたが、やはり実際に会えるのはよい機会でした。ぜひ、今後とも続けていきたい交流会です。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習で、楽器の音色や旋律の特徴を生かして、互いの音を聴き合います。まだ、自分の演奏を懸命に練習しているところで、友達の音色を聴くところまでいかないグループもいました。
 学習の流れを各楽器の譜面台に置き、自分たちで学習を進められるようにしています。楽器ごとに輪になっているので、互いに声を掛け合いながら、音色を聴き合えるようになっています。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の教職員に本校の課題となることについて話を聞き、その課題解決のための提案文を書く学習をしています。「わたしたちにできること」について、栄養士、事務職員、養護教諭、用務主事、教員、校長らから先週話を聞き、自分は何ができるか考えています。テーマを決めて、学習計画を立てました。担任が書いた文例を読み、これから書く意見文のイメージをもちました。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今日から後期後半が始まりました。子供たちの元気な声が学校に響きます。
 体育館では6年生が書き初めをしていました。「夢の実現」という手本をもとに、大きく丁寧に書いています。

おもちゃまつり 開店!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)に、身の回りの物で作ったおもちゃを使って、「おもちゃまつり」を行いました。1年生をお客さんとして招き、おもちゃの特徴を考えて、オリジナルのお店を開きました。お客さんの1年生も、店員の2年生も楽しそうに過ごす姿が見られました。
 明日から冬休みになります。身の回りの物を使った経験を、おうちでも活かしてもらえたらと思います。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭中に宝が隠されています。集会委員が前もってペットボトルを準備しました。色水の入ったペットボトルを見つけるとそのクラスは大きなくす玉がもらえます。
 校庭のあちらこちらを探して、一生懸命です。

連合音楽会 5年生

 パルテノン多摩の大ホールで、連合音楽会が開催されました。他の学校の合唱・合奏も素晴らしく、ホールに音が響きます。
 町六小は3番めに出演しました。緊張しながらも、のびのびと歌い、演奏できました。学芸会で演じた劇の様子を思い浮かべながら、子供たちの努力に、そして見事な音楽に心から拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金子 容子先生をお迎えして、絵手紙の授業を行いました。絵筆をもち、自分が選んだ題材で思い思いの絵と言葉をかいていました。どの作品も心が温かくなるものです。描いた作品は2月の町田市書写展で展示されます。また、来年の夏には平和についての展覧会で展示予定です。

連合音楽会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の午後、多摩パルテノンで連合音楽会に参加します。町田市の学校が3日間に分かれて、音楽の発表を行います。残念ながら保護者の皆様は参観できません。町六小の5年生は、学芸会で披露した合唱・合奏を発表します。今日は体育館で、最後の練習を行いました。大きなホールで、他の学校の人たちの前で発表することに、子供たちは今から緊張しています。練習してきたことの成果を発揮し、のびのびと発表してくれればと思います。

学芸会やまばと学級

「おおきなかぶ」皆で声を合わせて歌うこと、かぶを引っ張る動作をすること、台詞の掛け合いをすること。どれも初めは難しかったのですが、だんだんと息がぴったりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより