学校生活の様子をお知らせします。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館と参加者をオンラインで繋ぎ、学校保健委員会を開催しました。養護教諭から本校の健康診断結果や保健室来室状況等について報告し、学校内科医、精神科医の先生方にも聴いていただきました。また、本校飯田和樹主任教諭から体力向上に向けての取り組みについて話をしました。体育の授業でも取り入れているコオディネーショントレーニングを実際にやってみました。ご家庭でも気軽にお子さんたちと運動してみることをおすすめします。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 詩の学習です。数編の詩を読んで、そのテーマと技法について考えました。今までに学習した知識を活用して、意見を発表しています。トリオになって、詩について考えを伝え合う場面もありました。連、比喩、反復、擬人法などについて、全体で確認しました。
 町田の子に掲載されている詩も読みました。同じ小学生が書いた詩に、共感するところがあったり、視点の設定や表現の仕方に感心したりしていました。
 さらに、自分でテーマを決めて、詩を書きます。どんな作品が出てくるのか、楽しみです。

やまばと学級 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の国語で、「ぶんをつくろう」の学習をしています。「もりの100かいだてのいえ」という絵本を使います。何階で、だれが、何をしているかを考えて、文を作ります。カードから選んだり、自分で書いたりとその子の実態に合った学習法を担任が考えて提示しています。
 その後、自分が作った文を友達に発表します。同じ絵でも、作る文が違い、それぞれの見方が様々あることが分かりました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までは教室でやっていた授業を9月からは音楽室でやります。1年生にとっては、いろいろな楽器が置いてある音楽室で、上級生と同じように勉強することが嬉しそうです。「みつばちハニーのぼうけん」を聴いて、鍵盤ハーモニカの音色の変化を楽しみました。

高ヶ坂団地夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに規模を縮小して開催されました。本校の4・5年生がソーラン節を踊りました。また、2・3年生が昨年の運動会で披露したマッチロックを踊りました。地域の方々や保護者の皆さんが大勢見に来てくださり、拍手をいただきました。子供たちの姿からエネルギーをもらうとのことでした。何人もの卒業生に会うことができ、挨拶を交わしました。また、以前のように子供たちが楽しみにしているこういった場が開催されるとよいです。

避難施設開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、地域の自治会の方々と共に、災害時の避難所開設訓練を行いました。感染防止対策を考えた訓練ということで、受付のやり方についても検討しました。
 災害時には応急給水栓を使って、水道の水を飲めることが分かりました。また、災害用トイレを設置しました。

4年生 防災の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害が起きたときには、学校が避難場所となります。今日は防災課の方々が学校に来て、避難所開設について教えてくださいました。実際にファミリーテントを体育館に設営し、その中に入ってみました。2メートル✕2メートルのテントの中に4人が入ることになります。学校にある防災倉庫にはテントがいくつか入っているそうです。これを利用したり、仕切りで区切ったりして体育館で数日過ごすことになります。
 また、防災リーダーの方が、学校に避難してくるときに持ってくるとよいものについて実物を見ながら詳しく教えてくださいました。
 備えあれば憂い無しということで、お家の人とも防災について話をしてみてください。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中校区の小中学校で、災害時の訓練を共に行っています。町田第二中学校でお子さんを引き取った保護者の方々が本校にお子さんを迎えに来ることになっています。
 緊急時の引き渡しの際には、事前に学校に届け出た方以外には、お子さんを引き渡すことはしません。災害等でお迎えが直ぐにできない場合は、いらっしゃるまで学校でお子さんを預かっています。
 地震等が起きた時のことを想定し、ご家庭でどうするのかを普段から話し合っておいてください。
 本日は、ご協力ありがとうございました。

各教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い休み明けの子供たちへのメッセージが黒板に書かれています。いっしょに力作のイラストも・・・。
 夏休み明けの初日から、しっかり勉強しています。宿題だった漢字のテストをやっているところ、社会科の復習プリントをやっているところもありました。
 新しい席、新しい係を決めています。
 少しずつ学習に向かう姿勢を思い出して、リズムを取り戻していきましょう。

今日から学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時のチャイムとともに、昇降口から子供たちが校舎の中に入っていきます。友達と久しぶりに交わす会話に、嬉しそうな笑顔が見られました。
 始まりの会はオンラインで行いました。2名の転入生が画面上で全校児童に挨拶。しっかりできました。消防写生会の表彰式も行いました。受賞作品は1階保健室前の廊下掲示板に飾ってあります。

学校再開の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日から始まる学校のために、校内外を用務主事がきれいにしています。一ヶ月以上かけて、各階の廊下を清掃し、ワックス掛けをし、きれいになりました。
 また、校庭に生えた雑草を抜き、芝刈り機で整えています。どちらも暑さとの戦いでした。
 子供たちが学校に戻って来る前に、準備しています。

特別活動研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも終わりに近づきました。教員たちの研修会第2弾は、学級会のやり方や学級活動の展開の仕方について、特別活動の研究を続けている教員が講師となって研修会を開きました。教室で掲示物を見ながら話を聞くので、実際に子供たちがどのように学級会を進めているのかがよく分かりました。学級会でクラスのマスコットを決めて、絵が飾られていました。  
 このように、長期休業中には自身が学んでいることを伝え合い、教員たちが研鑽を積むことも行っています。

絵手紙に平和の願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が昨年度描いた絵手紙、今日から町田センタービルの6階に展示されています。「平和の願いを絵手紙に込めよう」というテーマで近隣の小学校の作品と共に飾られています。子供たちの作品に、心温まります。ぜひ、会場でご覧ください。8月9日までです。

体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は個人面談、午後は体育の実技研修を教員たちで行いました。マット運動での指導の仕方を体育を専門教科として研究している教員が教えています。開脚後転や側転などを実際に教員もやってみて、段階を追った練習の方法を学びました。
 長期休業中には、教員たち向けに校内で様々な研修の機会が設定されています。また、校外でも自身の専門性を高めるために様々な研修会が開かれ、参加しています。

日光林間学校27

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に学校に帰って来ました。お家の方々や教職員が6年生を迎えてくれました。室長はじめ、各係の人たちが三日間率先して行動し、集団生活が円滑に過ごせるよう努力しました。どの子も大きく成長しました。
 保護者の皆様には、6年生の健康管理や準備等でご協力いただき、誠にありがとうございました。また、多くのご心配をお掛けし、申し訳ありませんでした。
 なお、これから数日間も健康観察を続け、様子を見ていただくようお願い致します。

日光林間学校26

画像1 画像1 画像2 画像2
 東北自動車羽生サービスエリアで休憩を取りました。ここから学校まで約2時間の予定です。

日光林間学校25

 足尾銅山を見学しました。江戸時代の慶長15年に発見されたと言われています。江戸幕府が銅山奉行のもとに、陣屋を設け、直営で銅の生産にあたりました。全盛期にはオランダや中国に輸出されるほど、たくさんの銅が生産されました。その後、銅の生産が減り、銅山師が窮状を幕府に訴え、「寛永通宝一文銭」の鋳造許可を願い出て、鋳銭をはじめました。
 トロッコに乗り、坑道の中を歩くと昔の人達が苦労して銅を採掘した様子が分かります。明治になってからは古川市兵衛の経営に移り、機械を使っての採掘となって生産性があがり、日本一の銅山となりました。しかし、鉱脈が枯れて昭和48年に閉山となりました。
 子供たちは熱心に学び、写真を撮ったりメモを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校24

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉校式です。ホテルの方々に御礼を行って出発しました。食事や入浴のことなど本当によくしていただきました。ありがとうございました。

日光林間学校23

 ホテルでいただく最後の食事です。今朝はホットケーキが出ました。みんなおいしくいただきました。これから部屋を片付けてまもなく出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校22

 三日目の朝です。日光湯元は晴れています。朝会のあと、源泉に行きました。10円玉を源泉につけて、色の変化を見ました。たくさんの学校が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより