学校生活の様子をお知らせします。

日光林間学校1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が日光林間学校に出発します。時間を守る、場を清める、礼儀の3つに気を付けて、三日間を充実した時間にしようと担任が話しました。皆、真剣に聞いていました。見送りの保護者や教員たちに「行ってきます。」と元気よく挨拶してバスに乗り込みました。

振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から7月までの学習の振り返りをしました。自分ができるようになったこと、頑張ったことを確認します。やまばと学級では、これからできるようになりたいことについて、一人ずつ発表しました。夏休みに課題について練習します。
 4年生以上の学年では、東京都学力向上を図るための調査の結果をもとに、自分の学習について振り返り、シートに記入しました。
 明日から始まる個人面談では、これらの資料に加えて、各教科のテストの点数を記載した「学習カルテ」を活用して、お子さんの学習の様子について保護者の方々とお話しします。また、放課後まちとも算数教室に参加しているお子さんには、算数の習熟状況についてもお伝えし、ご家庭にご協力をお願いします。

教室をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日でしばらく学校には来なくなります。それぞれの教室をきれいに掃除しました。ロッカーや黒板も雑巾で拭きました。きれいさっぱりです。

水の事故を防ぐために

画像1 画像1 画像2 画像2
 水に溺れたたときにどうするか、映像を見て学習しました。「浮いて、待て。」を合言葉に、川や海で溺れたときは、浮いて助けを待ちます。真剣に視聴していました。
 今日は3年生以上の学年では着衣泳をする予定でしたが、町田市の感染状況から中止としました。代わりに各教室で水の事故防止について学習しました。
 これから、川や海に行く機会があるかと思います。子供だけで行ったり、知らないところでむやみに入水したりするのは止めましょう。

プール納め

本日の3・4時間目で、今年度最後のプールとなりました。最終日は天気もよく、最高のプール日和で終わりを迎えることができました。怪我や事故もなく行うことができ、子どもたちはできるようになったことを振り返りました。

健康カードの記入やプール用具の準備などご家庭でのご協力、ありがとうございました。
今年の活動が来年にも活きるよう、お風呂や洗顔などで水に慣れ親しんで頂けたらと思います。

研究授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組の研究授業、国語の「組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう 仕事のくふう、みつけたよ」の学習です。全教員が参観しました。相手意識、目的意識を明確にすることが「書くこと」の学習では重要です。担任たちが予め3年生になったつもりで、仕事カードの例文を書き、子供たちに見せて見通しをもたせました。
 また、様々な仕事からひとつ選んで調べ、自分が伝えたいことを考えました。友達に自分が伝えたいことを話してみました。
 授業後の協議会では、各教員が子供の姿から分かったことを意見交換しました。そして、武蔵野教育研究所代表の細川 太輔先生に指導講評をいただきました。

ショートショートのお話作り(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市民文学館ことばらんどから講師をお招きし、ショートショートの作り方を教えていただきました。自分のもっている言葉やイメージを、自由につなぎ合わせて思いもよらない言葉やものを考えました。想像をふくらませ、それがどのようなもので、まつわるエピソードは何かを考えて物語を作っていきます。完成が楽しみです。

暑さ対策はこんなところにも(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の育てているアサガオが、暑さのためにしおれてしまいました。週末も高温が予想されたため、日陰へ引っ越しです。合間をぬって、環境委員会が苗に水をまいています。

暑さ対策はこんなところにも(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会が行っている花壇の苗植えを地域・PTAの方々と一緒に、暑さを避けて、朝8時から行いました。週明け月曜日も予定していましたが雨のため中止となりました。この後、委員会を中心に残りの苗を植えていきます。お手伝いいただいた方々、暑い中をありがとうございました。

町田ゼルビア ゼルビー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田を本拠地とするサッカーチームの FC町田ゼルビア から ゼルビーくんが1年生の入学お祝いに来てくれました。ゼルビーはカワセミだとのことです。校内を歩いていると上級生も嬉しそうに声をかけていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
被害者にならないために、意図せず加害者になってしまわないために、どんなことがわかっているとよいか、どのように行動したらよいかを学びました。自分にも関係するかもしれない、という意識をもてるよう繰り返し取り組んでいきます。

おもしろ理科教室【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【光の花を咲かせよう】ディレクトフォース理科実験グループの皆さんを講師に迎え、4年生の「おもしろ理科教室」が開かれました。部屋を暗くして、反射・屈折する不思議な光を興味津々で観察しました。目の前でおきたことが、内視鏡や光通信に利用されていることを教えていただき、最後に光ファイバーを使った工作で光の花を咲かせました。


町六まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし班で作ったり遊んだりするお店を計画・準備しました。
1年生から3年生は、半日、たくさんのお店で楽しく過ごし、4年生以上の学年は、前半・後半に分かれて交代で店番をしました。
 お客さんにわかりやすく説明し、困っている人には声をかけて、方法を変えたり手伝ったりする姿もありました。また、後片付けまで協力して行い、反省会では良かったこと、来年への改善点などを話し合うことができました。

プール開き 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの学習が始まりました。
1回目の今日は、副校長先生からプールで安全に学習するための話を聞きました。気温、水温ともに少し低かったのですが、元気よく楽しんで学習しました。
代表の児童は、今年のプールで頑張りたいことを発表しました。
感染症・熱中症対策に加え、水の事故にも気を付けながら指導してまいります。

プール開き 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のプール開きをしました。静かにプールサイドに並び、話を聞いています。熱中症に気を付けて、マスクを外し、水筒をそばに置いて水分補給をしながら泳ぎます。
 今までの自分の泳力よりもさらに伸びることができるように、安全に気を付けて練習しましょう。
 

校庭の草花

 梅雨の晴れ間に、校庭を歩くと草花に目がいきます。ビオトープの蓮の花が今年もきれいに咲いています。やまばと学級の駐車場のフェンスには、ぶどうの実が鈴生りになっています。そして、紫陽花もきれいに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 書くことの研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)は校内研究日でした。低学年・中学年・高学年から1クラスずつ、国語の書くことの授業を公開し、教員たちが参観しました。
 1年生は「すきなもの なあに」。自分の好きなものについて、そのわけをメモに書く学習です。黒板には、どのように書くとよいか、ポイントが書かれていて、それを手掛かりに1年生が文を書いています。
 4年生は 事実を分かりやすく報告しよう「新聞を作ろう」の学習です。だれに何を伝えたいかをクラス全体で話し合いました。スプレッドシートにどんなテーマにするかを文字入力していくと、その数に応じて文字が大きくなるマイニングという機能を使いました。クラスの友達が考えている傾向が分かりました。学校行事や学習、遊びのことなど題材を挙げていました。相手や目的を意識して、題材を考えることが重要となります。これから作る新聞の例を教員が示して、4年生にイメージをもたせていました。
 5年生は「みんなが過ごしやすい町へ」。クロムブックのジャムボードの機能を活用して、調べたことや写真、図などをカードに書きためています。この日は、構成メモを作るところでした。友達とジャムボードのカードを見せ合いながら、自分の伝えたいことが読み手に伝わる構成になっているか、考えました。
 子供たちがいかに主体的に書くことができるか、そのための手だてを検討し、教員全体で共有しています。7月6日には、今回の授業を参考にして3年生の研究授業を行います。

プール開き やまばと学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったプールです。天候もくもり空で暑すぎず気持ちよく水に親しめました。昨年は潜れなかった子も今日は水の中に顔をつけられるようになりました。子供たちの笑顔と成長に嬉しくなります。
 半分ずつ交代で水に入ります。プールサイドで待っている間は、水鉄砲で水を掛け合いました。

やまばと学級 校内宿泊8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式では、一人ひとりが頑張ったことを発表し合いました。お家の人と離れて友達と過ごした一泊二日は、大事な思い出となりました。また、今度の校外宿泊に向けての練習となりました。お家の方のご協力ありがとうございました。

やまばと学級 校内宿泊7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝ご飯を食べました。その後は、布団を片付け、シーツをたたみます。たたみ方を練習したのを思い出しながら、頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより