学校生活の様子をお知らせします。

やまばと学級 校内宿泊6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなぐっすり寝ていました。6時30分起床です。元気です。朝の支度をしたあと、校庭を散歩しました。2年生が植えた畑の夏野菜が育っています。

やまばと学級 校内宿泊5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布団を敷いて寝る準備をします。シーツを敷くのも自分でやります。今夜は友達と並んで寝ます。楽しくて仕方がないようです。
 おやすみなさい。

やまばと学級 校内宿泊4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花火をしました。職員室から他の学級の教員も校庭に出てきて、いっしょに楽しみました。きれいな花火を見て、歓声があがりました。最後は、ナイアガラの滝が見事で、拍手が出ました。

やまばと学級 校内宿泊3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の時間です。みんなで食べるとおいしいです。

さつまいもの苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年お世話になっている、地域で農業をされている五十嵐先生に教えていただきながらさつまいもの苗を植えました。
 普段、あまり触れることのない土を体験し、楽しんでいる姿がありました。
 苗植えも事前にコツを教わり、一生懸命植えました。学校に戻り、「さつまいも、大きく育つといいな。」と子供たちみんなで話をしていました。
 今後の、雑草抜きやつるがえしなどさつまいものお世話を楽しみにしています。


やまばと学級 校内宿泊2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教職員もいっしょにボッチャ大会です。

やまばと学級 校内宿泊1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍でここ2年できなかった校内宿泊を今年度は実施することができました。何日も前から子供たちはとても楽しみにしていました。
 今日も朝からはしゃぐ子供たち。
 開校式では、司会が上手に進めていました。一人ずつ目標を発表しました。「自分のことは自分でやる」ことをめあてに生活します。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度になって校庭で全校朝会を行っていましたが、この日は体力テストがあるため、校庭にラインを引いたので、オンラインでの朝会になりました。
 6年生が毎回スピーチをします。その時期に合った話題について全校児童に話します。緊張しながらも懸命に話す姿は、見ていて応援したくなります。
 校長からは、はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った砂から、生命の源となるアミノ酸が見つかった話をしました。地球に生命がどのように誕生したのか、解明の手掛かりとなると言われています。宇宙に思いを馳せる子供が出てくるとよいです。

1年生 さつまいもにくわしくなろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5時間目に地域で農業をされている五十嵐さんにご協力いただき、さつまいもについてお話をしていただきました。畑の準備や植え方など、たくさんのことをお話してくださり、子供たちは「ものしりになった!」「知らないことがたくさんだった!」と嬉しそうでした。
 子供たちは、さつまいもについてのお話を聞き、今度の苗植えを楽しみにしています。

やまばと学級 算数のグループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なかまづくりとかず いくつといくつ」の学習をしました。10の構成を考え、いくつといくつになるかを画面の丸を見たり、ブロックを動かしたりして理解しました。
 「10のなかよしさん」の歌を覚えて、いくつといくつで10になるかが、さっと分かるように練習します。

1年生 学級活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスの旗を作るために、どんな絵や言葉を入れるか皆で話し合いました。自分の意見を理由を付けて発表したり、友達の意見を聞いたりしています。1年生ながらもたくさんの意見が発表されていました。
 話し合いの結果、旗のデザインも決まりました。明日から制作が始まります。出来上がりが楽しみです。

花壇の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送で環境委員会が呼びかけると、手伝ってくれる人がたくさん集まってきました。職員室前の花壇の雑草が抜かれて、きれいになりました。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時計の時刻の読み方の学習をしています。単元の学習の流れを「とけいのかいだん」に表して、自分たちが今どこを学習しているかが分かります。また、一段ずつ階段を昇って、どんな力を付けるか見通しをもって学ぶことができます。最終ゴールは「時計を見て行動できること」を目指しています。実生活で活用することができるようにすることは、算数の学びの目標です。
 その子に応じた指導の手立てを考え、支援の仕方や使用するワークシートを変えています。時計の読み方が分かるようになって、子供たちも嬉しそうです。
 廊下には、図工で作った鯉のぼりが飾ってありました。和紙を染めて、鮮やかな鯉のぼりができました。

学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生合同で「学校たんけん」をしました。
なかよし班で、2年生がリーダーとなり、1年生と校内をめぐりました。
1年生は、初めての教室も多く、「こんなばしょがあるんだー。」と話しながら、目をキラキラさせ、様々な教室について学習をしました。2年生は、事前に各教室にポスターを準備し説明をしました。1年生の見本となるよう、校内のルールなど伝えながら歩く姿が頼もしかったです。

おじまさんの ハマユウ 咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾島 良平さんが、1945年広島に原爆投下のあと、生き残ったハマユウを持ち帰って育てました。その後、広島の原爆を忘れないでほしいと、全国にハマユウを分けて歩きました。
 尾島さんのご親戚が、本校にそのハマユウを持ってきてくださったのが、一年前。今年、初めて見事な白い花を咲かせました。子供たちも以前に全校朝会で読み聞かせした「おじまさんの ハマユウ」という絵本のことを覚えていて、職員室前の花壇を通るたびにハマユウを気にかけていました。
 平和を大切に思う気持ちとともに、ハマユウを大事に育てていきたいです。
 

3年生社会科 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、学校の北・東側の様子を観察にでかけました。
 ボランティアの方から、今は住宅地になっている場所が昔は桑畑だったり、田んぼだったり、どんぐりの林だったりと今では想像できない様子であったことなどを教えてもらいました。
 恩田川からの用水路も教えてもらい、話を聞いてメモをとる姿がありました。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「笑うから楽しい」という文章を4つの段落に分けてそれぞれカードにしました。段落ごとの内容をよく読んで、主張と事例の2種類に分けました。さらに、これらの段落をどのように並べたら読み手を共感させることができるかを考えました。今までに学習した説明文の構成を思い浮かべ、文章の内容を吟味しながらカードを並べています。
 自分の考えがまとまったら、グループで検討します。この伝え合いがとても大事で、友達に自分の考えを話しているうちに、思考が整理されます。また、友達の考えを聞いて、多面的な見方ができるようになります。本校の研究ではここ3年間、子供たちが伝え合う学習を重視して行ってきました。そのため、子供たちの意見交流も活発に行われています。グループの意見をまとめて、ホワイトボードに書きました。どんな構成がよいか、次の時間に全体で学習します。

せりがやたんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1・2時間目に「せりがやたんけん」に行ってきました。
途中雨が降り、短い中での活動となりましたが、なかよし班で春の生き物探しをすることができました。1年生は初めての、2年生は上級生になって初めての校外学習となり、道路の歩き方や横断報道の渡り方に気を付けて学習することができました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳授業を各学級が公開し、保護者や学校運営協議会委員の方々が参観しました。感染症対策のため、教室に入る参観者の人数を半数ずつとし、ご家庭からは1名と制限させていただきました。お子さんの様子をもっとご覧になりたいところ、申し訳ございませんでした。今回は、いじめをテーマに読み物資料や子供たちのアンケートをもとにして学習しました。
 講演会では、元世田谷区立池之上小学校 道徳指導教諭 橋本 ひろみ先生に「いじめについて考える 道徳教育の視点から」という演題でお話いただきました。100名近くの保護者・地域の方々が参加してくださいました。学校の道徳教育が目指す子供の姿について、具体的な事例をもとに分かりやすく話してくださいました。他律から自律へ、子供が主体的な判断の下に行動し、他者とよりよく生きるための基盤をとなる道徳性を養うべく、学校・家庭・地域が連携して子供を育てていくことが大切だということを学びました。

4年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ひびが入った水そう」という資料を読んで、考えました。担任が投げかけた質問から様々な意見が発表されました。自分の考えをシートにまとめてから発表すると、友達に伝えやすくなります。過ちを素直に認めることは難しいけれど、正直に言えると自分の気持もすっきりすることに多くの子供たちが気付いていました。
 道徳の時間に友達と考えを共有することは、様々な気付きと学びがあります。
 明日は道徳授業地区公開講座です。いじめに関する内容を各学年の発達段階に応じた資料を使って学習します。保護者や地域連絡協議会委員の皆様に参観いただき、子供たちが考えるようすをぜひ、ご覧ください。そして、ご家庭でも授業の内容についてお子さんと話してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより