学校生活の様子をお知らせします。

5年生 家庭科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 ウォールポケットを作りました。教室前に掲示しています。思い思いのステッチで模様がついています。針を使って縫う学習を頑張りました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年が6年生にありがとうの気持ちを込めて、考えました。代表委員会が中心となり、歌や詩、シルエットクイズなど様々な企画をして発表しました。5年生は下級生からのメーッセージカードを取りまとめて、6年生に贈りました。
 6年生からは、一人一人がじっくり考えた言葉をスピーチしました。その子ならではの言葉に、教員たちもじんときました。また、良き思い出ができました。いよいよ後少しで卒業です。

ギネスに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東地区委員会の方々の主催で、実に3年ぶりの開催となりました。体育館で6つの種目に挑戦しました。昨日の昼の放送で子供たちに参加を呼び掛けたところ、朝から続々と子供たちが学校に集まってきました。
 缶つり、ビー玉ひろい、輪投げ、フリフリ対決、キックターゲット、ミニボーリングとどの種目も賑わいました。
 子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。この日のために多くの方々が準備してくださいました。本当にありがとうございます。
 各種目の結果は、校長室前に掲示しています。入賞者は全校朝会で発表します。

6年生 私たちの母校 町六小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町六小をよりよくするためにどのような取組をすればよいかを考え、実践してみた結果を発表しました。給食、節水、節電、読書、挨拶など様々な視点から検証していました。教室で5年生や保護者の方々にパワーポイントを使って話していました。聞いている5年生は真剣な眼差しです。進んで質問する人もいました。
 その後、体育館に集まって学習のまとめを発表しました。この学習をするにあたり、3月の学校だよりにも記載したように、全校に向けてアンケートを取ったり、自分たちの主張を放送で訴えたりしてきました。下級生も6年生の取組に協力し、共に行動できたところもありました。まさに、学校を動かしていたのです。
 さらに、発表を聞いた5年生は、自分たちが今後引き継いで頑張っていきたいと意欲を示していました。このように、学習したことが繋がっていくことに、子供たちが学校で学ぶ意義があると思いました。
 「よりよくするために、まずは行動すること。」6年生からの提言が今も心に響いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより