【0118】給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日のメニューは「ぎゅうにゅう」「コールスローサラダ」そして「チキンカレー」。
カレーはいつでも大人気です。どのクラスでも、ほとんど完食でした。
 でももう一つの主役は「アルファ化米」です。災害時でもお湯や水で食べることができます。学校でもいつでも備蓄しています。
 28年前の1月17日は阪神淡路大震災が起こりました。防災学習の一環として、またSDGs、食品ロスの視点でも学びとなるメニューでした。

【0118】1年 図工 ちぎってはって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ちぎった紙のかたちやいろをいかして絵にしよう」というめあてで、取り組んでいました。それぞれの個性が作品になっていました。

【0118】3年 社会

 社会科で学習した町田市のことをまとめ「かるた」をつくりました。この日はみんなで楽しみながら、学習を振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0117】保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会の児童による集会です。健康な生活を送るために、この時期に気を付けたいこと、マスクの正しいつけ方などを全校児童に確認、呼びかけました。

【0116-0120】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間、高学年が当番活動として門の前で、登校時間に元気なあいさつを呼びかけました。

【5年生】スヌーピーミュージアム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 南町田グランベリーパークにあるスヌーピーミュージアムとまちライブラリーに、英語の学習をしに行きました。
 スヌーピーミュージアムではグループに分かれ、PEANUTSの漫画から英語を探して、ワークシートに書くミッションを行いました。短い時間の中でしたが、友達と協力することでクリアすることができました。また、施設の係員さんと英語でコミュニケーションをとることにも挑戦しました。
 まちライブラリーでは、英語の説明を聞きながら、スヌーピーの絵を描きました。円やだ円、しずく型などの形をもとに下書きをし、筆ペンで清書しました。どの子もそれぞれのらしさがある素敵なスヌーピーを完成させることができました。

【0119】6年 狂言体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(木)に狂言体験がありました。福富さん、福田さんという狂言に精通している方をお招きして、狂言についてのお話や学習した「柿山伏」の演目、狂言の動きの体験など、様々な活動を体験させてもらいました。狂言特有の発声や動きだけではなく、狂言と出会ったきっかけなどもお話していただき、中学に向けての6年生にとって大切な時間になりました。

【0113】校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は鉛筆を使った「硬筆」、3-6年生は「毛筆」の書き初め作品を、教室前の廊下に掲示しました。児童同士で友達の作品を見合うことも勉強になります。
 また、保護者の皆様のみが対象となりますが、来週1月16日(月)から20日(金)にご覧いただくことができます。

【0113】サポートルーム保護者会

 サポートルームの保護者会が行われました。取り組みの様子や今後の予定など情報共有の時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0113】避難訓練

 毎月1回行っています。28年前の1月には阪神淡路大震災も起こっています。この日は強い地震、その後、火災が発生という想定で行いました。
 また防災課から起震車「ぐらり号」にも来校頂き、実際の揺れを6年生は体験しました。落ち着いて頭を守ったり、しっかりと机の脚を持ったりすることなど、大切なことを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0112】委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらもスタートしました。この日は6年生の卒業アルバムに向けての写真撮影も行われました。

【0112】給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やっぱり楽しみなのは給食です。この日は1月7日に食べると1年間健康に過ごせるといわれている「七草かゆ」のアレンジメニュー、「七草ぞうすい」。また、鏡開きにちなんで「白玉しるこ」。「ブリのゆずやき」「みそドレサラダ」と合わせて、大変おいしく頂きました。調理員さん、栄養士さん、3学期もよろしくお願いします。

【0112】4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は体育館を会場に4年生が書き初めに取り組みました。文字を書くというだけでなく、姿勢や気持ちを整える時間は、身が引き締まります。

【0111】OJT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 教職員も新しい年を迎えて、それぞれの目標に向かって頑張っていきます。教科指導はもちろん、児童理解、生活指導とそれぞれの力を高めていけるように日々研修しています。限られた時間の中で工夫しながら取り組んでいます。(OJT=On The Job training)




【0111】3年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から毛筆に取り組んでいる3年生。お題は「お正月」か「友だち」。緊張しながらも、しっかりと取り組んでいました。

【0111】計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 どんな冬休みを過ごしたのでしょうか。たくさん食べたり、しっかりと体を動かしたりとできたでしょうか。子どもたちは体も心も大きく成長しています。
 毎学期、身長と体重を記録して確かな成長を見守っていきます。

【0110】3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
オンラインでの式となりましたが、それぞれの学年での短い残りの期間をしっかりと過ごそうという校長先生からの話もありました。

【0110】6年 校内書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のスタートとともに、書き初めを行いました。
学校や家庭で練習し、新年の気持ちを込めて、書きました。
真剣に、集中して書き上げる姿に、卒業までの6年生のやる気を感じました。
16日からは校内書き初め展です。お時間があれば、ぜひご覧ください。

【5年生】書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。新しい年、これからがんばろうという決意を込めて書き初め会を行いました。5年生が書くのは、「希望の朝」と「新春の光」から、自分で選んだ言葉です。学年皆で体育館に集まり、集中して書きました。一文字一文字、一画一画、気持ちを込めて真剣に取り組む姿が、とても立派でした。

【5年生】連合音楽会

画像1 画像1
 遅くなりましたが、12月14日(水)に連合音楽会がありました。パルテノン多摩という大きな会場に、町田市の5年生が集まり、演奏を聴き合いました。つくし野小学校の5年生の演目は、合奏「鎌倉殿の13人」、合唱「HEIWAの鐘」です。
 本番前には、「緊張する。」といった声も聞こえ、不安そうな様子でした。しかし、舞台に立つと集中して堂々と演奏する姿が見られました。演奏が終わると、他の学校の子どもたちや先生たちから大きな拍手をいただき、満足そうな表情でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他