【1114】避難訓練Jアラート

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、様々な災害を想定して避難訓練を行っています。今回は、Jアラートによるミサイル想定の訓練でした。休み時間でしたので、校庭で遊んでいた児童は放送を聞いて、屋内に避難。屋内にいた児童も窓から離れて、だんごむしのポーズで待機。放送をしっかりと聞いて行動することが大切になってきます。

【1111】いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の展覧会に向けて会場の準備が整ってきました。準備ももう少しです。一人一人の作品が並ぶと、会場は完成です。
 今回は感染症対応のため、保護者の方々のみの観覧となってしまい申し訳ありませんが、児童同士、保護者の方々には素敵な作品を見て頂ければと思います。

【1111】1年 図工・国語 くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真っ青な秋の空にみんなでつくった大きな大きな「くじらぐも」が浮かびました。屋上、とっても気持ちいいです。

【1110】就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和5年度入学予定の方々が来校しました。新年度、お待ちしています。

【1109】小教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月、市内の教職員がそれぞれ専門の教科等に関しての研修を行っています。この日はつくし野小を会場に6年生の算数の研究授業が行われました。
 算数部では「数学的な見方・考え方を働かせて、問題解決する児童の育成」をテーマに研究を行っています。この日は、いろいろな円を含む複合図形の面積の求め方を考えて、図や式を使って説明するという学習でした。

【1109】1・2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の天気が、続いています。校庭での体育も気持ちよく、楽しそうに行っていますね。

【1109】登校時一斉見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 南地区協議会・町田警察署主催の登校時一斉見守り活動が行われました。この日は、毎日お世話になっているセーフティーボランティアさんはじめ、保護者の方々、教職員、そして警察の方と多くの目で、黄色の旗を持って、登校時の交通安全を見守りました。

【1108】皆既月食

画像1 画像1
 つくし野小からも観測できました。この日を一部の教員研修として屋上から天体望遠鏡や望遠カメラを使って観測しました。4年生や6年生の理科の学習として星や月の学習も行います。この日の天体ショーも学習指導にいかしていきます。

【1108】展覧会会場準備

 来週の展覧会に向けて、体育館の会場準備です。6年生が各学年の展示場所を準備しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1108】児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は集会委員会による集会でした。音や物を使ったクイズが出題されました。

【1107】OJT

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の教員同士でお互いに教材研究や授業での指導法などの研修を定期的に行っています。

【1107】実りの季節

 つくし野小の校庭にはさまざまな樹木があります。柑橘系だけでも3種類。昨年度と今年度はブルーベリーも植えました。
 この時期、実っているのは「みかん」そして「ヒメリンゴ」です。
花壇の花も、栽培委員の児童のお世話もあって、まだまだきれいに咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1107】獣医さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校で飼育している動物も定期的に健康診断を受けています。栄養状態や衛生状態なども見て頂きました。毎日の飼育委員さんのお世話もあり、問題ないというお話を頂きました。
 また、この日は委員会活動があり、飼育委員の児童からもオンラインでしたが、質問をしたり、飼育やお世話について教えて頂いたりしました。

【1107/8】そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そろばんの先生をゲストティーチャーとしてお招きしての授業です。4年生、それぞれのクラスで2日間教わりました。冗談も交えながら、わかりやすく、元気な授業をしていただきました。

【1104】5年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニュースパークを後にして、山下公園に向かいました。横浜は風光明媚なだけでなく、開港以来、日本の産業を支えてきたものの多くの発祥の地でもあります。そんな歴史の街にある新しい施設「ガンダムファクトリー」が2カ所目の見学地。
 日本のものづくりの最先端の技術を集めて作られたものです。多くの技術者がどんな仕組み、技術を使えば「動くガンダム」を作れるのか、真剣に考えて今の形があるそうです。ロボットの歴史や技術の展示を見たり、製作者から話を聞いたり、質問をしたりと楽しいだけでなく、学びがたくさんありました。

【1104】5年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科では、日本の産業について学びます。農林水産業、工業、そして情報など第3次産業についてです。
 今日は実際に教室を離れ、体験に出かけました。一つ目の見学先はニュースパーク(新聞博物館)。新聞発祥の地である横浜にある施設です。新聞の歴史や役割、情報の正しい判断についてなど展示物や映像、体験を通して学ぶことができました。

【1104】4年 盲導犬来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では各学年、福祉をテーマにした活動に取り組みます。4年生は視覚障がい者を通して、誰もが暮らしやすい社会について考えます。
 この日は、実際に目の不自由な方と盲導犬をお招きして、「目が見えない」生活やどんな風に声掛けやアシストがあると良いのかといった生の声を聞いたり、一緒に歩く体験をさせて頂いたりしながら、考えることができました。

【1104】1年 算数

 形の学習です。積み木を使って、いろいろな形の特徴を考えながら、どれだけ高く積めるか挑戦しました。操作活動を通して、図形の基礎を学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1102】3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日ははじめて「のこぎり」を使う活動でした。安全に進められるよう、しっかりと説明を聞いて、ドキドキしながら行っていました。

【1102】5年 算数 平均

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の学習からです。この日は平均の考え方についての学習でした。
本校では、算数は習熟度別学習を行っています。算数が得意の児童は自分の考えをしっかりと発表したり、説明したりできるように、少し苦手な児童は、具体物を使ってしっかりと理解を深めたりしながら、学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他