【夏休み】2学期に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちのいない教室や校舎内ではいつもはできない清掃や修理、点検など、2学期に向けて環境整備が行われました。
 2階の1-3年生の教室にも、更衣時などに使用するカーテンが取り付けられました。また、図工室の飛沫防止ガードは用務主事さんの手作りによるものです。
 2学期も感染症対策につとめ、安全で安心して学校生活を送ることができるようにしてまいります。

【夏休み】2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの間も校庭の花壇の野菜やお花たちは成長しました。5年生の稲も実ってきています。当番の児童、また用務主事さん方が雑草取りや草かり、剪定など環境を整えてくださっていました。植物たちも、始業式に元気な顔を見せてくれる子どもたちを待っています。

【0823】プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年健全育成の皆さんによるイベントがありました。つくし野小をはじめ近隣の小学生のために、体育館で出前プラネタリウムを開催。あわせて工作教室もありました。
 体育館の中に大きなドームが出現し、つくし野の空で見える星空を体験できました。夏休みの1日、楽しい思い出ができました。

【2年生】野菜が育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に、夏野菜を育てました。すくすくと育っています。

【2年生】はじめてのつくしんぼまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1組のお店は、射的と美術館と折り紙屋さん合わせた「しびおさんち」を、
2組はお店は、ダンボールで作った迷路に、ビー玉を転がして遊ぶ「たのしいダンボールめいろ」をそれぞれやりました。

自分たちでお店を考えること、そのお店の店員さんになること、他学年のお店も楽しむことを通して、話し合うことの大切さや、臨機応変に動くこと、来年はこんなお店をやってみたいな、など様々に学ぶことができたと思います。

子ども達は最後までよく働いて、楽しんでいました。

【4年生】伸び伸びへちま

画像1 画像1
 理科の学習で観察を続けているヘチマ。暑さの厳しさと共に、伸び伸び成長をしています。初夏の観察では、「えっ!?もうこんなに伸びたの!?」と思わず声が出るほど、子供たちはヘチマの成長の速さに驚いていました。この夏を経て、どこまで伸びるのでしょうか…?

【4年生】3R出前授業

画像1 画像1
 社会科でも学習した内容を、体験活動を交えながら、さらに詳しく学習しました。自分たちが住んでいる町田市のごみの分別の仕方や理由に興味をもっている子もいました。ごみ収集車の体験では、中の様子も見える収集車の仕組みに驚いている子が多かったです。なるべく「ごみを出さない」という考えが、より多くに広まっていくといいです。

【4年生】励まし合った「体力テスト」

画像1 画像1
 体力テストでは、多くの声かけが見られました。グループ決めのとき一人でいる友達に声をかける子、粘り強くがんばる子を温かく応援する子など、個人差や得意不得意がある中、互いに声をかけ、励まし合う姿がすばらしかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他